障害者雇用促進・定着
法定雇用率の達成だけでなく、多様な人材が共に働き活躍できる組織を目指す「障害者雇用促進・定着」。採用から能力を最大限に活かすための定着支援まで、企業の取り組みを後押しする情報を提供します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
「障がい者雇用」実態調査(2025)2025/04/21
障害者雇用と応対品質向上の両立を実現スタートラインとの共同開発「RESQWO」を提供開始2025/04/14
障がい者の業務に関する新しいコンサルティングサービスを開始します2024/12/24
人事辞典基本を理解する
クローズ就労(クローズド就労)とは|意味とメリット・デメリットを解説 - 『日本の人事部』
「クローズ就労(クローズド就労)」とは、障害のある人が就職先に自身の障害を開示せずに働くこと。障害を開示して働く形態が「オープン就労」です。クローズ就労では、本人が障害を知られずに働けるため、周囲からの偏見にさらされづらくなりますが、一方で、必要な配...
就労定着支援とは―障がい者就労の先にある定着の課題 - 『日本の人事部』
「就労定着支援」とは、2018年4月の改正障害者総合支援法に基づき始まった、一般就労をしている障がい者が就労を続けられるよう、福祉サービスを提供する事業所が行うさまざまなサポートのことをいいます。従来、就職までをサポートする就労移行支援事業所や、障害...
「就労パスポート」とは? 障がいのある人の就職や職場定着を促す情報共有ツール - 『日本の人事部』
「就労パスポート」とは、障がいのある人の就職や職場の定着を促すために、働く上での自分の特長や希望するサポートなどを記載して、コミュニケーションを円滑にするための情報共有ツールです。2019年11月に厚生労働省が発表した取り組みで、当事者と支援機関が一...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
パート障碍者の無期雇用転換について
5年を超える該当者がおりますが、現在、手術後のリハビリの為半年休職しております。来年度契約...
障害者職場復帰支援助成金
障害者職場復帰支援助成金の申請には、そううつ病、てんかん、統合失調証の場合も、障害者手帳は...
障害者手帳について
障害者手帳をもっている方を採用したときに総務として知っておかなければいけない情報は等級ぐら...
セミナーセミナー情報をチェック
【11/18(火)オンラインセミナー】 障がい者雇用におけるアンコンシャス・バイアスとは? ~インクルーシブな職場を築くための相互理解に向けて~
2025/11/18(火) 11:00 ~ 12:00(受付10:50~) 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社JSH
初めての障害者雇用ガイドPart2「合理的配慮って何?職場の理解を深めるポイント」
2025/11/18(火) 15:00 ~ 16:00 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社Kaien
【11/19(水)オンラインセミナー】変化する障がい者雇用の課題に対応した支援型農園とは?取り組み事例も交えて解説します
2025/11/19(水) 11:00 ~ 12:00(受付10:50~) 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社JSH
資料事例やフォーマットをダウンロード
障害者雇用の定着率を上げるには?定着率96.3%の事例から学ぶ
「5つの習慣」と明日からできる「アクションリスト」
UTハートフル株式会社
精神障害のある社員の「休職・離職」を防ぎ、「定着」へ。 「勤怠の不安定さ」の背景を理解し、不安を取り除く3つのアプローチ
UTハートフル株式会社
「定型業務の切り出し」だけで、終わらせない。 障害のある社員の意欲と定着を高める「キャリア開発」支援策
UTハートフル株式会社