無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

HR調査・研究 厳選記事 掲載日:2024/01/18

「共生社会」を考える
~障害者週間を機に~

第一生命経済研究所 ライフデザイン研究部 主任研究員 水野 映子氏

「共生社会」を考える ~障害者週間を機に~

1.「共生社会」の認知度は半数弱

先月(2023年11月)の拙稿「『多文化共生』を考える(注1)では、「多文化共生」という言葉の意味やあり方について論じた。これと同じ「共生」を含む言葉には「共生社会」もあり、障害者に関連する分野などでよく使われている。

内閣府の調査によると、「障害のある・なしにかかわらず、誰もが社会の一員としてお互いを尊重し、支え合って暮らすことを目指す『共生社会』という考え方」について、「知っている」と答えた人は半数弱(48.5%)だった(図表1)。「言葉だけは聞いたことがある」と答えた31.5%と合わせると8割になる。多くの人は「共生社会」という言葉を聞いたことがあるが、意味まで知っている人は半数弱であることがわかる。

本稿では、「国際障害者デー」(12月3日)、「障害者週間」(12月3~9日)を迎えるのを機に、「共生社会」について改めて考える。

図表1「共生社会」の認知度

2.「共生社会」とは?

「共生社会」という言葉は、文字通りにとらえれば、「障害の有無や年齢・性別・国籍の違いなど、さまざまな違いのある人々が、対等な立場で相互に尊重しあい、多様な形で参加・貢献できる社会」(注2)のように、障害の有無だけではない多様な特性に焦点があたっている。国籍の違いに主な焦点をあてた「多文化共生」に「社会」を付けた「多文化共生社会」も、字義的には共生社会に含まれる。

だが、実際に使われている共生社会という言葉は、冒頭で示した内閣府の調査の質問文のように、障害の有無に焦点があたっていることが多い。障害者に関連する法制度や政策でも、共生社会に関する記述が多くみられる。

2000年代以降、障害者に関連する日本の法制度等に大きな影響を与えたのは、「障害者の権利に関する条約(障害者権利条約)」である。障害者権利条約は5年ほどの議論を経て国連総会で2006年に採択され、日本は2007年にこの条約に署名した。条約の締結(2014年)に先立ち、障害者に関連する国内法の整備等がおこなわれた。

その一環として2011年に「障害者基本法」が改正され、冒頭の「目的」(以下)に共生社会に関する記述が追加された。

この法律は、全ての国民が、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するため、(中略)障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とする。

※促音「っ」は原文では「つ」

また、「障害者基本法」の理念にのっとり、「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」が2013年に制定、2016年に施行された。障害者差別解消法の「目的」(以下)にも、共生社会に関する記述がある。

この法律は、(中略)障害を理由とする差別の解消を推進し、もって全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資することを目的とする。

つまり、これらの法律において、共生社会とは「全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会」であり、その実現を目指すことが目的になっているといえる。いうまでもないが、この「共生社会」が標榜される背景には、障害のある人が「分け隔てられる」ことや、その「人権」「人格」「個性」が「尊重」されないことが多いという現状がある。

なお、障害者差別解消法は、2021年5月に改正され、事業者による合理的配慮の提供が義務化されることとなった(注3)。これにより、2024年4月の施行後は、共生社会の実現に向けた一層の取り組みが事業者に求められることとなる。

3.「共生社会」の実現に向けて必要なこと ~「社会モデル」と「当事者参画」の視点~

では、上記の意味での共生社会の実現を目指すうえでは、どのようなことが必要なのだろうか。ここでは2点述べる。

第1は、「医学モデル」ではなく「社会モデル」にもとづくことである。医学モデル(「個人モデル」とも呼ぶ)においては、「障害」は個人の心身機能の障害によるものだと考える。これに対して社会モデルにおいては、「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁との関係によって生じているものであり、その障壁を取り除くことが社会の責務だと考える。前述の条約や法律も、この社会モデルの考え方が基本となっている。

簡単な例をあげると、車いす使用者が段差のある建物に入れないという「障害」(困難・不自由さ)があるのは、車いす使用者の身体に障害があるためだと考えるのが医学モデル、その建物に段差があるためだと考えるのが社会モデルである。後者の考え方のもとでは、社会の側が、たとえば段差の除去、スロープの設置、段差を乗り越えるための人的サポート、段差のないルートに関する情報の提供などをおこなう責任がある。共生社会づくりを進めるうえでは、この社会モデルの視点で、物理的・制度的・人的な環境や情報・コミュニケーションの環境などを整えることが必要である。

第2に重要なのは、拙稿「『多文化共生』を考える」でも述べたが、国や自治体などだけでなく生活者自身も「共生」のあり方を考え、その実現に向けて取り組むことである。そのためには、特に障害のある人がその過程に参画できるようにすることが不可欠である。

障害のある人の間では「私たちのことを、私たち抜きに決めないで(Nothing About Us Without Us)」というスローガンが以前から使われている。この考え方のもと、前述の「障害者権利条約」を作成するための会合などでも、障害者団体の参加機会が設けられた(注4)。当事者抜きに当事者のことを決めない、という考え方は、日本において共生社会を目指すどの過程においても必要である。「共生社会」づくりとは、障害のある人・ない人がどのように「共生」したいか・すべきかを共に考え、実現に向けて共働し、誰もが生きやすい社会を共創することだといえる。

【注釈】
  1. 水野映子「『多文化共生』を考える ~地域住民としての生活者の役割~」2023年11月
  2. 小学館「デジタル大辞泉」2023年11月9日更新版
  3. 「合理的配慮の提供」とは、障害者から社会的障壁を取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた際に、負担が重すぎない範囲で対応すること。法改正に関する詳細は、以下などを参照。 内閣府ウェブサイト「障害を理由とする差別の解消の推進」 (https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai.html) 水野映子「障害者差別解消法の理念と国民の意識のずれ」2023年3月
  4. 外務省ウェブサイト「障害者の権利に関する条約」2023年2月7日 (https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html) 内閣府「第1章第3節 『障害者権利条約』の批准」『平成26年版 障害者白書』2014年6月
株式会社 第一生命経済研究所

第一生命経済研究所は、第一生命グループの総合シンクタンクです。社名に冠する経済分野にとどまらず、金融・財政、保険・年金・社会保障から、家族・就労・消費などライフデザインに関することまで、さまざまな分野を研究領域としています。生保系シンクタンクとしての特長を生かし、長期的な視野に立って、お客さまの今と未来に寄り添う羅針盤となるよう情報発信を行っています。
https://www.dlri.co.jp

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 障がい者雇用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
産後パパ育休
トークニズム
シャドウイング
ERG(従業員リソースグループ)
イントラパーソナル・ダイバーシティ
チャイルドペナルティー
マッチョイズム
イノベーションを生み出すためには何が必要か
エモダイバーシティ
エクイティ(Equity)