人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:全選択
ジャンル:全選択
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-1] 受付中

起業家の思考・行動を体系化した「エフェクチュエーション理論」でひも解く
従業員の「越境学習」の真の価値

成功を収めてきた起業家の思考・行動パターンを体系化したエフェクチュエーション。VUCA時代のイノベーション創出に必要な考え方との認識が広がっています。エフェクチュエーションの研究に従事し、越境学習にも着目している神戸大学准教授吉田氏をお迎えし、コクヨが提供する越境プラットフォームpandoor(パンドア)責任者と対談方式で「越境学習の真の価値」について語ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

越境学習を推進していきたい

吉田 満梨氏

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授/京都大学経営管理大学院 「哲学的企業家研究寄附講座」客員准教授

吉田 満梨氏

【吉田 満梨氏プロフィール】
(よしだ まり)専門はマーケティング論で、特に新市場の形成プロセスの分析に関心を持つ。2023年に『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(中村龍太氏との共著、ダイヤモンド社)を上梓。著書に『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)などがある。
小山 幸乃氏

コクヨ株式会社 イノベーションセンター 複業マッチング&伴走サービス『pandoor』事業責任者

小山 幸乃氏

【小山 幸乃氏プロフィール】
(こやま ゆきの)新卒でコクヨ株式会社入社。オフィス空間の設計デザイン・コンサルティングや、オフィス家具のマーケティング・商品企画に従事し、新しい働き方の提案を行う。2021年から社内複業の形で「人材領域」の新サービス構築に取り組む。2023年より現部署にて『pandoor』事業を立ち上げ、責任者を務める。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付中

なぜ「うちの社員は変わらない」のか?
変化に抵抗する受け身社員を主体的に行動する社員へと変える方法

「今のやり方を変える必要はない」「それは私の仕事ではない」「今の仕事で手一杯」――このように変化に抵抗する社員を変えるのは難しいと思っていませんか? 実は、本人の問題だけではなく、会社や上司の関わり方に改善できるポイントがあるのです。本講演では、社員一人ひとりの心情に寄り添い、本心を引き出す行動心理学を取り入れたキャリア開発の手法を通じて、意識と行動の変容を促す方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

変化に抵抗する受け身の社員を主体的に行動できるようにしたい

古川 武生氏

マンパワーグループ株式会社 シニアコンサルタント

古川 武生氏

【古川 武生氏プロフィール】
(ふるかわ たけお)法政大学卒、自動車部品商社を経て2002年当社入社。20年以上に渡り一貫して働く人のキャリア支援に携わる。キャリアデザイン研修、上司向け部下のキャリア開発支援研修、管理職研修、コミュニケーション研修、雇用調整コンサルティング等に従事。国家資格キャリアコンサルタント。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-3] 受付中

ビズリーチが語る、人材流出を防止する「社内スカウト」とは?

働き方の多様化や転職市場の活性化により、人材流出は多くの企業にとって深刻な経営課題となっています。人材流出を防止し持続的に企業を成長させていくためには、従来の雇用慣行にとらわれない、新たな人材活用戦略が求められます。そこで本講演では、人材流出に対する新たな解決策「社内スカウト」の実現方法や、その際に求められる人事データ活用のポイントなど、事例を交えてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内の異動配置の最適化・離職防止・人事データの活用をしたい

花岡 健人氏

株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 HRMOSタレントマネジメント部

花岡 健人氏

【花岡 健人氏プロフィール】
(はなおか けんと)2012年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社。大手企業向けのセールスとして、主に関西圏のマーケットを担当。2018年に株式会社ビズリーチに入社し、大手企業向けの支援に従事。中途採用支援を皮切りに、社内人材の最適配置やキャリア自律支援といったテーマで支援の幅が広がり、社内版ビズリーチを構想。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-4] 受付中

3倍速育成への挑戦
~J.フロント リテイリングの若年層早期育成から得られた成果と学び~

多くの企業が若年層育成に課題を抱える中、日本を代表する小売業のリーディングカンパニー、J.フロント リテイリング様と共に「3倍速で成長させる」をテーマとした若年層育成をスタートしました。足掛け3年間にわたり取り組む中で、『なぜ“3倍速”が必要と考えたのか』『どのような仕組みや仕掛けで実現してきたのか』、得られた成果や学びをJ.フロント リテイリングとスタンスの両視点からご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

入社1~3年目の若手がなかなか早期戦力化できていない

古田 聡氏

株式会社スタンス代表取締役

古田 聡氏

【古田 聡氏プロフィール】
(ふるた さとし)フューチャーアーキテクト、リンクアンドモチベーションを経て、2011年独立。人材育成に関わりながら、ベンチャー企業の社外取締役、スポーツビジネスにも携わる。2020年スタンス設立。
溝口 智之氏

J.フロント リテイリング株式会社 人財戦略統括部グループ 人財開発部スタッフ

溝口 智之氏

【溝口 智之氏プロフィール】
(みぞぐち ともゆき)三十年にわたり百貨店の店舗を中心に企画業務や管理職に従事。三年前に現職に就き、キャリア自律・経営人財育成・自己啓発促進の三つを柱としたグループ全体の育成体系や研修計画の立案と運営に携わる。大阪大学人間科学部卒業。2016年キャリアコンサルタント資格取得。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5] 受付中

AIエージェントの活用で人事の業務はどう変わるか?
-採用・育成・人事評価の観点から-

近年、AIエージェントの進化により人事業務の在り方が変わり始めています。本講演では、単一のAIエージェントによる支援に加え、複数のAIエージェントが議論して人事課題を解決する「マルチ・エージェントモデル」に注目し、その活用例をお話しします。求める人材像の可視化や採用プロセスの効率化、リスキリングなど成長支援の創出、人事評価の高度化など事例を交えながら、AIが人事の未来をどう変えるのかを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用や育成、人事評価などAI活用で人事戦略をより良くしたい

松本 勝氏

VISITS Technologies 株式会社 代表取締役CEO

松本 勝氏

【松本 勝氏プロフィール】
(まつもと まさる)東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-6] 受付中

社員を離職させずにキャリア自律を実現する方法
~人材流動化時代の新しいキャリア開発のアプローチ~

人材の流動化が進む中、社員のキャリア支援を行うことは成長やエンゲージメントを高める一方で、「離職を促進するのでは?」という懸念も聞かれます。本講演では、キャリア研修を「やりたいこと」から考えるのではなく「強みや得意」にフォーカスし、社員の定着と成長を両立させる具体的な解決策をご紹介します。組織内でのキャリア自律を支援しつつ離職防止にもつながる新しいキャリア開発のアプローチをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の離職を防止しつつ自社内でのキャリア形成の支援をしたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

【権 海瑩氏プロフィール】
(ごん へいよん)大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-7] 受付中

男女間賃金格差、正しく理解できていますか?
~賃金格差を適切に理解するためのデータ活用法~

近年、男女間賃金格差の開示義務が拡大し、企業はその要因分析と解消策の策定を求められています。しかし、賃金格差の要因は単純ではなく、効果的な施策を打ち出すためには、適切なデータ分析と実証的なアプローチが不可欠です。賃金格差が生じる背景、要因分析、問題解消の施策に加え、分析に必須なデータ構築について、東京大学エコノミックコンサルティングが誇る専門家が人事担当者必見の明日から使えるヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

男女間賃金格差を是正したい、女性の活躍を促進したい

滝澤 美帆氏

学習院大学 経済学部教授/東京大学エコノミックコンサルティング アドバイザー

滝澤 美帆氏

【滝澤 美帆氏プロフィール】
(たきざわ みほ)企業の人的資本、無形資産、生産性研究を専門とする。多様な業種の企業に対して、データに基づく生産性向上のコンサルテーションを実施。人的資本経営に関する研究にも従事し、日経「スマートワーク経営」研究会プロジェクトにも参画。企業人事データを活用し、生産性向上に繋げる取組みに携わる。一橋大学博士(経済学)。
泉 敦子氏

東京大学エコノミックコンサルティング ディレクター

泉 敦子氏

【泉 敦子氏プロフィール】
(いずみ あつこ)エッジワースエコノミクス、公正取引委員会を経て、2023年6月より現職。厚生労働省の 委託事業「最低賃金に関する調査研究等事業」で、最低賃金による雇用への影響に関する実証分析プロジェクトに従事した経験を持つ。労働市場集中度、最低賃金、競業避止義務に関する研究実績がある。ワシントン大学博士(経済学)。
5/14(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[A] 受付中

Employee Experience(従業員体験)の理論と実践

人材の流動性が高まる現在、Employee Experience(従業員体験)の向上に注力する企業が増えています。企業は従業員一人ひとりの成長につながる経験を、どのようにして提供していけばいいのでしょうか。『EXジャーニー ~良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた』の著者・石山氏と、マーケティング視点でカルチャ―変革を推進するみずほの秋田氏が、ジャーニーマップや海外事例をもとに、心を動かす従業員体験の作り方について議論します。(協賛/ServiceNow Japan合同会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントを高めたい/EX向上に興味がある

秋田 夏実氏

株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役常務 グループCCuO 兼 グループCBO

秋田 夏実氏

【秋田 夏実氏プロフィール】
(あきた なつみ)東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。国内外の金融機関で約20年のキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、アドビの日本法人で副社長としてマーケティングおよび広報を統括。2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社。グループCPO等を経て2025年4月より現職。
石山 恒貴氏

