「withbatons」でさまざまな意識変化を醸成 代理体験を通じて、明日の女性リーダーにエンパワーのバトンを渡す 近年、企業における女性活躍推進が大きな課題となっていますが、思うような成果を上げられず、模索が続いているのが現状です。特に若手女性社員のキャリア意識の醸成や、管理職への昇進に向けた支援は、多くの企業にとって重要なテーマといえます。そうした中、2024...
個人と組織のギャップを埋めるストーリーを描く 自律的な学びを加速する「アセスメント」とは 近年、人的資本経営の開示やリスキリングの重要性が増す中、多くの企業が従業員に対して自律的な学びの必要性を説いています。しかし、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」を提供する株式会社グロービスの調査によると、社会人の約6割が学習習慣を持たない現状...
「人手不足問題の解決」と「人材の即戦力化」を実現 いま「就職氷河期世代」を採用するメリットとは 労働力人口の減少に伴い、多くの企業が人材不足という課題を抱えています。このような状況下、採用ターゲットとして注目を集めているのが「就職氷河期世代」です。厚生労働省では、バブル崩壊後の厳しい雇用環境下に就職活動を行い、希望する仕事へ就けずに活躍の機会に...
高スキル人材の活躍により、企業の持続的成長を加速 エンゲージメント・人材成熟度を高める人材戦略 50年余にわたる経験と実績で培ったシステム開発力・技術力を生かし、さまざまな業種・業態向けにソリューション、サービスを提供し続けている三菱総研DCS株式会社。「人の成長を経営の中心に置く」ことを掲げ、人材育成に重点的に投資しています。同社の強みの一つ...
女性活躍推進はダイバーシティ推進への第一歩 管理職に「なりたい」と思う女性を増やす秘策とは 政府の呼びかけや人的資本情報開示の動きなどによって、多くの企業が女性活躍支援に取り組んでいます。しかし、実態としては「女性管理職の比率が一向に伸びない」「管理職になりたい女性社員が少ない」などの課題に直面している企業が少なくありません。課題の原因はど...
約50カ国のプロ人材が集まるメルカリ社にマネーフォワードが聞く グローバル化における労務視点での施策事例や意思決定 事業のグローバル展開や優秀な人材の確保に向けて、国籍や言語などを問わない採用を進める企業が増えています。世界市場を意識するテック企業では、エンジニアのかなりの割合を外国籍社員が占めることも珍しくありません。バックグラウンドの異なるメンバーの文化や考え...
俳優&映画祭代表・別所哲也さんとIndeed 田尻祥一さんが語る 企業と求職者をつなぐブランデッドムービーの可能性~2024年応募作品の傾向をふまえて~ 慢性的な人手不足の中、自社の情報を求職者に伝える上で動画マーケティングやHRブランデッドムービーは、どのような効果があるのでしょうか。同映画祭の代表で俳優の別所哲也さんと、Indeed Japanの田尻祥一さんにお話をうかがいました。
第1回「HR未来予測セミナー」レポート バックキャスティングで考える 2050年に向けた採用・人材育成の未来シナリオ 少子高齢化による労働力不足、働き方の多様化、AIの急速な発達と普及など、企業と人事をとりまく環境変化が日々加速している。変化する未来によって生じる機会、解決しなくてはならない課題を理解し、企業としての価値創造を継続していくための鍵となるのが、望ましい...
