無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 人材育成・研修
掲載日:2025/07/17

「初めてプロジェクトリーダーを務めた際の難しさ」に関する実態調査を実施

初めてのプロジェクトリーダー、身に着けておけばよかったスキルTOP3は「リーダーシップ」「調整・交渉力」「組織マネジメント」!
 

株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」は、プロジェクトリーダーを経験したことのある20代~30代の会社員を対象に「初めてプロジェクトリーダーを務めた際の難しさ」に関する実態調査を実施しました。

この調査から、ビジネスパーソンが、初めてプロジェクトリーダーを務めることになった際の難しさや役立った知識、身につけておけばよかったと思うスキルなどが明らかになりました。

<背景>
新年度のスタートに合わせ、新規プロジェクトを始動させたり、既存のプロジェクトの体制を見直す企業も多いでしょう。この春から初めてプロジェクトリーダーを任された方は、その進行に伴う難しさとやりがいの両方を実感し始めている頃ではないでしょうか。また、メンバーとしてプロジェクトに関わる方の中にも、「いつかは自分もリーダーを目指したい」という想いを抱く方も少なくないものと思われます。

異なる職種や専門性を持つメンバーとの意思疎通の難しさや、成果を求められるプレッシャーなど、初めてプロジェクトリーダーを経験する方が直面する課題はさまざまです。一方で、このような経験は、リーダーとしての成長のきっかけとなる可能性も秘めています。

初めてプロジェクトリーダーとなったビジネスパーソンは、具体的にどのような課題に直面し、どのように対処しているのでしょうか。これを明らかにするため、「GLOBIS 学び放題」は、プロジェクトリーダーを経験したことのあるビジネスパーソンを対象に、「初めてプロジェクトリーダーを経験した際の課題」に関する調査を実施しました。
 

<調査サマリー>

  • 6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験
  • 初めてプロジェクトリーダーを任された際の経緯、1位は「上司からの指名」
  • 初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたこと、上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」
  • プロジェクトリーダーに求められる重要スキルは、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」
     

6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験
「初めてプロジェクトリーダーを経験した時期」を尋ねる設問への回答で多かったのは、1位が「社会人4年目-6年目」で44.0%、次いで2位が「社会人7年目-9年目」で20.3%、3位が「社会人1年目-3年目」で19.7%となりました。この結果から、6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験していることが明らかになりました。

初めてプロジェクトリーダーを任された際の経緯、1位は「上司からの指名」
次に、「初めてプロジェクトリーダーを任された経緯」を尋ねる設問の回答では、1位が「上司の指名を受けた」で52.1%、2位が「プロジェクトメンバーや関係者の推薦を受けた」で30.6%、3位が「自ら立候補した」で16.4%という結果になりました。この結果から、半数以上のビジネスパーソンが「上司からの指名」で初めてプロジェクトリーダーを任されていることが判明しました。

初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたこと、上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」
続いて、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことは何か」を尋ねる設問の回答では、1位が「タスク設計、スケジュール策定・管理」で40.3%、2位が「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」で37.9%、3位が「関係者との調整」で36.7%という結果になりました。また、4位以降も回答率30%を超える回答が多数並ぶ形となり、初めてプロジェクトリーダーを務める際には、様々なことに対して難しさを感じる傾向にあることがわかりました。

さらに、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことについて、どんな行動をとったか」を尋ねたところ、1位が「上司に質問・相談した」で49.7%、2位が「上司や関係者への報告・連携頻度を増やした」で41.5%、3位が「プロジェクトメンバーに質問・相談した」で39.4%という結果でした。また、「プロジェクト内のコミュニケーション頻度を増やした」も、38.2%と僅差で4位となりました。ここから、初めてプロジェクトリーダーを務めた際に直面した難しさに対して、多くの人が、上司や関係者・プロジェクトメンバーとの連携により解決を試みていることがわかりました。

プロジェクトリーダーに求められる重要スキルは、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」
「初めてプロジェクトリーダーを務めた際、何に関するスキルや知識が役立ったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「リーダーシップ」で34.2%、2位が「交渉・調整」で30.6%、3位が「論理思考」で30.3%という結果になりました。また、4位以降も回答率25%を超える回答が複数並び、プロジェクトリーダーを務める際に役立つスキルや知識は多岐に渡ることがうかがえます。

一方、「初めてプロジェクトリーダーを務めた際に、身につけておけばよかったと思うスキルや知識」を尋ねる設問では、1位は「リーダーシップ」で33.6%、2位は「交渉・調整」で31.8%、3位は「組織マネジメント」で30.6%という結果でした。1位と2位はいずれも「役立ったスキルや知識」と同様の項目となりました。

これらの結果から、多くの人が初めてプロジェクトリーダーを務める際に「役立った」「身に着けておけばよかった」と感じる重要スキル・知識は、「リーダーシップ」「交渉・調整力」「論理思考」「組織マネジメント力」であることがわかりました。
 

まとめ
今回の調査から、20-30代でプロジェクトリーダーを経験したことがある人の6割以上が社会人6年目までにプロジェクトリーダーを経験していることがわかりました。

また、初めてプロジェクトリーダーを務めた際に難しさを感じたことの上位は「タスク設計、スケジュール策定・管理」「プロジェクトメンバーへの役割分担・業務の割り振り」「関係者との調整」でした。4位以降も回答率30%を超える回答が多数並び、初めてプロジェクトリーダーを務める際にぶつかる困難の幅広さが伺えます。難しさを感じたことを解決するために、上司や関係者、プロジェクトメンバーとのコミュニケーションを密にした人が多いことが明らかになりました。

なお、初めてプロジェクトリーダーを務める際に重要なスキルとして、「リーダーシップ」や「交渉・調整」「論理思考」「組織マネジメント力」が挙げられました。これらは多くの人にとって実際に役立っただけでなく、事前に身につけておくべきと感じられる必須スキルであることがわかりました。
 

<調査概要>
調査期間:2025年5月23日~5月26日
調査方法:インターネット調査
調査対象:プロジェクトリーダーを経験したことのある会社員(20代~30代の男女)
調査人数:330名
モニター提供元:RCリサーチデータ


◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社グロービス/7月3日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル リーダーシップ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。