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

【石山 恒貴氏プロフィール】
(いしやま のぶたか)博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-1] 受付中

子育てしながら働く部下を持つマネージャーの心得
~「フルキャリマネジメント」のすすめ~

ワーキングマザーの中でも「ゆるキャリ」でも「バリキャリ」でもない「出産や子育てにも前向きでありながら、キャリア形成にも前向き」という価値観をもつ層は「フルキャリ」と呼ばれており、働く女性の半数が該当すると言われております。本講演では、野村総合研究所の武田氏をゲストにお迎えし、「フルキャリ」の仕事・生活に関する実態、価値観、等を紹介し、「フルキャリマネジメント」を行う上でのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ワーキングマザーのマネジメント、昇進意欲向上に悩んでいる

武田 佳奈氏

株式会社野村総合研究所 未来創発センター 雇用・生活研究室長

武田 佳奈氏

【武田 佳奈氏プロフィール】
(たけだ かな)2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程を修了、野村総合研究所入社。2018年から未来創発センターにて雇用・労働問題に関する調査研究および社会・政策提言活動を実施し、2024年4月~現職。内閣総理大臣補佐官主催「『女性と経済』に関する勉強会」構成員などを歴任。日経Think!エキスパート。
小西 好美氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット 副長

小西 好美氏

【小西 好美氏プロフィール】
(こにし よしみ)2009年JR東日本入社。運転士など鉄道現場を経験後、人事(採用・ダイバーシティ推進)、Suica事業等を担当。第一子育休後、仕事と育児の両立に悩んだ経験をもとに、新事業創造プログラムに応募。実証実験、第二子の出産後、2023年7月~PeerCrossをスタート。約40社様にご導入いただいている。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-2] 受付中

優秀な社員を逃さない!
ライフスタイルや働き方に合わせた寮・社宅制度の取捨選択

福利厚生は、ライフスタイルの変化に伴い多種多様化しており、採用力にも直結する重要課題です。その中でも、“寮・社宅”といった住環境に関する制度は、可処分所得に影響する人気の制度。そのため、住環境に関する施策の取捨選択によっては、社員満足度が下がり、離職率に直結します。本講演では、「住宅関連制度のトレンド」「社員満足度が高い物件を確保する秘訣」について、満足度を改善させた他社事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

寮・社宅制度を改善したい、優秀な人材の確保に課題を感じている

辻 広大氏

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長

辻 広大氏

【辻 広大氏プロフィール】
(つじ こうだい)早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3] 受付中

「自ら課題を設定できる人材」を育む4つのアプローチ
~受講満足度99.5%! 即実践できる課題設定法~

表面的な問題だけでなく、気づいていない問題や潜在的なリスクを発見し、適切に課題設定する力は、重要なビジネススキルです。本講演では「課題は誰かが教えてくれるものではなく、自ら設定するもの」という前提に、課題発見・設定力を高める4つのアプローチを解説します。深掘型・観察型・解釈型・予見型という異なる視点からの課題設定法を演習を交えてながらご紹介。弊社受講満足度99.5%の講演エッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受け身体質から脱却し、自ら課題を創出する力を組織に育みたい

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-4] 受付中

DX人材育成を「チーム学習」で加速させる3つの秘訣
既存研修の限界と実践スキルを習得する仕組みづくり

事業の成長を支えるDX人材育成では、リスキリングを加速させることが必要です。しかし、学習方法はe-Learningなど簡易的なものも多く、なかなか実践に結びつかないという声もお聞きします。本講演では、リテラシー学習の限界を整理し、学び方を「チーム学習」に変えることがいかに有効か解説。また、具体的なDX人材育成施策を3つ取り上げ、事例を交えながら現場ファーストな育成の仕組みづくりについてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

大手企業で実践型DX人材の育成がうまく機能せず、困っている

横堀 将史氏

株式会社CREW 代表取締役社長 CEO

横堀 将史氏

【横堀 将史氏プロフィール】
(よこぼり まさふみ)2011年学習院大学卒業。新卒から一貫してSales&Marketingの領域に従事し、DX人材育成を最も得意な領域とする。第一生命、リクルートなどを経て2023年に株式会社CREWを創業。現在はCREWと並行して株式会社AVILENで執行役員として、多くの企業のDX/AI組織開発や人材育成をご支援。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-5] 受付中

キャリア採用で質のいい推薦を最大化するための
「人材紹介会社とのうまい付き合い方」

価値観の多様化により、従来の採用活動だけでは求職者との出会いを作ることが難しくなっています。様々な採用施策は出てきているものの、できることにも限界があるため、より一層協力企業の活かし方が重要になってくると考えます。本講演では、キャリア採用においてのエージェントの見極め方、巻き込み方にフォーカスを当て、うまく進めている企業事例や人事ができる工夫・注意点などをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材紹介会社との関わり方を見直してキャリア採用を成功させたい

守屋 尚氏

株式会社エクスオード 代表取締役

守屋 尚氏

【守屋 尚氏プロフィール】
(もりや ひさし)1989年株式会社リクルート入社。一貫してHR事業に従事。2002年グループマネージャーとして着任。2004年に退職後、外資系ブランドマネジメント企業でディレクターとして転職。2008年に株式会社エクスオードを設立、現在に至る。自ら構築した「エージェントマネジメント」サービスを中心に事業を展開。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-6] 受付中

優秀人材を惹きつける! 新卒採用での母集団形成と学生との関係構築法とは

採用市場の競争が激化する今、優秀な人材の確保は経営課題として重要です。採用成功の重要な要素として、特に「母集団形成」が挙げられます。本講演では、データ分析を活用し効果的に母集団を拡大する方法や、ターゲット層に響く採用情報の発信方法、内定辞退を防ぎ入社後の活躍にもつながる学生との関係構築法など、事例を交えながら明日から実践できる具体的なアクションプランをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

質の高い応募が少なく、採用目標達成に苦戦している

加藤 佑基氏

株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長

加藤 佑基氏

【加藤 佑基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)中途人材領域での営業を経験後、経営企画室及びマーケティングチームを立ち上げ。全社のマーケティング及びサービス開発を統括後、事業部長に就任。1学年当たり約15万人の就活生が使うサービスへと成長させ、キミスカのサービスコンセプトである「偽らない就活」を実現すべく事業の成長を加速させている。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-7] 受付中

1000名の調査から考える
社内コミュニケーションにおける「人事と現場の認識のズレ」と「解決法」

組織の成功と成長には、社内コミュニケーションが欠かせません。円滑な情報共有は生産性の向上に寄与し、企業文化の醸成にもつながります。しかし、その重要性が十分に伝わらず、「生産現場や店舗との連携がうまくいかない」と悩む企業も少なくありません。本講演では、約1000名の調査データをもとに社内コミュニケーションにおける現状と解決策を海外における成功事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内コミュニケーションの強化がしたい

Fred Macaraeg氏

Staffbase 日本支部 カントリーマネージャー

Fred Macaraeg氏

【Fred Macaraeg氏プロフィール】
(フレッド マカレイグ)UCLA理工学部を卒業後、カリフォルニアで16年間SEとしてキャリアを積む。その後、欧米ソフトウェアスタートアップ企業の日本市場参入を支える初期メンバーとしてカントリーマネージャー、Salesforceでは日本法人のアライアンス部門長、MICROS Systemsでは日本法人代表を歴任。
5/14(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[B] 受付中

CHROが語る、人的資本経営3年目の要諦
~人材戦略を実現に導く「実行力」の高め方~

人的資本経営の実践が求められる中、戦略実現に向けた「実行力」の強化が不可欠です。その中でNEC・NOKの2社は人材戦略の実現に向け、実行力をテーマに多様な取り組みを実施しています。本講演では、CHRO兼ピープル&カルチャー部門長のNEC堀川氏と、4社での人事部門長/CHRO経験をもつNOK江上氏を迎え、CHRO視点から「実行力」強化のポイントをお伺いし、人的資本経営3年目の要諦を考えていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

堀川 大介氏

NEC 執行役 Corporate EVP 兼 CHRO 兼 ピープル&カルチャー部門長

堀川 大介氏

【堀川 大介氏プロフィール】
(ほりかわ だいすけ)1992年NEC入社後、官公庁関係の営業を担当。その後、経営企画部門にて、コーポレート・ガバナンス、中期経営計画立案等を推進。2015年パブリック企画本部長、2017年社会基盤企画本部長、2020年NECマネジメントパートナー(株)代表取締役執行役員社長を経て、2023年より現職。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

【江上 茂樹氏プロフィール】
(えがみ しげき)東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

【冨樫 智昭氏プロフィール】
(とがし ともあき)入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。6年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付中

50歳前後、就職氷河期世代強化のためのトリセツ
~年下人事が適切な経営人財プランを設計するために~

育成施策の企画立案者と被育成者の間にある世代ギャップが効果的な育成を阻むケースが増えています。今回は企業の人員構成の中でも歪つで、スキルとマインドのバランスに偏りのある人材も見られる50歳前後に焦点を当て、その特徴形成に影響を与えた要因を実体験も交え解説。若い世代の担当者がサクセッションプラン設計やミドル再活性の計画立案で抱えている悩みを解決するためのヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

