福利厚生制度の方針策定
自社の理念や事業戦略を反映し、「誰に何を」提供するのかを明確にする「福利厚生制度の方針策定」。従業員のエンゲージメント向上に繋がる一貫した制度を設計するための考え方や事例を紹介します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
ベネフィット・ワン、福利厚生等コンサルティング強化 社内に「ヒューマン・キャピタル研究所」設立2006/06/01
「仕事とゆとりある生活の両立」をテーマに 日本テレコムが社内でトライアルを開始2004/12/20
人事辞典基本を理解する
ポジティブ・スピルオーバーとは|仕事と育児にポジティブな相互作用を起こすには - 『日本の人事部』
「ポジティブ・スピルオーバー」とは、複数の役割を持つことで互いに良い影響を及ぼす現象のこと。一方の役割で経験したことが、別の役割にスピルオーバー(流出)すると、能力や収入の拡張などが起きます。流出する中で良い影響をもたらすものが「ポジティブ・スピルオ...
ワーク・ライフ・エンリッチメントとは――意味やその効果を分かりやすく解説 - 『日本の人事部』
「ワーク・ライフ・エンリッチメント」とは、仕事とプライベートが相互に作用し、質を高めあうという考え方のこと。「エンリッチ」とは英語で「豊かにする」という意味があります。これまでは、仕事とプライベートは明確に切り分けられるもので、時間やコミットメントを...
働き方の課題として「ワーク・ライフ・バランス」「働き方改革」「テレワーク」を取り上げて解説 - 『日本の人事部』
ビジネスにおける「働き方」とは、どのような場所で、どれくらいの時間働くのかを指す言葉です。その中でも「ワーク・ライフ・バランス」「働き方改革」「テレワーク」といった問題で、「働き方」を強く意識するようになった人も多いでしょう。企業は、社会の求めに応じ...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
認定看護師取得支援費用の返還請求に関する相談
当院では、看護師が認定看護師の資格取得を希望した場合(業務命令ではありません)、以下の支援...
福利厚生に関して
会社にて福利厚生の一環としてチケットレストランを導入しようと考えておりますが、運転職の正社...
福利厚生制度の均衡性と合理性について
福利厚生制度の対象者について、当社の運用は均衡がとれている/不合理ではないと言えるかどうか...
資料事例やフォーマットをダウンロード
「年収の壁」と家族手当の子ども手当化
株式会社新経営サービス 人事戦略研究所