DE&I
「DE&I」とは、多様な背景を持つ全ての従業員が、公平に機会を得て、尊重されながら活躍できる環境づくりです。イノベーション創出と持続的成長の源泉となるこの考え方について、本ページでは、具体的な推進施策やアンコンシャスバイアスへの対処法など、企業の取り組みを支援するソリューションを紹介します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
企業の社会貢献活動に関する意識調査を実施2025/11/14
外国人材の日本でのキャリア観に関する実態調査20252025/08/19
【外国人材の日本での仕事観とキャリアに関する実態調査2025 vol.1】2025/08/13
人事辞典基本を理解する
セグメンテーション・プリファレンスとは|意味と働き方への影響 - 『日本の人事部』
セグメンテーション・プリファレンスとは、「ワークとライフをどの程度分けておきたいか」という個人の志向を指す概念です。仕事と私生活を明確に区切りたい人もいれば、境界を意識せず自然に統合して過ごしたい人もいます。近年のリモートワークや柔軟な働き方の広がり...
ネガティビティ・バイアスとは|人事における影響と対策を解説 - 『日本の人事部』
ネガティビティ・バイアスとは、ポジティブな情報よりもネガティブな情報に強く反応し、記憶しやすく、影響を受けやすいという心理的傾向のことです。人間の進化の過程で、危険を察知し、身を守るために発達したと考えられています。人事においては、従業員の評価、組織...
コグニティブダイバーシティとは|性別、国籍、年齢の多様性だけではなぜ不十分? - 『日本の人事部』
「コグニティブダイバーシティ(認知多様性)」とは、人々のものの見方や考え方、問題解決のアプローチといった内面的な違いに着目した多様性のこと。従来は、性別、年齢、国籍といった属性を表す「デモグラフィックダイバーシティ(表層的ダイバーシティ)」が注目され...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
教育、パワハラ、受け手のバランスについて
問題となっているのが女性社員1名なのですが、その社員は女性ホルモンの影響で時期によって感情...
女性の生理休暇や生理痛による欠勤について
大学の教員です。就活に備えて学生を指導する立場にあるため、お聞きしたいのですが、生理痛によ...
身だしなみ規定の法的問題について
現在、多様性の名のもとにあらゆる企業で頭髪の色、ひげ、ピアス、ネイルなどある一定の規定はあ...
セミナーセミナー情報をチェック
東京都中小企業振興公社主催 海外ビジネス・チャレンジ塾(外国人編)(全4日間)
2025/12/11(木) 13:30 ~ 2026/03/04(水) 17:00 (受付2025/12/11(木) 13:00~) 【/港区】公益財団法人日本生産性本部
【11/18(火)オンラインセミナー】 障がい者雇用におけるアンコンシャス・バイアスとは? ~インクルーシブな職場を築くための相互理解に向けて~
2025/11/18(火) 11:00 ~ 12:00(受付10:50~) 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社JSH
【11月18日開催】 ”女性活躍”の次の一手 ~多様なリーダーが育つ職場とは~ マネジメントの変化と登用を前進させる実践事例
2025/11/18(火) 13:00 ~ 13:45(受付12:55~) 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社チェンジウェーブグループ 変革ソリューション本部 変革DEI事業部
資料事例やフォーマットをダウンロード
障害者雇用の定着率を上げるには?定着率96.3%の事例から学ぶ
「5つの習慣」と明日からできる「アクションリスト」
UTハートフル株式会社
精神障害のある社員の「休職・離職」を防ぎ、「定着」へ。 「勤怠の不安定さ」の背景を理解し、不安を取り除く3つのアプローチ
UTハートフル株式会社
「定型業務の切り出し」だけで、終わらせない。 障害のある社員の意欲と定着を高める「キャリア開発」支援策
UTハートフル株式会社
サービス課題解決に役立つサービス
●6時間で意識変革×行動設計×経験共有 ●NTT出身の元技術系女性部長の実体験に基づく、行動を促すキャリア研修
自律型キャリア開発セミナー
株式会社リノパートナーズ