年上のマネジメント層向けの研修企画に苦労している

虎谷 秀信氏

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント/福岡オフィス代表

虎谷 秀信氏

【虎谷 秀信氏プロフィール】
(とらたに ひでのぶ)神戸商科大学大学院修士課程(金融論専攻)修了。全国銀行協会の金融調査部・企画部を経て、ライブドアのインターネット銀行免許取得業務に従事。その後のビジネス・ブレークスルーにてビジネスコンテンツの制作・販売事業部リーダーの経験を活かして、2011年にHRインスティテュートに参画。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2] 受付中

そのウェルビーイング経営は、自己満足に過ぎない
社員の健やかさを目指す危うさと、銀の弾丸を求めて

ウェルビーイングの重要性に疑義を呈することには、困難さがあります。働く主体である私たち自身が、健やかで幸福でありたいと願っているからです。しかし、誰もが賛成する施策であっても、企業が経営施策として取り組むとなると、一筋縄ではいきません。経営の在り方ひとつで、善なる目的は忘れ去られ、組織活動は歪になります。本講演では、ウェルビーイングを実現し、持続的に展開するための銀の弾丸となる一手を探索します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ウェルビーイング経営を、組織のパフォーマンス向上につなげたい

前山 匡右氏

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

前山 匡右氏

【前山 匡右氏プロフィール】
(まえやま きょうすけ)電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の全社変革、新規事業創造、経営トップの育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。HRテクノロジー分野のスタートアップ株式会社Maxwell's HOIKOROのCEOを務める。
宍戸 拓人氏

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

宍戸 拓人氏

【宍戸 拓人氏プロフィール】
(ししど たくと)組織の中で起こるコンフリクトの研究を専門分野とし、組織のパフォーマンス向上に向けた研究や、多数の国際学会発表を行う。Consulente HYAKUNENメンバーとして多数の企業の変革を推進。株式会社Maxwell's HOIKORO 製品開発責任者。武蔵野大学経営学部経営学科准教授。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3] 受付中

どこまで上がる? 障害者の法定雇用率
独自予想と持続可能な雇用を実現するためのポイント

民間企業における法定雇用率は、2024年に2.5%、2026年には2.7%へと引き上がります。これまで段階的に引き上げられてきた法定雇用率ですが、この先いったいどこまで上がるのでしょうか? 本講演では政策・法改正・最新の市場動向を踏まえた当社の予想を解説いたします。また企業がおかれている状況・課題を考察し、持続可能な障害者雇用を実現するためのヒントをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法定雇用率を達成し持続可能な障害者雇用を実現したい

戸田  幸裕氏

パーソルダイバース株式会社 事業戦略部 責任者

戸田 幸裕氏

【戸田 幸裕氏プロフィール】
(とだ ゆきひろ)2012年より障害者専門のキャリアアドバイザーとして、障害者の転職支援、採用企業とのマッチングを担当。その後、リクルーティングアドバイザーとして企業の採用支援・雇用支援に従事。現在はインサイドセールス・マーケティング・企画関連部門を統括。国家資格キャリアコンサルタント、障害者職業生活相談員資格保持。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-4] 受付中

「形だけの越境」になっていませんか?
dentsu japanの実践から考える「価値ある越境」4条件

日常業務から離れる体験を通して非線形の能力向上を図る「越境学習」は、今や多くの企業様にとって、人的資本経営上の重要なキーワードです。経済産業省の実証事業をきっかけに、累計100社・1,000名以上のビジネスパーソンに越境体験を提供する弊社が、人材育成効果の高い越境学習を設計する上で必要なポイントを解説。dentsu japanで越境学習を実践した役員をお招きし、具体例と共に越境の本質を考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「より良い人材育成」「より良い越境学習」のポイントを知りたい

吉羽 優子氏

dentsu Japan チーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー/株式会社電通 執行役員

吉羽 優子氏

【吉羽 優子氏プロフィール】
(よしば ゆうこ)電通入社後、営業の後にストラテジー&クリエイティブの世界へ。商品・ブランドキャンペーン、企業ブランディング、グローバルブランディング等に従事。2024年よりdentsu Japanチーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー。2025年より電通執行役員、ならびに電通コーポレートワン執行役員も兼任。
夏目 翔太氏

株式会社Ridilover 企業研修チーム リーダー

夏目 翔太氏

【夏目 翔太氏プロフィール】
(なつめ しょうた)通信メーカーの新規事業創出に4年間従事し、2019年リディラバ入社、企業向け人材育成事業の統括を務める。リーダー育成事業「フィールドアカデミー」などを通じて累計150社・1,500名以上に越境学習の機会を提供中。同社は、全国400種類以上の現場と協働して調査・実証・体験・事業開発支援などを展開する。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-5] 受付中

経済産業省と考える、博士人材活用の現在地と未来

労働人口減少による市場縮小の影響もあり、企業変革が求められる中、研究開発力を有した博士人材の活躍が期待されています。政府による博士活用企業への税優遇などもあり、採用企業が増えている一方で、企業研究者の博士号取得者の割合は、米国の半分以下となっています。そこで本講演では、経済産業省川上様と経済産業省 委託事業を受託していた三菱総研 薮本様をお招きし、博士人材活用について議論を深めてまいります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「博士採用」「博士の就活動向」について知りたい

川上 悟史氏

経済産業省 イノベーション・環境局 大学連携推進室 室長

川上 悟史氏

【川上 悟史氏プロフィール】
(かわかみ さとし)2000年通商産業省(現経済産業省)入省。2019年大学連携推進室長(1回目)、2020年次世代空モビリティ政策室長、2021年内閣官房教育未来創造会議企画官、2023年から現職(2回目)。現在、産学連携政策、博士人材の民間企業での活躍に向けた政策などに取り組む。
薮本 沙織氏

株式会社三菱総合研究所 人材・キャリア事業本部 主任研究員

薮本 沙織氏

【薮本 沙織氏プロフィール】
(やぶもと さおり)文系博士後期課程研究指導認定退学ののち、文部科学省等において初等中等教育行政、高等教育行政、文化行政等に従事。2017年より現職。専門はリカレント教育・学校教育、職業教育、博士人材等。
山田 諒氏

株式会社アカリク 代表取締役

山田 諒氏

【山田 諒氏プロフィール】
(やまだ りょう)社員研修や人材育成、転職・就職支援等、HR経歴10年以上。前職ではITエンジニアに特化した人材紹介事業を立ち上げ、100名規模に成長。自身は事業部長として新卒・転職エージェントとヘッドハンティング領域を管轄。2021年4月より株式会社アカリク代表取締役社長に就任。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-6] 受付中

人材育成にAIは本当に活用できるのか?
~AIが加速させる「従業員の行動変容」と「人材育成の革新」~

生成AIの進化により、これまで人が伴走してきた社員育成をAIが支援する時代が到来しました。しかし、AI活用による行動変容や成長支援の具体像が見えにくく、AIを有効活用できないという声も多く聞きます。本講演では、AIによる即時評価・フィードバックが社員の自己決定をいかに促し、持続的な行動変容につながるのかを3社の知見を交えながら解説。人材育成にAIをどう活かすかを具体的に紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足をAI活用で解決したい/人材育成を図りたい

佐藤 秀明氏

NECライフキャリア株式会社 代表取締役社長

佐藤 秀明氏

【佐藤 秀明氏プロフィール】
(さとう ひであき)大学卒業後日本電気株式会社(NEC)に入社。以来人事・総務部門の業務全般を歴任。2004年アジアパシフィック地域人事統括、2015年から人事部長。個人と会社の最適な関係作りをライフワークとし、2020年9月NECライフキャリア株式会社の設立と同時に代表取締役社長に就任、現在に至る。
平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

【三好 淳一氏プロフィール】
(みよし じゅんいち)データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-7] 受付中

実務が変わる3年目研修の決定版!
若手社員の主体性を引き出すために必要な「3つの力」とは?

