評価の納得感向上
人事評価制度を有効に機能させる上で最も重要な「評価の納得感向上」。評価の公平性・透明性を高め従業員のエンゲージメント向上に繋げるための多様なアプローチや考え方を紹介します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
「人事評価」に関する満足度調査2024/10/30
【仕事探しに関するアンケート調査】仕事へのモチベーションがあがる評価は「責任感や、積極性などの姿勢・意欲」2022/12/05
非管理職への降格有効 2年間売上げがゼロ 東京地裁2022/01/24
人事辞典基本を理解する
公平理論(エクイティ理論)とは――意味と人の行動特性を解説 - 『日本の人事部』
「公平理論」はモチベーション理論の一つで、「投入量(Input)」に対して得られる「報酬(Outcome)」に他者と比べて不公平を感じたとき、その程度が大きいほど、不公平感を解消して公平に近づくような行動をとるという考え方です。J・ステイシー・アダム...
エンプロイーサクセス(Employee Success)とは――意味と事例を解説 - 『日本の人事部』
「エンプロイーサクセス」とは、従業員がキャリアアップしたり、誇りを持って働けたりするなど、「職場で成功すること」を表す概念です。会社の支援により、従業員が自己実現、達成感、成長を実感することを意味します。自身の目標を達成するだけでなく、会社から成果を...
トークニズムとは――意味とトークニズムを起こさないための工夫 - 『日本の人事部』
「トークニズム(Tokenism)」とは、表面的な対応や象徴的な行為によって、問題を解決しようとしているポーズを取っているが、実質的には問題解決を回避しようとしている状態のこと。「Token(トークン)」には「しるし」や「名目」といった意味があり、ト...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
査定不満等を主因に会社(親会社含む)大量メール送付
当社社員でかなり前よりメンタル疾患を患っている社員がおり、現在は通常勤務(在宅4日/週)し...
公休と有給と賞与について
2025年3/31付で退職の方について質問です。この方は6年6か月以上の在職の方で、有給は...
個人目標を上長が設定したものをコピペ可とすることについて。
表記について、私の会社では人事評価システムを利用していますが、100人以上いる課員に対して...
セミナーセミナー情報をチェック
社員が動く目標設定<目標と評価の納得感が組織を変える>
2025/11/19(水) 10:00 ~ 11:00(受付09:30~) 【WEBセミナー(オンライン)】ALL DIFFERENT株式会社
【管理職の悩み】部下育成とコミュニケーション ~マネジメント研修を受講していない管理職~
2025/12/02(火) 11:00 ~ 12:00(受付10:45~) 【WEBセミナー(オンライン)】アデコ株式会社(Academy事業部)
【オンラインセミナー】 お客様事例に学ぶ、人事評価に潜むリスク! ~経営層・人事担当者が抱える人事評価運用の課題と解決策~
2025/12/16(火) 13:00 ~ 14:00(受付12:55~) 【WEBセミナー(オンライン)】AJS株式会社
資料事例やフォーマットをダウンロード
【3社の事例で学ぶ】成長する組織を実現する、昇格試験 見直しの視点
株式会社グロービス
納得度の高い評価とは?目指すべき状態やアクションについて
株式会社HRBrain
注目されるハラスメント対策多面評価を活用して認識ギャップを把握しませんか?
株式会社マネジメントベース