カッツ理論
カッツ理論とは?
「カッツ理論(カッツ・モデル)」とは、マネジメントの各層ごとに求められるビジネススキルが変わることを説明した理論のこと。1950年代に、米国ハーバード大学 教授のロバート・カッツ氏が提唱しました。マネジメント層を「ローワーマネジメント」「ミドルマネジメント」「トップマネジメント」の3段階に分類。マネジメントに必要なビジネススキルに「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」の三つを挙げています。各層において必要な能力の割合が変わることが図解されており、カッツ氏が提唱して以来、人材育成や組織開発の指針としてさまざまな企業で活用され続けています。
求められるリスキリング
マネジャーは何を学ぶべき?
人的資本経営への関心が高まり、「従業員はコスト」という考え方から「従業員は投資対象」という考え方へと変遷しています。投資対象である従業員への人材戦略として、「リスキル・学び直し」の重要性が高まっていることは多くの人が知るところです。しかし、漠然と「学び直しを」と言われても、何を学べばいいのかわからない……。そんなときに参考にしたいのがカッツ理論です。
カッツ理論では、マネジメント層が三層に分かれています。「トップマネジメント」は経営層、「ミドルマネジメントは課長・部長などの管理職、「ローワーマネジメント」は主任などの現場監督のことを指します。
マネジメントに必要なビジネススキルも三つ。一つ目の「テクニカルスキル」は、業務を遂行するために必要な専門知識や能力。二つ目の「ヒューマンスキル」は、リーダーシップやコミュニケーション能力のように、他者との良好な人間関係を構築・維持するために必要な能力や技術。三つ目の「コンセプチュアルスキル」は、物事の本質を理解して判断するための能力。例えば、ロジカルシンキング、多面的視野、問題解決力などを指します。
これらのスキルは、マネジメントの階層によって求められる割合が変わってきます。現場に近いほどテクニカルスキルが求められ、階層が上がって経営層に近づくほど、コンセプチュアルスキルの重要性が高まります。プレーヤーに近いローワーマネジメントであるほど、業務に関連する能力を有することが望ましく、トップマネジメントになるほど市場の変化に対処するために本質を捉える能力が必要なのです。
カッツ理論を参照すると、自分が今後身につけるべきスキルが見えてきます。「学び直し」と聞くと、ITスキルのような「テクニカルスキル」を連想しがちです。しかし、マネジメントの階層が高い人は、「コンセプチュアルスキル」の研鑽(けんさん)に時間を割いたほうが効果的。人事担当者には、カッツ理論を参照しながら組織内の各ポジションに求められるスキルを明確化し、学びの道しるべを提示することが求められます。
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,400以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。