ポストコロナ時代、職場環境の変化に伴い、若手社員には主体的に動く力が求められています。一方で主体性の発揮には、ただ動く、ただ考えるという一部のスキルだけではなく、網羅的なスキルの両立が必要になります。本講演では、若手社員に必要な「考える力」「やりぬく力」「動かす力」をすべてバランスよく身につける育成のポイントを解説。若手の成長を加速させる方法を紹介し、実務で役立つノウハウをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手研修を研修のままで終わらせず、現場での行動変容につげたい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/14(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[C] 受付中

現場の声を反映した人事施策はどのように生まれるのか
~従業員の本音の引き出し方、感情との向き合い方を考える~

新たな人事制度や施策を考える上で、現場の声を聞くことは大変重要です。一方で「従業員の思いを引き出せない」「本音で語り合えない」という声も聞こえてきます。人事パーソンはどのように従業員と語り合えばいいのでしょうか。また、人間ならではの感情にどう向き合えばいいのでしょうか。現場の声を聞き、人事制度や施策に反映させることを実現している小川氏、笠木氏の事例を基に、舘野氏のファシリテーションで議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の声を反映した人事制度・施策をつくりたい

小川 尚信氏

エイベックス・エンタテインメント株式会社 事業戦略本部 HRBPグループ ゼネラルマネージャー

小川 尚信氏

【小川 尚信氏プロフィール】
(おがわ ひさのぶ)新卒でエイベックスに入社。営業を経験後、デジタル部門で音楽サブスクリプションサービスのローンチに携わる。2017年にCEO直下の新設部門でグループ全体の構造改革を推進し、人事制度設計や働き方改革、オフィスデザインなどを担当。現在は事業戦略本部で、人事全体の責任者とグループ各社のHRBP統括を担っている。
笠木 智映子氏

株式会社ベイシア 人事企画部 部長

笠木 智映子氏

【笠木 智映子氏プロフィール】
(かさき ちえこ)新卒で大手小売業へ入社。営業経験後、人事部で人事異動、企画・育成を担当。併せてグループ全社のDE&Iを推進。その後、土木建設業、人材サービス業で人事戦略の立案、制度運用等広く携わる。2022年ベイシアに入社。2023年より現職で採用、育成、人事システム・制度設計等、人事領域を幅広く管轄している。
舘野 泰一氏

立教大学 経営学部 准教授

舘野 泰一氏

【舘野 泰一氏プロフィール】
(たての よしかず)青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業・教育機関におけるリーダーシップ教育の研究・実践を行っている。主な著書に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』、『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』など。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-1] 受付中

サクセッションの明暗を分ける3つの分岐点~候補者の育成プロセスにおける重要な観点と対策~

経営の最重要テーマとして取り組みが進んでいるサクセッションプランですが、昨今、成果を上げている企業と十分に上げられていない企業の差がつきはじめています。成否については、プロセス上で明確な違いがあることはご存じでしょうか。本講演では、サクセッションの成果を左右する3つの分岐点を切り口に、候補者育成の実行プロセスにおけるポイントと対応策について、事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

後継者計画に取り組んでいるが、十分な成果が出せずに困っている

辰口 健介氏

株式会社マネジメントサービスセンター エグゼクティブコンサルタント

辰口 健介氏

【辰口 健介氏プロフィール】
(たつぐち けんすけ)慶應義塾大学環境情報学部卒、William&Mary MBA修了。外資系コンサルティングファームにてマネジャー、人材サービス会社にて人事部長を経て現職。日米でのビジネスと事業人事の経験を活かし主にサクセッションプランの設計と実行支援、エグゼクティブを対象としたアセスメントやコーチングを行なっている。
三野 創太朗氏

株式会社マネジメントサービスセンター ビジネスパートナー部 ディレクター

三野 創太朗氏

【三野 創太朗氏プロフィール】
(みの そうたろう)大学卒業後、住宅関連サービス業界を経て、2006年に入社。多様な業界の国内企業や多国籍企業の人材発掘、人材開発に従事しながら、2014年国内ビジネススクールでMBAを取得。現在は、ビジネスパートナー部のディレクターとして、企業の事業戦略実行における人的課題の特定および解決を全力で支援している。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-2] 受付中

課題解決の新手法「設定型課題解決」
発生した問題の解決ではなく、リーダー自ら課題を設定し解決する技術

リーダーに求められる問題解決力とは何か。従来の問題解決は、既に「発生」している問題を解決するための手法でしたが、これからは自ら目指すべき姿を考える「設定型」の課題解決力が不可欠です。本講演では「発生型」と「設定型」という2つの問題解決アプローチの違いを整理し、その会得に必要な考え方を解説。2024年度に数多く実施してきたリアルな研修事例を交え、問題解決力向上のヒントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

発生型問題解決ではなく、設定型課題解決の考え方を知りたい

高松 康平氏

株式会社スキルベース 代表取締役

高松 康平氏

【高松 康平氏プロフィール】
(たかまつ こうへい)新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-3] 受付中

産業医と人事がつくるメンタルヘルス休職者支援の新常識!
半年後の再休職ゼロを目指して

メンタルヘルス不調による休職者数は年々増加し、人事の負荷は増大しています。同時に休職者の離職や復職後の再休職などの問題もさらに大きくなっています。本講演では、人事が産業医と連携し、再休職ゼロを実現するためのポイントを、メンタルヘルス復職支援の仕組み化の観点から解説いたします。企業の成功事例や、これまでに実施してきた産業医面談のノウハウから、メンタルヘルス休職者支援の新常識をお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

産業医や専門職との連携に課題を感じている

内田 さやか氏

産業医・労働衛生コンサルタント・心療内科医・公認心理師

内田 さやか氏

【内田 さやか氏プロフィール】
(うちだ さやか)2016年にビジョンデザインルーム株式会社を設立。2019年に心身のケアを両立できる施設としてSAHANA Retreat Clinicを開業。2022年より日本産業衛生学会代議員、NPO法人日本人材マネジメント協会 執行役員を務める。現在は、研修講師、地方自治体の健康施策にも参与している。
庄司 真氏

株式会社エムステージ 産業保健事業部 マーケティンググループマネージャー

庄司 真氏

【庄司 真氏プロフィール】
(しょうじ まこと)2003年マーケティングコンサルティング会社に入社し、コンサルタントとして10年間勤務。2012年に不動産会社に転職し、オフラインを含めたマーケティング、ブランディングや新規事業を経験。スタートアップ企業のマーケティング責任者を経験後、2023年11月に株式会社エムステージに入社。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-4] 受付中

優秀なエンジニアは「何に」共感しているのか
採用動向からひも解く、人事が発信すべき3つのポイント

エンジニア採用が難しいと言われる中で、「優秀なエンジニアがどこにいるか分からない」「せっかく出会えても辞退されてしまう」などのお悩みをよくお聞きします。本講演では、最新のエンジニア転職動向データを基に、優秀なエンジニアがいま何に共感をし、意思決定をするのかを解説します。そのうえで、いま人事が発信すべきことを3つ挙げ、優秀なエンジニアに選ばれ続けている企業事例も交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀なエンジニアに出会えず困っている・採用したい

末本 充洋氏

ファインディ株式会社 事業企画室 室長

末本 充洋氏

【末本 充洋氏プロフィール】
(すえもと みつひろ)大手人材会社に新卒として入社。製造業領域の企業様を対象としたリクルーティングコンサルタントに従事。ファインディではFindy転職事業部の事業部長として事業成長を牽引。現在はFindy転職・Findy Freelance両事業部を管掌する事業企画室の部室長を務める。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-5] 受付中

多様な人材が活躍できる職場づくりとマインドセット
~外国人材との円滑なコミュニケーション~

企業が成長を続けるためには、女性、外国人、シニア、障害者など、多様な人材が、リモート、ハイブリッド、対面式労働環境で、それぞれの能力を発揮し活躍できることが重要です。本講演では、多様な人材、その中でも特に文化や言葉が異なる外国人材とのコミュニケーションを、実際の事例をもとに体感していただき、文化の違いのために起こりうる問題を解説し、外国人材とのコミュニケーションの重要なポイントをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

外国人材とのコミュニケーションがうまくとれず困っている

川島 多加子氏

株式会社コーリジャパン 異文化コミュニケーション講師

川島 多加子氏

【川島 多加子氏プロフィール】
(かわしま たかこ)日立総合経営研修所でグローバル研修に携わり、日立グループコーポレイト施策若手海外派遣プログラムの企画・運営マネージャを務め、毎年1000名の若手人財を海外プログラムに派遣。その後、著名大学で英語や異文化の非常勤講師として従事し現職。ATDトレーナー、キャリアコンサルタントの資格を有する。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-6] 受付中

スキルベースの等級・評価制度に再設計するための行程
~従業員の成長と人的資本経営を加速させる勘所とは

現在グローバルでは、ジョブ型からスキルベース型に大きくトレンドが変わりつつあります。このスキルベース型は、活用の方法を工夫すれば、過去にないほど現場にとってわかりやすく、運用しやすい制度になります。また、従業員の「育成」や 「キャリア開発」に直結する制度に進化することができます。本講演では、次世代の等級・評価制度になると思われるスキルベースでの等級・評価制度について、具体的にご説明いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

運用しやすく、従業員の納得度が高い評価制度に刷新したい

林 宏昌氏

株式会社SkillCanvas 代表取締役社長/RedesignWork株式会社 代表取締役社長

林 宏昌氏

【林 宏昌氏プロフィール】
(はやし ひろまさ)株式会社リクルート入社。経営企画室長を担いM&Aの推進、株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略コンサルティングを推進。2025年スキルとキャリアをつなげる株式会社SkillCanvasを創業。3児の父。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-7] 受付中

自律力の本質、理解していますか?
社員の自律力における2つの問題点とモチベーションを上げる15の要因

多くの企業で自律力を高めるために環境や教育の整備、マネジメントを進めていますが、現実は受け身体質が変わらず、社員が自律的に仕事ができていないという課題も散見されます。この課題を解決するためには、現場の自律力が重要です。この講演では自律力の問題点を整理しながら、自律的な行動を促進するために必要なモチベーションの観点を踏まえて、社員が自律的に行動する価値とその実践方法についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場社員の受け身体質を改善し、自主的な行動を促進したい

桜井 正樹氏

株式会社セントリーディング 代表取締役社長

桜井 正樹氏

【桜井 正樹氏プロフィール】
(さくらい まさき)顧客視点力をキーワードに株式会社セントリーディングを設立し、大手企業を中心に200社以の営業や技術など現場改革を支援。会社の戦略や社内改革を積極的に取り組むための提案や戦略力などテクニカル、マネジメントや組織力、マインド改善、評価制度の整備、効率化や働き方の改革を支援。
5/14(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D] 受付中

