非金銭的報酬(トータルリワード)
給与や賞与といった金銭以外の報酬で従業員のエンゲージメントを高める「非金銭的報酬」。やりがい、成長機会、良好な職場環境など人材の獲得・定着に繋がる多様な考え方や取り組みを掲載しています。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
令和3年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました2021/10/29
令和3年度「テレワーク先駆者百選」の募集開始2021/09/18
令和3年度「テレワーク先駆者百選」募集の事前周知2021/09/10
人事辞典基本を理解する
社会的交換理論とは――意味と職場における交換の事例を紹介 - 『日本の人事部』
「社会的交換理論」とは、人は有形・無形のさまざまなモノ・コトの交換によって関係性を形成・維持・発展していくという理論。人と人との関わりは、それぞれが有している資源の交換とみることができ、例えば、同僚を手伝うなどの行為もこの理論で説明可能です。提供した...
マクレランドの欲求理論とは――意味と欲求ごとの傾向を解説 - 『日本の人事部』
「欲求理論」とは、人の行動は「達成欲求」「権力欲求」「親和欲求」「回避欲求」のうちいずれかの動機に基づいているという理論です。米国の心理学者デビッド・マクレランド氏が提唱しました。提唱された1976年当時は「達成」「権力」「親和」の3種類にまとめられ...
内発的動機づけとは|外発的動機づけとの違い、動機づけの方法 - 『日本の人事部』
内発的動機づけとは、報酬や評価などの外部要因を受けずに、自身の内側から湧き上がる興味・関心や向上心などによって動機づけられている状態のことです。企業が成長し続けるためには、従業員が会社のパーパスやビジョンに共感したり、自らの仕事にやりがいを感じたりす...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
退職者の永年勤続表彰
弊社では毎年4月に永年勤続表彰として旅行券を社員に渡しており(勤続10年~10年ごと)対象...
表彰金、年末年始手当の社会保険料の扱いについて
表彰金、年末年始手当、特別手当の社会保険料の扱いについてご教示ください。弊社では、通常の年...
創立記念に商品券を支給
いつも拝見させて頂いています。当社は今年創立100年となります。創立記念として全社員に一律...
セミナーセミナー情報をチェック
【アーカイブ・録画配信】ベースアップだけでは解決できない!社員の離職防止と働きがい向上
2025/11/21(金) 17:00 ~ 2029/12/31(月) 00:00 【WEBセミナー(オンライン)】ポート株式会社
資料事例やフォーマットをダウンロード
「はたらく」をもっと楽しくするポイント型報償サービス『インセンティブ・プラス』
株式会社イーウェル