評価項目・評価基準設定
評価の曖昧さをなくし公平性と納得感を高めるための「評価項目・評価基準設定」。何をどのレベルまで達成すれば評価されるのかを明確にするための具体的な設定例や策定に役立つ記事を紹介します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
やりがいを感じていない課長は48%「課長の仕事に関する実態調査」結果発表 第二弾2022/12/15
【仕事探しに関するアンケート調査】仕事へのモチベーションがあがる評価は「責任感や、積極性などの姿勢・意欲」2022/12/05
取得者支援した同僚に加点評価 コマニー・育休対策2022/04/18
人事辞典基本を理解する
ブリリアントジャークとは|優秀だけど嫌な人への対処 - 『日本の人事部』
ブリリアントジャークとは、飛び抜けた成果を出す一方で、利己的で協調性に欠け、周囲に悪影響を及ぼす人物のこと。「brilliant(優秀な、輝かしい)」と「jerk(嫌なやつ、ろくでなし)」を組み合わせた造語です。組織に多大な利益をもたらす可能性があり...
スキルベースとは|意味や特徴を解説 - 『日本の人事部』
「スキルベース」とは、スキルに基づいて何らかの意思決定を行うこと。人事では、従業員や採用候補者の持つスキルを基準に採用、評価、配置などを行うアプローチを指します。学歴や経験ではなく、スキルを基準に候補者を評価する「スキルベース採用」や、個人のスキルを...
主体性とは|従業員の主体性をどのように高めればよいのか? - 『日本の人事部』
主体性とは、自らの判断や意思で行動することをいいます。従業員が主体性を持つことは、組織にとっても生産性向上などの成果につながります。主体性を高めるには、組織が求める行動や成果を明確にし、従業員が自ら考え行動できるような環境を整備することが重要です。
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
賞与の評価期間と雇用保険料率について
お世話になります。弊社12月決算で決算賞与の評価期間が1/1~12/31となっております。...
主力営業として雇用した従業員について
前職が業種違いではありますが支店長をしていたという事で、主力営業として雇用した従業員Aにつ...
パフォーマンス改善プログラム対象者の選定について
当社では、パフォーマンス改善プログラムを制度化して、運用しているのですが、建付けは、当社で...
セミナーセミナー情報をチェック
社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える>
2025/11/19(水) 10:00 ~ 11:00(受付09:30~) 【WEBセミナー(オンライン)】ALL DIFFERENT株式会社
【大阪開催】人的資本経営につなげる!アセスメントの活かし方 ~日本能率協会の人材アセスメント・組織診断の特長と企業導入事例のご紹介~
2025/12/15(月) 14:00 ~ 16:00(受付13:40~) 【/大阪市北区】一般社団法人日本能率協会
【オンデマンド】その英語力指標、機能していますか?アセスメント選定時の4つのポイント
2024/12/04(水) 00:00 ~ 2025/12/31(水) 23:55 【WEBセミナー(オンライン)】goFLUENT株式会社
資料事例やフォーマットをダウンロード
【3社の事例で学ぶ】成長する組織を実現する、昇格試験 見直しの視点
株式会社グロービス
「適応型リーダー」に求められる48のチェックリスト
株式会社Learner's Learner
ゼロから作る人事制度設計マニュアル
株式会社HRBrain