無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

従業員が持つ最も良い部分を引き出す
「ポジティブ組織開発」とは

甲南大学 全学共通教育センター 教授

西川 耕平さん

従業員が持つ最も良い部分を引き出す 「ポジティブ組織開発」とは

組織マネジメントにおいては、問題を見つけて取り除くという考え方が主流ですが、従業員の最も良い部分を引き出し、効果的に活用することで、高いパフォーマンスを出す組織を構築しようとするのが「ポジティブ組織開発」です。ポジティブ組織開発という考え方や、ポジティブな組織の状態、企業での事例などについて、甲南大学 教授の西川耕平さんにうかがいました。

Profile
西川 耕平さん
甲南大学 全学共通教育センター 教授

にしかわ・こうへい/人材開発、組織開発を研究テーマとしている。「人が自発的に発達・成長する能力を育む組織的な取り組みという組織開発(OD)の視点から、ビジネス組織を社会変革のエージェントとして、持続可能な社会の繁栄に向けて、大胆に謙虚に取り組み続ける人・組織・コミュニティー」に着目し、主に海外文献や実践データを基に、実現のための本質的な促進要因、阻害要因を研究している。一般社団法人日本ポジティブ心理学協会にてWell-being経営、ポジティブODやポジティブ・リーダーシップの主任講師としても活動。

「ポジティブ組織開発」とは

「ポジティブ組織開発」とはどういうものなのか、その概要をお教えください。

ポジティブ組織開発とは、組織のメンバーが、個人や組織が持つ素晴らしい能力を活用し、目標の実現に向けて高め合うことにより、組織が社会の繁栄に向けて重要な原動力となるための考え方と実践方法のことです。

一般的にマネジメントでは、問題の原因を見つけて取り除くことが解決策だと考えます。一方、ポジティブ組織開発では、個人が成長・発達する組織的な活動を通して、持続可能な社会に貢献できる志(purpose)や徳(virtue)のある組織になることが、真の問題解決であるとしています。

ポジティブ組織開発は、組織開発の基本的な理論体系に沿っています。論理的整合性の点では、私の理解する限り、組織開発と矛盾・対立する主張や事例はありません。一般的な組織開発の発展形と考えていいと思います。

「ポジティブ」とは、具体的にどういった状態を指すのでしょうか。

スポーツに例えて説明しましょう。100メートルを9秒9のタイムで走る人がいたとします。その人がとてつもない努力を重ねた結果、9秒8というタイムを叩き出した。この0.1秒を縮めようとする努力の原動力こそが「ポジティブ」です。人間には可能性があることを自分で確かめたいし、それを他の人にも見せたい。その姿が、自分の可能性を諦めている人に対して勇気を与えます。

では、ポジティブな組織とは、どのような状態なのでしょうか。

自分自身を見つめ直すと欠点が目につくものですが、気づいていなかった可能性も見えてきます。ジョハリの窓のように、ある人が否定的に捉えていたものでも、他の人からすると素晴らしく見えることはよくあります。組織に属する人たちがお互いに励まし合うことで、それぞれが能力を伸ばし、成長していける状況がポジティブな組織といえます。

そもそもビジネスとは、社会をより良くするためのエンジンです。社会を良くするための問いや答えは無数にあります。ポジティブな組織では、それらをどのように組み合わせて実現していくのかを、考えられるようになります。

大切なことは、従業員一人ひとりが自身の仕事を天職だと感じられること。自分の仕事の中に天職と思える要素を見つけ出すことができると、現実が変わっていき、組織が成長・発展していきます。

「ポジティブ組織開発」をいかに実践するのか

企業は「ポジティブ組織開発」をどのようにして導入すればいいのでしょうか。

一般的に組織開発は、まず、個人の自立発達・成長を育む力を、当事者以外、例えば組織開発の実践家やコンサルタントの関わりを通じて刺激する必要があります。そして変革初期の外部からの介入段階を過ぎると、自立変革できる人たちが組織内に変革実践コミュニティーを各所に作る段階に進みます。より良い未来の組織の実現に向けて、アイデアや実践がまるで一気に花開くように、発達・成長を互いに高め合う段階です。

一人からの小さな問いかけに始まり、自分たちの思考や行動を制約する規範や制度を、組織のメンバーが作り変えるまでの持続的な取り組みを常に活性化させること、また、ポジティブに生成的な問答が湧き続けることが、ポジティブ組織開発の重要課題です。職場に戻るとその内容を忘れてしまいがちな、一過性の研修による行動変容ではなく、組織のメンバーが地道に少しずつ行動を変容させていった結果として、組織が変わることが重要です。

「ポジティブ組織開発」を導入した企業の事例を、お聞かせください。

長期にわたる地道な取り組みのため、ポジティブ組織開発に限らず組織開発は、トップダウンで導入し、目覚ましい成果を上げた事例が、なかなか見当たらないのが実状です。ただし、全く組織開発を知らない人たちが、職場の品質管理運動(QCサークル活動)のように、部分的に組織開発を実践している例は少なからずあります。

自然発生的に実現した事例として、鉄道組織現場での事例を挙げます。古くはJR九州が、民営化後に長い時間をかけて取り組んだ例があります。時間通りに安全に運ぶだけでなく、「特急つばめ」や「ゆふいん号」、「ななつぼし」の添乗スタッフのように、JR九州として実現すべき理想のサービスを体現する特急車内添乗員を、企画・運営・存続させることで、JR九州を独自の会社に変革した取り組みです。

もう一つ、JR東日本テクノハート(TESSEI)の新幹線の車内清掃の事例もあります。到着した新幹線の車内清掃を可能な限り短時間で終了することで運行率を上げ、新幹線全体の収益に貢献する存在となりました。朝6時から夜10時近くまで、ピーク時には10分間隔で、次々とホームに入線する新幹線の清掃を短時間に終え、常に清潔な車内環境に復元する反復業務です。プロの意識と誇りを持って取り組まなければ、これほど長続きはしないでしょう。

JR九州は組織全体の変革、TESSEIは現場の変革につながる、ポジティブ組織開発の事例といえます。このように、働くことを通じてどのように発達・成長したいのかを問いかける「ライフ・クラフティング」を促すことが、ポジティブ組織開発を実現する重要な条件だと思います。

(取材:2024年2月21日)

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

編集部注目レポート

編集部注目レポート

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人・組織に関する課題や施策についての調査レポートを公開。貴社の課題解決にご活用ください。

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

編集部注目レポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
社会的証明の原理
マクロマネジメント、マイクロマネジメント
カッツ理論
ソーシャル・ノーム
LMX理論
社会的交換理論
オープン・シェア
組織コミットメント
ダブルループ学習
タウンホールミーティング(対話集会)