人事DX最前線! 生成AI・データ活用で進化する評価・採用・育成

近年、ビジネス環境の変化やデジタル化の進展により、DX推進、生成AI活用の重要性が叫ばれています。評価、採用、育成、配置など、HRにおいても活用する動きが進んでいますが、一方で、さまざまな課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、本格活用を進める2社が登壇。それぞれの事例を基に、新たな人事戦略としてデータや生成AIをどのように活用していけばいいのかを議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事業務での生成AI活用事例について知りたい

浅井 宗裕氏

株式会社メルカリ AI推進室長

浅井 宗裕氏

【浅井 宗裕氏プロフィール】
(あさい むねひろ)株式会社メルカリ AI推進室長。ヤフー社でGYAO!、トップページなどのプロダクトマネジメント、全社戦略策定・社長交代プログラムマネジメントなどを経て、メルカリでグループ戦略・人的資本経営戦略・CEOサクセッション・AI利活用を推進。プロコーチとして、2,000時間超のビジネスコーチング実績も積む。
中村 海太氏

株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長

中村 海太氏

【中村 海太氏プロフィール】
(なかむら うみた)大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付中

組織と個人の成長なくして、DX推進なし〜事例から学ぶ3つのポイントについて〜

DXの必要性が叫ばれている昨今、多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心にDX推進のヒントについてお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

他社のDX推進施策について、具体的に知りたい

永井 宏幸氏

株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長

永井 宏幸氏

【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-2] 受付中

組織進化のカギは女性リーダー登用にあり!
~内省と対話が育む"女性性”リーダシップとは?~

女性マネジャーを増やしてきた企業と、男性マネジャー中心の企業では、組織風土に大きな差が生じています。VUCA時代においては、非線形思考やEQを重視する「女性性」リーダーシップが不可欠です。女性マネジャーの登用は、多様性や対話を促し、組織の活性化やリーダー育成を加速させます。本講演では、女性リーダーの登用を経営の最優先課題とすべき理由とその効果を、成人発達理論の観点から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性管理職を増やしたい、組織変革を進めたい

島森 俊央氏

株式会社グローセンパートナー 代表取締役

島森 俊央氏

【島森 俊央氏プロフィール】
(しまもり としひさ)2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3] 受付中

「シン報連相」著者と考える、エンジニア離職の「本当の理由」
~離職防止に必要な3つの観点~

エンジニア確保の難易度が益々高まる中、採用だけでなく定着に関する関心が高まっています。一方で企業側のエンジニア理解に齟齬が生じ、離職に拍車がかかるケースも増えています。それら課題の解決策の一つに正しい「報連相」があります。本講演では「シン報連相」著者 曽和氏とエンジニアの採用・育成・定着に定評のある漆島氏とともに、エンジニアの定着における誤解や重要な視点と対応策についてディスカッションします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境を改善し、エンジニアの早期離職を防ぎたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

【漆島 卓弥氏プロフィール】
(うるしま たつや)大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4] 受付中

次世代型人材育成のカギ『コーチング』の効果とは
~管理職支援とメンバーの自律成長に繋がる実践的活用~

人材の流動や人的資本経営の動きが高まる中、社員の活躍支援はこれまで以上に重視されています。本講演では、人材育成の一環として注目されている「コーチング」の有効性について、プロコーチによるデモ実演も交えながら概論からご紹介します。人事課題として特に重要な管理職の育成・課題解決だけでなく、メンバー層への導入による自律的な「気づき」によって、組織全体のパフォーマンスが向上した事例も併せてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職不足、筋肉質な組織への転換、エース人材の離職

稲垣 亮太氏

株式会社HQ 事業開発部 部長 CTI認定プロコーチ CPCC取得

稲垣 亮太氏

【稲垣 亮太氏プロフィール】
(いながき りょうた)セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。2023年6月HQに参画。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。
新井 彩香氏

株式会社HQ コーチング事業部 サービス責任者 CTI認定プロコーチ CPCC取得

新井 彩香氏

【新井 彩香氏プロフィール】
(あらい あやか)コンサルティング会社を経て株式会社LITALICOに入社。新規事業立ち上げや人事責任者を経験する傍ら、米国CTI認定プロコーチCPCCを取得し、エグゼクティブからクリエイター、NPO職員、大手企業社員まで幅広くコーチングを実施。2024年5月にコーチングHQの立ち上げ責任者として株式会社HQに参画。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付中

現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則 
~カギは候補者の段階的な「動機形成」~

労働人口の減少に伴い、高難易度ポジションの採用に向き合う企業が増えてきました。スキルや経験が豊富な管理職や幹部候補の採用は特に候補者を説得するための動機付けスキルが重要となります。本講演では、数多くの難ポジションへの採用を成功させている現役のヘッドハンターが候補者の「動機付け」に焦点をあてて、企業事例をお見せしながら採用成功の法則とそのプロセスをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

募集開始から半年以上、未充足の難ポジションに困っている

藤井 威一郎氏

プロハント株式会社 営業部 部長 コンサルタント

藤井 威一郎氏

【藤井 威一郎氏プロフィール】
(ふじい いいちろう)マンパワーグループで10年間の人材派遣、人材紹介業務を経験した後、6年間の採用コンサルタントを経て現職のヘッドハンター。漫画『キングダム』からリーダーシップと戦略を学び、知略型/本能型のハイブリットを自負しています。この特殊部隊色の強いヘッドハンティングに全てを捧げている部隊長でもあります。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6] 受付中

海外進出を成功に導く! 企業成長を支える人材育成戦略
~食品素材メーカー・不二製油の取り組みから学ぶ~

円安や少子化による国内市場の縮小を受け、多くの日本企業が海外市場への活路を模索しています。しかし、海外進出に必要な人材育成の戦略や具体的な施策は、イメージしづらいという声も少なくありません。本講演では、食品素材メーカー・不二製油様を迎え、海外拠点拡大に向けたグローバル人材育成の取り組みを紹介。特に、技術職向けの英語研修の現状や課題、今後の展望について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外拠点拡大に向けたグローバル人材育成に課題感がある

宝谷 太郎氏

不二製油株式会社 人事総務部門 部門長

宝谷 太郎氏

【宝谷 太郎氏プロフィール】
(ほうたに たろう)1971年生まれ、愛知県出身。早稲田大学卒業後、電機メーカーで工場総務、給与・福利厚生、人事企画等、国内人事畑を歩む。英語が出来ないにも関わらず海外勤務を希望し、米国駐在を経験。その後、2018年不二製油入社。
立石 剛史氏

株式会社スピークバディ 代表取締役CEO

立石 剛史氏

【立石 剛史氏プロフィール】
(たていし つよし)1983年、東京都出身。慶応義塾大学卒業後、外資系投資銀行で上場企業の資金調達やM&Aのアドバイザーに従事、日系証券会社の香港駐在も経験。内定時TOEIC280点と、業務上必要な英語レベルに至るまでの苦労が現在のサービス開発に繋がる。現在はTOEIC 満点・英検1級。会計士二次試験当時最年少合格。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7] 受付中

両立思考を身につけて個人と組織の判断力を強化する
~AI活用とVUCA時代に求められる思考のあり方~

両立思考とは目的を達成するために、重要な二つの要素を両方とも活用していく考え方です。そのためには、二つの要素の順番や配分を工夫します。二つの要素に矛盾があるケースでも、あきらめずに両立を目指します。現代は「どう考えるか」よりも、「何を考えるか」が重要となる時代です。両立思考により「何を考えるか」を見落とさないよう、考え方の要点と両立すべき事例を多数の研修実績に基づき分かりやすくお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「両方大事だ」と言える、バランス感覚のある社員を育成したい

富沢 裕司氏

マキシマイザー株式会社 代表取締役

富沢 裕司氏

【富沢 裕司氏プロフィール】
(とみざわ ゆうじ)両立思考の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。経営戦略やロジカル思考の研修にも定評がある。三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経てプレセナにて研修講師を務めた。三洋電機では半導体事業の欧州拠点長(ドイツ駐在)を務め、マブチモーターでは事業戦略の策定支援を行うなど実務での経験が豊富である。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-8] 受付中

「ストレス」は部下の成長における妨げになるのか
精神科医が解説する、能力を引き出すコミュニケーション術

"ストレスは悪いもの"と捉えられがちです。一方、部下の成長やパフォーマンスを向上させるには、必要不可欠な要素でもあります。本講演では、専門家である精神科医が、ストレスとパフォーマンスの関係を解説し、適切なストレス管理を行うことでパフォーマンスを上げる方法を紹介します。部下とのコミュニケーション方法について具体的にお話しするため、1on1、エンゲージメント、心理的安全性、人的資本にも通ずる内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

部下を成長させる方法やコミュニケーション方法に悩んでいる

野原 弘義氏

合同会社ウェルラボ 代表社員(精神科 産業医)/オンラインサロン ウェルビーイング大学 創始者

野原 弘義氏

【野原 弘義氏プロフィール】
(のはら ひろよし)慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神科に入局。スタートアップ専門の産業医として活動し、大企業の統括産業医・健康経営顧問に就任。新卒の離職防止にも取り組む。10,000名超のメンタルヘルス面談経験を基に進化行動原理学を提唱し、「職場の苦手な人を味方に変える方法」セミナーを開催(聴講者10,000名超)。
5/15(木)
10:30 -
11:30
基調講演[E] 受付中