古い常識が崩れて人材の流動化が進む今こそ、チャンス 真の「戦略人事」を実現する人事リーダーに求められることとは 戦略人事への転換が求められていますが、実践できている企業は多くありません。早稲田大学大学院教授の入山章栄さんは「終身雇用が崩壊し、人材不足に陥っている今こそが転換のビッグチャンス」といいます。真の戦略人事を実現するためには何が必要なのかを聞きました。
「何を学ぶべきか」が誰にも見通せない時代 社員がボトムアップで主体的に学ぶ組織づくり これまで、人事領域は予算や人材の投資を受けにくい状況にありました。人的資本経営は、人事部門がオペレーション従事者から大きく役割を変えるチャンスですが、人材育成領域ではどのような変革が求められるのでしょうか。株式会社グロービスの仲川さんに伺いました。
日本企業がグローバル競争を制するための「戦略人事」 実現のために必要な英語コミュニケーション力とは グローバル競争が激化する近年。企業はグローバル人材の基礎である英語コミュニケーション力をどのように伸ばしていけばいいのでしょうか。「TOEIC🄬 Program」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会 執行理事の永井聡一郎さんに聞きました。
テクノロジーの進化で人事はどう変わるのか 企業変革の鍵をにぎる専門人材の育成・活用とは DX人材やAI人材といった専門人材の育成を目指す企業が増えていますが、自社の事業を理解した上で、必要なスキルを持つ人材を育成することは容易ではありません。テクノロジーで人事はどう変わるのか、Ridgelinez株式会社の大久保知洋さんに聞きました。
パーソルキャリアが目指す“キャリアオーナーシップを育む社会”の実現へ 人事から始めるテクノロジードリブンへの挑戦 パーソルキャリアは、「キャリアオーナーシップを育む社会」の実現に向けて、テクノロジードリブンを実践できる企業への変革に着手。社内でテクノロジー活用の育成プログラムを開発し、人事本部から開始しています。具体的な取り組みをうかがいました。
早期の段階から「学ぶ習慣」を形成し、自律型人財の育成につなげる ~内定者フォローにおける、自主的・継続的な学習支援の重要性~ 「GLOBIS 学び放題」を活用し、内定者に自律的な学びの機会を提供することで、成果を上げている三菱UFJ信託銀行の取り組みにフォーカス。同社が「内定者フォロー」を重視する理由や「GLOBIS 学び放題」の導入背景、その効果などを人事部採用・キャリア...
イノベーションの創出が急務となる日本企業。人事が認識すべき「研究人材」の可能性とは~取り巻く環境の変化と最新の就職動向を探る~ 日本の産業界では人材不足が課題となっていますが、解決策の一つとして、博士などの「研究人材」の活用があります。ひと昔前までは、「研究人材」と言えば活躍の場はアカデミアが中心で、一部の大手企業が研究所のスタッフとして採用する程度でした。しかし、今では社会...
経営課題に向き合い一皮むける体験 人的資本経営×地域の人事部で始める能力開発とは 経済産業省 関東経済産業局では、地元の中小企業や商工会、金融機関、教育機関などが連携し、地域の人と組織の課題解決を図る「地域の人事部」という仕組みを、八つのモデル地域で進めてきました。初年度より兼業・副業人材マッチング事業を立ち上げ、「地域で働き一...
自律型人材育成のカギ JMAM2030ビジョンから伝えたい「自分らしさ」と「アンラーニング」の重要性 過去の「成功の方程式」が通用しなくなった現代、企業が生き残っていくためには、変革を起こす人材を育成していかなければなりません。株式会社日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)は、「自分らしさ」をキーワードに変革に取り組み、2030年に向けたビジョ...
「労働基準法の改正」と「人事部門の対応状況」 現状の見直しやシステム導入のポイントとは? 2019年の働き方改革関連法の施行、2023・2024年と相次ぐ労働基準法の改正。職場をめぐる法制度は時代に合わせて目まぐるしくアップデートされており、企業は多様な働き方への対応を迫られています。そこで注目されるのが、従来の勤怠管理よりも幅広いデータ...
小野薬品工業が強化する人的資本の拡充 グローバルスペシャリティファーマの実現にむけて 小野薬品工業は1717年の創業以来、300年以上の長きにわたり医薬品を通して人びとの健康に貢献してきました。これまでは国内市場を主軸に1960年代からオープンイノベーションを通じて独創的な新薬を創製しニッチな領域に強みを持つ同社でしたが、がん治療薬「...
厚生労働省委託「令和5年度働き方・休み方改革推進に係る広報事業」 働き方・休み方改革 シンポジウム 働き方・休み方改革に向けた取組が加速している。多様な人材が働きやすさ、休みやすさを実感できる職場をどうすればつくることができるのか。「働き方・休み方改革シンポジウム」の様子を、レポートでお伝えする。