協働体制づくり
チームや部門の垣根を越え、共通の目標達成のために協力し合える「協働体制づくり」。情報共有の円滑化や、自然な協力関係を生み出すための組織横断プロジェクトの運営事例や仕組みづくりを紹介します。
関連するテーマ
テーマの理解を深める
ニュース最新情報を知る
「対話」と「協働」というキーワードを軸に、組織開発の考え方・進め方を分かりやすく解説~『マンガでやさしくわかる組織開発』(中村和彦:著)日本能率協会マネジメントセンターより刊行2019/08/02
理想を持ち続けながら現実に成果をあげるリーダーに~『本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR』(奥田和広:著)ディスカヴァー・トゥエンティワンより出版2019/04/26
部課長の日頃のマネジメントの悩みは「特定の人に仕事が偏る」が4割超。コミュニケーション以前に、膨大な業務をどう配分するかで悩む姿が浮かぶ~部課長400人アンケート「組織活力とマネジメント意識調査」:日本能率協会2018/12/07
人事辞典基本を理解する
集合的効力感とは|「できる」と信じる力は行動を変える - 『日本の人事部』
「集合的効力感」とは、ある集団が共通の目標を達成するために自分たちの能力を信じ、達成に向けて前向きに行動できる感覚のこと。米スタンフォード大学の心理学者アルバート・バンデューラ氏により提唱されました。同氏は類似の概念「自己効力感」の提唱者でもあります...
チーミングとは|組織が団結して機能し続けるために必要なこと - 『日本の人事部』
「チーミング」とは、絶えずチームワークを模索し、実践し続けること。フラットな組織で、新たなアイデアを生み、その答えを探し、問題を解決するために人々を団結させる動的な活動のことを指します。チーム研究の第一人者であるハーバード・ビジネススクール教授のエイ...
プロジェクトマネジメントとは――意味と例、プロジェクトを円滑に進めるために必要なことは - 『日本の人事部』
「プロジェクトマネジメント」とは、システム開発や製造、建築現場などにおける納期のあるプロジェクトを着実に遂行させ、成功に導くためのマネジメント手法のこと。一つのプロジェクトにはさまざまな職種のメンバーが集っています。プロジェクトの体制を整えてプロセス...
課題を解決する
Q&Aプロフェッショナルに匿名相談
育児休業の分割取得 他の従業員への負担
R4.10月から施行の育児休業分割取得についてですが、取得する側にとっては働きやすく育児に...
総務、人事、経理の役割分担
お世話になっております。初歩的な質問ではございますが、表題の件についてご教示頂きたく投稿さ...
繁忙期に社内の別部署から応援ボランティアを募る
正社員10名の部署と、パートさん5名の部署があります。パートさんの部署の繁忙期に正社員に協...
セミナーセミナー情報をチェック
戦略的管理職研修(合宿)第148回
2026/02/04(水) 11:20 ~ 2026/02/06(金) 14:55 (受付2026/02/04(水) 10:50~) 【/習志野市】公益財団法人日本生産性本部
「管理職だけが背負う組織」から脱却する ― 360FBで実現する“チームで支え合う文化づくり”(Zoom配信)
2025/11/26(水) 12:00 ~ 13:00(受付11:55~) 【WEBセミナー(オンライン)】株式会社シーベース
アーカイブ配信『人材難時代を乗り切る!大手人材を巻き込む「越境協働」成功の秘訣』
2025/08/22(金) 09:00 ~ 2029/12/31(月) 23:55 【WEBセミナー(オンライン)】コクヨ株式会社【pandoor】
資料事例やフォーマットをダウンロード
組織で構築できていますか?組織営業アクションチェックリスト【全50項目】
株式会社アルヴァスデザイン
富士通株式会社様 視覚会議導入事例
株式会社ラーニングプロセス
心理的安全性が高い組織と人材教育~組織エンゲージメントを高める具体的な人事・教育施策~
株式会社マネジメントサポート