日本企業が次に目指すべき「人的資本経営3.0」

「人的資本経営」の提唱者で「人材版伊藤レポート」の著者・伊藤邦雄氏は、日本企業の人的資本経営について「考え方は浸透したが実践はまだ途上」だと指摘。メンバーシップ型雇用(1.0)と欧米型ジョブ型雇用(2.0)の中間点で妥協するのではなく、新たなモデル(3.0)が必要だと言います。日本企業はその構築のために何をすべきなのでしょうか。日本企業が目指すべき「人的資本経営3.0」について、伊藤氏が語ります。(協賛/株式会社電通総研)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「人的資本経営」の基本は理解できたが、「その先」を知りたい

伊藤 邦雄氏

一橋大学 CFO教育研究センター長

伊藤 邦雄氏

【伊藤 邦雄氏プロフィール】
(いとう くにお)一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。商学博士。2014年に「伊藤レポート」を公表し、コーポレートガバナンス、無形資産やESGに関する各種の政府委員会やプロジェクトの座長を務める。2020年に経産省の研究会の成果として「人材版伊藤レポート」を公表。2022年より「人的資本経営コンソーシアム」会長。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1] 受付中

1on1・マネジメント研修・経営との対話は「組織開発」ではない。変革を実行する組織開発の本質的実践法

日本企業の多くが、「経営が描いた戦略が実行されない」「自律的に従業員が動けない」等の課題を抱えています。それら課題の原因を「個人」に求め「個人」を強化する施策が多く実施されています。一方で組織開発は「組織」そのものを強くするための実践方法であり、原因を個人の責任とは捉えません。本講演では、「組織開発」ではどのように組織の課題を捉えて解いていくか目の付け所と実践方法を具体的にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「組織開発」の本質を学び変革を実行したい

神吉 徹二氏

株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部客員

神吉 徹二氏

【神吉 徹二氏プロフィール】
(かみよし てつじ)ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-2] 受付中

次世代経営人材育成はなぜ重要か?
サクセッションプランニングを設計する際のポイントとMBAの活用

持続的な企業成長の鍵として、経営人材の育成が注目されています。一方、具体的なサクセッションプランニングができている企業は少なく、後継者の選定や育成プロセスの整備、人材流出リスクへの対応等、課題は山積みです。本講演では人事コンサルタントと海外MBA講師が、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントを解説。各々の経験と視点から、人事が経営人材の育成にどう向き合うべきか、議論します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サクセッションプランの策定や次世代経営者育成で困っている

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

【飯田 竜一氏プロフィール】
(いいだ りゅういち)上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
大島 守博氏

UMass MBA 基礎課程 講師

大島 守博氏

【大島 守博氏プロフィール】
(おおしま もりひろ)住友商事に42年間勤務。自動車畑を中心に国内営業及び営業企画立案、海外営業、輸出入トレード、海外M&A、事業会社の経営など様々な業務を経験。豪州、タイ、米国の3か国で海外駐在を経験し、国内外で5つの会社への出向の経験あり。豪州BOND MBA取得。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3] 受付中

25卒の傾向から読み解く新人育成7つポイント
~約1000名の新入社員と接して見えてきた最新情報~

昔から3年で3割の新卒が辞めると言われていますが、現状もその数字は大きく変わっておらず、むしろ売り手市場による採用難により新人教育の重要性は更に高まっています。本講演では、延べ2万人の育成実績をもつ研修講師が25卒者の傾向と育成方法に関する最新情報をご紹介。新人とのコミュニケーションの取り方などを7つのポイントに整理しながら、新人育成を成功させる方法を分かりやすく解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今どきの新入社員の育て方に悩んでいる

宮脇 伸二氏

株式会社セールスアカデミー 代表取締役

宮脇 伸二氏

【宮脇 伸二氏プロフィール】
(みやわき しんじ)九州大学物理学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)にて法人融資に従事。株式会社ビジネスブレイン太田昭和グループにて法人向けコンサルティング営業に従事。2007年9月に株式会社セールスアカデミー設立、代表取締役に就任。経営理念「熱・考・動」を実践し、研修講師として延べ2万人の育成実績をもつ。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-4] 受付中

インターンがITエンジニア新卒採用成功のカギ
~300名以上の学生の声から考えるインターン改善方法~

多くの企業でITエンジニア向けのインターンを開催しているが、超売り手市場であるため採用まで結びつかないというお悩みを聞いております。本講演では、ITエンジニア志望学生300名以上から集めた「参加してよかったサマーインターンシップランキング」という調査から参加して志望度が上がった・下がったといったリアルなエピソードをベースに、インターンを採用成功に繋げるために使えるヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンから採用へのつながりに課題を感じている

荒川 貴史氏

株式会社サポーターズ セールス・プロモーション室 室長

荒川 貴史氏

【荒川 貴史氏プロフィール】
(あらかわ たかし)2018年にパーソルキャリア株式会社に入社。転職支援サービス「doda」の法人営業に従事した後、同社のデジタル企画部に異動し、DXプロジェクトを推進。2022年に株式会社サポーターズ入社。新卒エンジニア採用に関する採用ナレッジの開発やプロモーションを担う。また、並行して自社の採用業務にも携わる。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-5] 受付中

日本新薬グループ共済会の介護両立支援具体策とこれからの展望
~法改正後の対応のポイントも解説~

従業員が直面する介護に対し、「企業がどこまで、どのように継続的に支援すべきか」と苦慮されるお悩みをよくうかがいます。実際の支援は、状況により人それぞれ違うこと、それにより支援方法も様々であることを理解することが大切です。本講演では、日本新薬グループ共済会の吉元 恵美子氏をゲストに迎え、様々な支援を導入するまでの経緯や義務化以降の今後の展望など、具体的な取り組みをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護支援の対応力を向上させたい、知識を身に付けたい

吉元 恵美子氏

日本新薬グループ共済会 事務局

吉元 恵美子氏

【吉元 恵美子氏プロフィール】
(よしもと えみこ)日本新薬グループ共済会事務局として、キャリア自律、ライフデザイン、両立支援(育児・介護・治療)に注力。キャリアコンサルタントや福利厚生管理士等の資格を活かし、共済会を始めとする社内の福利厚生を牽引。介護では、「介護は社員共通の課題」とし、誰もが安心して働ける職場風土の醸成に向けて取り組んでいる。
橋本 珠美氏

株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント

橋本 珠美氏

【橋本 珠美氏プロフィール】
(はしもと たまみ)2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-6] 受付中

キャリア自律と学習は誰のもの?
従業員が主体的にキャリア形成するための支援と学習環境整備の進め方

キャリア自律の重要性は理解しつつも、取り組みに手ごたえを感じていない方は多いようです。なぜ手ごたえを感じないのか。ヒントは「キャリア自律と学習は誰のものか?」に隠れています。本講演では、現代の働き方の課題と変化を背景に、人事担当者がキャリア支援や学習環境の整備を通じて如何に組織全体の発展を促進するか、実例を交えてお伝えします。個人の成長を尊重しながら組織と共に進むためのヒントをお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を通じて組織全体の発展につなげたい

宮崎 将氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 越境促進アドバイザー

宮崎 将氏

【宮崎 将氏プロフィール】
(みやざき まさる)パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社所属。大学卒業後、教育業界で事業推進や新規事業を担当し、2013年パーソルキャリアに入社。公共事業部で就業支援やキャリア支援を手掛ける。NPO法人で社会活動参画を推進し、2020年1月より「プロテア」に従事。「Co-door」で社員の複業促進を支援。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付中

ジョブ型人事の常識を覆す! AI導入で実現する、ジョブディスクリプション・職務評価の本格運用

これまで、日本企業が「ジョブ型人事」に取り組むには、ゼロからジョブディスクリプション作成や職務評価を行う必要があり、運用負荷も高いため、現実的には実現が難しい状況でした。しかし、現在のAI技術により、これらを効率的に行えるようになったことで、ようやく日本企業でも本格的な運用が可能になりました。本講演では、AIによりどのようにジョブ型人事を実現し、企業の組織人事を革新するのか、詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ジョブ型に取り組みたい/取り組んでいるが、うまくいっていない

馬渕 太一氏

株式会社Job-Us 代表取締役CEO

馬渕 太一氏

【馬渕 太一氏プロフィール】
(まぶち たいち)京都大学経済学部 経済・経営学科卒業。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトに従事。2020年7月に株式会社Job-Usを創業。
5/15(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F] 受付中

退職分析を起点とした、キヤノンマーケティングジャパンのキャリア自律支援と組織風土醸成の取り組みとは?

