『「主体性」はなぜ伝わらないのか』(武藤 浩子:著)ちくま新書より刊行 『「主体性」はなぜ伝わらないのか』(武藤 浩子:著)が、ちくま新書より刊行されました。 「がんばっているのに上司が評価してくれない!」 「若手は言われたことしかしない!」 学生が考える自分自身に不...
「企業の60代社員の活用施策に関する調査」を発表 約4割の企業が50~60代人材に過剰感 60代社員の“半・現役”扱いが活躍阻む構造要因に 株式会社パーソル総合研究所(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岩田 亮)は、「企業の60代社員の活用...
毎月勤労統計調査 令和7年5月分結果速報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和7年5月分結果速報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は300,141円(1.0%増)となった。うち一般労働者が384,696円(1.1%増)...
『生成AIでわかった 経営者のための人財定着術』(小山 昇:著)あさ出版より刊行 『生成AIでわかった 経営者のための人財定着術』(小山 昇:著)が、あさ出版より刊行されました。 人材確保が困難な時代において、定着率アップのカギはAIにある 「人が辞めない会社」として注目さ...
「職場のグレーゾーンハラスメント実態と社内規程の機能性に関する調査」を実施 ため息や舌打ち、飲み会や接待への参加強制、無視や仲間外れ等不快な言動を経験した人が5割強、抑制を規定する企業3割程度 ●10歳以上離れた人との会話・メールに約4割が不快感を経験 ●「私が若い頃は」「...
27卒「インターンシップ、オープン・カンパニー」に関する調査 「就業体験があるインターンシップ」に参加を希望する学生が98.2%。「働くイメージを明確にできる」「その仕事が自分に合っているか確認したい」の声 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2027年...
27卒「選考につながるインターンシップと就職活動準備など」に関する調査 選考につながるインターンシップに「参加したい」との回答が98.1%。3割の学生が「大学1・2年生」からインターンシップや就活の情報収集を開始 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、2027年3月...
19カ国の労働者を対象にした意識調査「グローバル・タレント・バロメーター」の結果を発表 日本の労働者意識:ウェルビーイングと仕事の満足度は上昇傾向 総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社 (本社・東京都港区、代表取締役社長:池田 匡弥、以下マンパワーグループ)は、19カ国で1...
【新入社員意識調査2025(3933人の勤続意向編)】 6割以上の新入社員が「今の会社で働き続けたい」と回答、12年間で最大の割合 累計20,000社420万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント...
「新入社員意識調査2025」の分析結果を発表 心理的安全性と成長支援がカギか 理想は「個性を尊重しながら助けあう職場」と「よいことをほめながら丁寧に指導する上司」 企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リ...
『「これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?」と悩んだときに読む 採用の新基準』(秋山 真:著)アスコムより刊行 『「これまでと同じ採用手法で大丈夫なのか?」と悩んだときに読む 採用の新基準』(秋山 真:著)が、アスコムより刊行されます。 ★☆採用の常識が変わる!時代は「スペック採用」から「スタイルマッチ採...
50~60代男女(エルダー)の“不安”と“働く上での希望”に関する実態調査 働く上で「そもそも仕事が⾒つかるか」を不安に感じている⼈が約5割。 今の不安は「⾃分の健康」が最も⾼く、約6割に上る。 〜就職・転職先には、「収⼊」に次いで「職場の⼈間関係」を求める傾向〜 人材総合...
プレシニア社員の「仕事に対するモチベーション」に関する実態調査 「モチベーション低下」が過半数、理由に『キャリアが尊重されていない』が最多 企業向けの教育研修事業と若年層向けの就職支援事業を展開する株式会社ジェイックは、プレシニア社員300名(50~59歳の管...