あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える(ニッセイ基礎研究所) 株式会社東京商工リサーチが行った「2024年お花見、歓迎会・懇親会に関するアンケート調査」 によると、2024年の「お花見、歓迎会・懇親会」の開催率は29.1%であった。
旭化成株式会社: みんなで学ぶ「新卒学部」 旭化成の新卒社員育成プログラムに学ぶ、 自発的な学びを促すラーニングコミュニティーのつくり方 終身雇用が見直され、キャリア形成への不安を抱える若手が増えています。旭化成では、キャリア自律を目指して「みんなで学ぶ」コミュニティーづくりに注力。学習時間が3.5倍に伸びたほか、キャリア不安を軽減させています。取り組みの背景や成果の詳細を聞きました。
内定辞退の理由と現状から内定者フォローの重要性を考える(ニッセイ基礎研究所) 就職白書2024によると、新卒採用を実施する62.5%の企業が採用予定数を満たすことができなかった。また、こうした企業の約6割は選考応募者が予定より少なく、約半数は内定辞退が予定より多かった。
採用ツールの種類や選び方~全国のソリューション企業一覧~ 自社が求める人材を獲得するには、戦略的な採用活動が求められます。基本的な会社情報や業界の強み、労働条件に加え、多様化するキャリア観に合わせて情報を発信することが重要です。採用ツールを効果的に活用することで、求職者に選ばれる可能性が上がります。
酒場学習論【第44回】 「旬味屋サンタ」とオン・ボーディング 東京の東の外れに葛西という街があります。1968年の地下鉄東西線開通後に発展した新しい街です。ですから、歴史を持つ酒場があるわけでもなく、チェーン店文化にやや押され気味です。もう少し一人吞みに適した個人経営酒場があってもいいと思うのですが。そんな中に...
株式会社ニコン: 新卒エントリー数80%減から大逆転、ニコンの採用改革 「カメラだけじゃない」ブランディングストーリー 就職市場は“売り手市場”と言われて久しく、各社とも求める人材の獲得に苦労しています。株式会社ニコンも、新卒採用のエントリー数が最盛期の5分の1にまで落ち込みました。2021年12月に採用改革プロジェクト(以下PJ)を開始。採用ターゲットの明確化やター...
プロパー・中途の違いに配慮したエンゲージメント向上施策を(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 転職経験がなく、新卒で入社した会社に勤め続けている社員(プロパー社員)と中途社員のワーク・エンゲイジメントスコアの違いやワーク・エンゲイジメントに関連する因子の違いを明らかにした上で、エンゲージメント向上施策を検討する際のポイントをお伝えします。
新卒採用における2024年の大きな意味(リクルートワークス研究所) 実は2024年は近年の新卒市場におけるエポックメイキングな年であったが、あまり認識されていないようなのでまとめておく。 端的に言えば、「大手の大卒採用数が、統計が確認できるここ20年の最高値を更新した」ということだ。
俳優&映画祭代表・別所哲也さんとIndeed 田尻祥一さんが語る 企業と求職者をつなぐブランデッドムービーの可能性~2024年応募作品の傾向をふまえて~ 慢性的な人手不足の中、自社の情報を求職者に伝える上で動画マーケティングやHRブランデッドムービーは、どのような効果があるのでしょうか。同映画祭の代表で俳優の別所哲也さんと、Indeed Japanの田尻祥一さんにお話をうかがいました。
佐々木満秀さん(株式会社ジンジブ 代表取締役): 起業15年目で社会課題解決型企業へと全面転換 高校生の就職・採用支援ビジネスをゼロから切り開く 「高卒人材」の採用は、独自のルールや慣習があり、採用したい企業と自由に仕事を選びたい高校生とのマッチングがうまく機能していなかった、という問題がありました。その壁を打ち破るサービスを立ち上げたのが株式会社ジンジブです。同社代表の佐々木さんに、創業に至...
新卒入社後3年以内に離職しなかった若手社員を対象にした調査(アデコ株式会社) 新卒として入社した企業での勤務が4年目を迎えた日本全国の若手社員600人(男性:300人、女性:300人)を対象に、新卒入社後3年以内に離職しなかった理由などを尋ねる調査を実施しました。
武藤浩子さん: 新入社員に求められる「主体性」の本質 認識のギャップを解消すれば仕事はもっと面白くなる 何気なく使われる「主体性」という言葉。従業員の望ましい態度として、多くの企業が新入社員に期待する資質でもあります。しかし、主体性とは一体どのようなものなのか。私たちはどのような文脈で、主体性を捉えているのか。早稲田大学で講師を務める武藤浩子さんは、『...
新卒採用に関心を持っている経営者は約8割 経営者の新卒採用への関心度について聞いたところ、「とても関心が高い」(38.4%)、「どちらかというと関心が高い」(43.1%)を合わせて81.5%。「全く関心がない」(2.2%)、「どちらかというと関心 が低い」(15.3%)は合わせて17.5%で...
人手不足とインフレ・賃上げを考える(ニッセイ基礎研究所) コロナ禍以降、先進国を中心に人手不足が目立つとともにインフレが加速したため、インフレ要因としての人手不足に注目が集まった。本稿では、足もと先進国が直面する人手不足とインフレについて考えて見たい。
第1回「HR未来予測セミナー」レポート バックキャスティングで考える 2050年に向けた採用・人材育成の未来シナリオ 少子高齢化による労働力不足、働き方の多様化、AIの急速な発達と普及など、企業と人事をとりまく環境変化が日々加速している。変化する未来によって生じる機会、解決しなくてはならない課題を理解し、企業としての価値創造を継続していくための鍵となるのが、望ましい...
Z世代を読み解く~若手のモチベーションを高めるコミュニケーション~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 「今どきの若手は何を考えているのか分からない」、「打たれ弱くて指導しづらい」、「訳も分からず辞めてしまう」 近年若手と接するリーダーからは、こうした意見をたびたび耳にします。若手とのコミュニケーションが重要であることは分かっているものの、具体的にどう...
2030年を見据えた「外国人新卒」の採用~企業の人材獲得競争力を高める方策~(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 人口減少や少子高齢化を背景に、企業間の人材獲得競争はますます激化していくと予想されます。 本コラムでは2030年を見据え、留学生にとどまらない「外国人新卒」[ 1 ]の採用を通じ、企業の人材獲得競争力を高める方策をご紹介します。
イノベーションの創出が急務となる日本企業。人事が認識すべき「研究人材」の可能性とは~取り巻く環境の変化と最新の就職動向を探る~ 日本の産業界では人材不足が課題となっていますが、解決策の一つとして、博士などの「研究人材」の活用があります。ひと昔前までは、「研究人材」と言えば活躍の場はアカデミアが中心で、一部の大手企業が研究所のスタッフとして採用する程度でした。しかし、今では社会...