労働力の減少が進む中、採用した社員のリテンションは企業の重要課題です。グッドキャリアアワード2024大賞受賞のキヤノンマーケティングジャパンは、若手の早期離職増加を受け退職分析を実施。専任キャリアコンサルタントを中心にキャリア自律支援施策を進め、従業員のリテンションに貢献しています。本講演では同社の釘本氏をお招きし、具体的な施策推進状況や課題、今後の展望等をご紹介。キャリア自律の要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のリテンションやキャリア自律支援施策の展開と推進をさせたい

釘本 健太郎氏

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キャリアデザイン支援室 室長(人事部 部長兼務)

釘本 健太郎氏

【釘本 健太郎氏プロフィール】
(くぎもと けんたろう)新卒で同社に入社し、2年間事務機の営業職を担当した後、人事部門へ異動。以後、約20年に渡り、採用・人事企画・労務管理など人事業務を歴任。国内グループ会社への2年間の出向を経て、現在は同社人事部とキャリアデザイン支援室を兼務。若手・ミドル・シニアの年代別セミナーをはじめ社員のキャリア支援に携わる。
水野 みち氏

株式会社日本マンパワー フェロー

水野 みち氏

【水野 みち氏プロフィール】
(みずの みち)株式会社日本マンパワーフェロー、キャリアのこれから研究所所長、日本キャリア開発協会スーパーバイザー、ペンシルバニア州立大学教育学修士(カウンセラー教育)。日本マンパワーにてNPO日本キャリア開発協会(JCDA)発足後、キャリア開発・キャリアコンサルタントの発展に従事。共著『IDGs変容する組織』。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-1] 受付中

戦略的HRBPの最前線〜事業成長に向けてHRBPが果たすべき役割と必要な知識・スキル、マインドセット

日本でもHRBPを設置する企業が増えてきています。どのように進めればいいのでしょうか。本講演では、外資系企業を中心にHRBPとして事業支援の最前線を歩んで来られ、HRBPの育成においても独自の哲学をお持ちの西澤秀彰氏がご登壇。事業トップとの信頼関係を構築し、戦略の策定・実行を支援するためにHRBPが果たすべき役割とは何か、どのような知識・スキル、マインドセットが求められるかをお聞きします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPとして事業戦略の構築と実行により直接的に貢献したい

西澤 秀彰氏

Country Head of People Partner, Novartis Japan

西澤 秀彰氏

【西澤 秀彰氏プロフィール】
(にしざわ ひであき)金融、小売・製薬業界など多くの大手グローバルカンパニーで主にHRBPとして活躍。企業文化の変革推進、人材・組織開発戦略の立案・実行で卓越した実績を誇る。現職はノバルティスジャパンのCountry Head of People Partnerとして、組織の変革を推進し、ビジネスの成長を支える。
土井 哲氏

株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト

土井 哲氏

【土井 哲氏プロフィール】
(どい さとし)東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2] 受付中

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「組織をつくる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した管理職の“チームを作る力”“若手を育てる力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

【中北 朋宏氏プロフィール】
(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等、3冊出版中。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付中

世界11億人のタレントデータから紐解く、今後の人材戦略やビジネス戦略の可能性

市場環境の変化が加速し、人々の価値観が多様化する中、画一的な人事施策ではなかなか成果が上がりません。個々のパーソナリティを理解し、社内外に最適な施策を打ち続けることは企業全体の課題です。本講演では、世界11億人が活用するLinkedInのデータおよび最新のAIテクノロジーを活用した競争優位の人材戦略や最新事例についてご案内いたします。人事・経営双方の視点から、競争優位を築くヒントとしてください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略で国内外の競争力を高めたい

石坂 誠氏

リンクトイン・ジャパン株式会社 パートナービジネス統括 & ストラテジスト

石坂 誠氏

【石坂 誠氏プロフィール】
(いしざか まこと)早稲田大学卒業後、NECで法人営業。米国MBA(ブリガム・ヤング大学マリオットスクール 組織行動学・人事フォーカス)留学後、マイクロソフトに入社し、日本とシアトル本社でプロダクトマーケティング、新規ビジネス立ち上げやクラウドビジネス統括に17年間従事。2023年末から現職。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-4] 受付中

外国人採用成功のカギは「定着」の仕掛けづくり!
受け入れ体制を整えるために企業が取り組むべき3つのこと

企業の人手不足を解決する手法の一つとして外国人採用が注目されています。取り組みを進める企業が増えている一方で、採用後に定着せずすぐに退職してしまったという悩みは尽きません。解決のためには、採用後の適切な配属や研修など、企業側の受け入れ体制の整備が不可欠です。本講演では、外国人材の定着に焦点を当て、受け入れ体制の整備方法を、事例を交えてご紹介し、企業が取り組むべき3つのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

外国人採用後の定着に悩んでいる、または採用を検討したい

木村 雄二氏

プロス株式会社 営業企画部 外国人材事業チーム

木村 雄二氏

【木村 雄二氏プロフィール】
(きむら ゆうじ)20年近く外国人材に関わる業務に従事し、英会話学校や日本語学校での支援経験を活かして、企業向けに外国人材採用支援や受け入れ体制の提案を行っています。自社での実績を基に、定着に繋がるノウハウを提供しています。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5] 受付中

【組織変革の新たな処方箋!】令和のキャリアをデータで紐解く~キャリア開発診断とは~

キャリア自律がここ数年注目され、様々な人事戦略・施策を実行する一方、「課題に対して適切な処方箋を選定できていない」、「効果が見えてこない」などの悩みも聞こえてきております。その原因はどこに課題があるかが把握出来ていないからではないでしょうか。本講演では、「とりあえず開催される」定期的なキャリア研修ではなく、組織の状態に応じた適切な処方箋の選定に役立つ令和時代の組織開発のヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発のKPI策定に困っている/キャリア自律を推進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

【栗原 和也氏プロフィール】
(くりはら かずや)外資系総合ITサービス企業にて、総合商社向けの基幹システム開発・業務変革(BPR)プロジェクト等に参画。2017年より人事部・新卒採用担当として、年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。マーケティング・営業を統括。20代・30代を中心にキャリア自律の研修・講師も務める。
眞殿 裕美氏

4designs株式会社 執行役員 CCO(最高キャリア事業責任者)

眞殿 裕美氏

【眞殿 裕美氏プロフィール】
(まどの ひろみ)自動車メーカーにてCADシステムのコンサル・導入設計・構築・運用業務に約18年間従事。“IKIGAI”の概念を活用した自己理解&戦略策定ワークを設計し、チームメンバーと運営。同時に女性のリーダーシップを発揮するためのキャリア支援に力を入れている。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6] 受付中

「変革人材」を見分ける「10の能力要件」~組織の未来を創る現実的かつ実効性の高いアプローチとは~

多くの企業や職場で、「前例踏襲とは異なる非連続な変化を生み出す力」や「未来を創る力」を持つ人材が求められています。どうすればそのような人材を見出せるのでしょうか。本講演では、変革人材を見分ける「10の能力要件」をお伝えするとともに、その能力を測定するための革新的なアセスメントの事例をご紹介します。従来のアセスメントや適性検査では見つけにくい人材を発見し、活用するためのヒントをお示しします。(協賛/トランストラクチャ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ビジネスの変革を実現できる人材の能力を特定し、見出したい

辻 英夫氏

株式会社トランストラクチャ マネージャー

辻 英夫氏

【辻 英夫氏プロフィール】
(つじ ひでお)大手総合人材サービス企業にて中途採用戦略立案等のコンサルティング営業に携わる。また人材・組織開発サービス企業では、研修を中心とした法人向けソリューションの企画等に従事し、当社に入社。コンサルティング部門のマネージャーとして、人材アセスメント領域を中心とした組織・人事コンサルティング業務に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-7] 受付中

人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
〜KDDI社が語る、1on1の定着から、さらなる質の向上へ〜

KDDI社の1on1の実施率がほぼ100%を実現。企業における1on1は、「コミュニケーションの場」から「個人と組織の成長を生み出す場」へと進化を遂げています。本講演では、定着と質向上を目的に導入したKDDI社から、短期的な課題解決だけでなく中長期のキャリアの対話も促進し、社員の成長と組織の変革を加速させている事例を紐解き、1on1を次のステージへ進化させるためのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

個人と組織の成長を促す1on1の実践に関心がある

菱田 直人氏

KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長

菱田 直人氏

【菱田 直人氏プロフィール】
(ひしだ なおと)1990年京セラに入社。国内工場、事業所にて人事労務全般に従事した後、本社でグローバル人事を担当し、2011年にはシンガポールの統括会社へ総務人事GMとして赴任。2016年に本社に帰任後、人事部副部長、人材開発部長に就任。2022年にKDDIに転籍し、人事本部副本部長に就任、2023年4月より現職。
皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者

皆川 恵美氏

【皆川 恵美氏プロフィール】
(みながわ えみ)2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
5/15(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[G] 受付中

目標管理をなくして従業員の活躍と組織活性化を実現
従来型の人事評価を廃止した、新しい人事制度のあり方

目標管理をベースとした従来型の人事評価は、基準の曖昧さや評価者のバイアスなど、さまざまな課題を抱えています。従業員、企業が共に納得できる評価をどうすれば実現できるのでしょうか。OKRを導入しノーレイティングを実現したドミノ・ピザの影山氏、“評価”ではなく“期待”に着目した独自の人事制度を運用するクラシコムの金氏、人事制度を研究する神戸大学の服部氏が、両社の事例を基に人事制度の未来を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従来の人事評価に限界を感じる/先進的な制度の事例を知りたい

影山 光博氏

株式会社ドミノ・ピザ ジャパン HR部 部長

影山 光博氏

【影山 光博氏プロフィール】
(かげやま みつひろ)1989年日本マクドナルド株式会社に入社。米国シカゴで店舗経営を学んだ他、HR統括マネジャーとして戦略人事、HRBPロールなどを経験。株式会社シャノアール(カフェ・ベローチェ)を経て、2019年株式会社ドミノ・ピザ ジャパンへ入社。2024年からはグローバルのHRBPとして台湾のドミノ・ピザも担当。
金 恵栄氏

株式会社クラシコム 人事企画室 マネジャー

金 恵栄氏

【金 恵栄氏プロフィール】
(きむ へいよん)2003年、株式会社公文教育研究会に入社。社員採用・育成などを担当。2017年、株式会社LITALICOへ転職し、エリアマネジメントおよびリーダー層の育成に従事。2020年4月、株式会社クラシコムへ転職。「健やかな組織づくり」をテーマに、採用・制度設計・組織開発など、人事領域全般を担う。
服部 泰宏氏

神戸大学大学院 経営学研究科 教授

服部 泰宏氏

【服部 泰宏氏プロフィール】
(はっとり やすひろ)日本企業における組織と個人の関わりあいをコアテーマに、経営学的な知識の普及の研究、日本、アメリカ、ドイツ企業の人材採用に関する研究などに従事。2018年以降は、企業内で圧倒的な成果をあげる「スター社員」に関する研究も行っている。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-1] 受付中

360度フィードバックで個人と組織の変革を実現!
~行動変容のポジティブなループと強い組織づくり~

360度フィードバックは、個々の行動変容を促し、組織全体の成長を加速させる強力な手法です。しかし、行動変容を促し定着させることは容易ではありません。本講演では360度フィードバックを通じて管理職層の変化が組織の関係性や健全性、自己革新性を高めるプロセスを解説。また、個人の変化が組織全体の進化を促し、持続的な成長を実現する方法を紹介します。VUCA時代に適応し続ける組織づくりのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい

深井 幹雄氏

株式会社シーベース 代表取締役社長

深井 幹雄氏

【深井 幹雄氏プロフィール】
(ふかい よしお)1995年株式会社日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン)に新卒入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。事業再編をおこない、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービス事業に集中。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-2] 受付中

多忙を極める管理職に贈る! ADK流・新任管理職研修の秘訣とは

プレイングマネージャーとして多忙を極める管理職にとって、部下一人ひとりの成長を支援することは大きな課題です。株式会社ADKホールディングスでは、独自の新任管理職向けの研修プログラムを開発し導入しました。本講演では、研修の企画段階から実際の様子、そして研修内容定着の為のフォローアップコーチングまで、具体的な事例を交えながら、多忙な管理職でも実践可能な育成の秘訣を公開します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多忙なプレイングマネージャー向けの研修に悩んでいる

北本 裕史氏

株式会社ADKホールディングス ピープルマネジメント本部 局長

北本 裕史氏

【北本 裕史氏プロフィール】
(きたもと ひろし)2005年インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。複数事業を経験後、パーソルホールディングスへ転籍。その後、2023年に株式会社ADKホールディングスに入社し、事業変革にむけた、「市場価値の高い自律型プロフェッショナルにむけた人財開発」、「社員の健康と職場での幸福を実現」にむけて推進中。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役

曽我 香織氏

【曽我 香織氏プロフィール】
(そが かおり)大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3] 受付中

従業員エンゲージメントとパフォーマンスの両立
~データドリブンに「戦略人事×戦略教育」を見出す

競争環境の激化から事業成長が急務となり、従業員の潜在力を引き出すため、多くの企業がEXやパフォーマンス向上のための教育施策に取り組んでいます。一方で、それぞれが独立しており、相互的に連動した施策になっていないケースも多々あります。本講演では、サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチから「戦略人事×戦略教育」を実現し、属人的なOJTや現場任せの教育施策から脱却する方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や人材開発に課題がある

樋口 知比呂氏

FWD生命保険株式会社 執行役員 兼 CHRO /博士(人間科学)

樋口 知比呂氏

【樋口 知比呂氏プロフィール】
(ひぐち ともひろ)人事専門家×博士×キャリコン。組織と人に関する実務経験を積み経営理論を実践した人事のプロフェッショナル。大手銀行で人事部長を歴任後現在はFWD生命執行役員兼CHRO。早稲田大学卒、カリフォルニア州立大学MBA、UCLA HR Certificate取得、博士(人間科学)。グロービス経営大学院准教授。
堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

【堀 貴史氏プロフィール】
(ほり たかし)大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-4] 受付中

製造業での知見から紐解く、新卒採用成功の秘訣とは? ~学生の入社意欲を高める仕掛け~

新卒採用の売り手市場の傾向が継続しており、母集団の形成に苦心されている企業が多く、有用な対策もなかなか見つからないとのお声も多く頂戴します。本講演では採用市場の動向からみた現況ならびに背景にあるもの、またそこからひも解いたインターンシップ・仕事体験の要諦を解説します。特に製造業での知見や事例を交えながら、インターンシップ・仕事体験の課題と対策についてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンシップでの学生接点強化と入社意向度をあげたい

山田 崇朗氏

コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント

山田 崇朗氏

【山田 崇朗氏プロフィール】
(やまだ たかあき)大学卒業後、大手地銀で営業キャリアを積んだ後、リクルートにて転職支援に従事する。2023年に当社に入社し、現在は、新入社員研修のプロジェクトマネジメントの責任者を務めると共に、若手~中堅層までの各種階層別研修等の開発・実施に従事している。神戸製鋼所主催のインターンシップでは年20回以上の登壇をする。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-5] 受付中

人事が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
~健康経営を推進する妊活の基礎理解と取り組み事例~

昨今、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を促す動きが社会全体で見られています。健康経営度調査のアンケート項目にもプレコンセプションケアに関する内容が追加され、企業での取り組みも重要視され始めました。本講演では、プレコンセプションケアとは何か、妊活の基礎知識について現役産婦人科医師の洞下由記氏が解説します。また、妊活における職場環境が与える影響と企業の取り組み事例についてもご紹介します。(協賛/株式会社LIFEM)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

プレコンや妊活の基礎知識と企業の取り組み事例について知りたい

洞下 由記氏

聖マリアンナ医科大学病院 産婦人科医長/日本産婦人科学会専門医/日本生殖医学会生殖医療専門医

洞下 由記氏

【洞下 由記氏プロフィール】
(ホラゲ ユキ)聖マリアンナ医科大学医学部医学科卒業後、同大学大学院修了、医学博士取得。現在、同大学産婦人科講師として大学病院勤務している。専門は生殖医学で、聖マリアンナ医科大学病院にて日々不妊治療を中心として臨床に従事し、難治性不妊治療、がん・生殖医療(妊孕性温存療法)に取り組んでいる。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-6] 受付中

推せる職場をつくる組織開発戦略
~エンゲージメントを高め、従業員の参画を促す職場づくりとは?~

多くの企業がサーベイを取得し、エンゲージメント向上に取り組んでいます。一方で、エンゲージメントを高め"続ける"難しさを感じている企業さまは多いのではないでしょうか。本講演では、慶応義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」を説明した上で、「推せる職場」について考えます。推し活のように人の熱量を引き出し、これまでにない魅力的な組織づくりを行うポイントについてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上に取り組んでいるものの成果が見えにくい

小野寺 慎平氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 兼 執行役員

小野寺 慎平氏

【小野寺 慎平氏プロフィール】
(おのでら しんぺい)大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。2023年より組織・人材開発事業部 事業部長に就任。2024年同社執行役員に就任。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7] 受付中

競争が激化する中途採用市場~戦略的DX人材獲得法と次世代型タレントプール構築術とは~

ここ数年増加傾向にあるDX人材・エンジニアの獲得やタレントプールの構築。しかし、DXの目的が曖昧であるが故に、採用に苦戦をしたり、本来アプローチできるはずの人材を見過ごしてしまっていているケースをよく耳にします。本講演では、「DX人材採用の成否を分けるポイント」と、「次世代型タレントプール構築術」について解説。単なる人材獲得のテクニック論に留まらず、実践的な解決策を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX人材獲得の効率を上げたい/戦略的人材獲得手法を知りたい

實重 遊氏

株式会社ハッカズーク 執行役員 アルムナイカンパニー COO

實重 遊氏

【實重 遊氏プロフィール】
(さねしげ ゆう)アクセンチュアに新卒入社し、グローバル人事の制度設計やHR SaaSの導入・運用など、人事コンサルティングに従事。2020年ハッカズークに入社し、現在は執行役員 事業責任者としてアルムナイの事業を統括している。
芦川 由香氏

株式会社レイン 代表取締役/株式会社ハッカズーク 執行役員 グループCOO 兼 CHRO 

芦川 由香氏

【芦川 由香氏プロフィール】
(あしかわ ゆか)電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。
5/15(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H] 受付中

人事リーダーの哲学
~何を学び、どのように考え、どんなキャリアを描くのか~

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事パーソンは、何を学び、どのように考え、どんな姿勢でキャリアを歩むべきでしょうか。富士通の平松氏、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの東氏、日本CHRO協会の西田氏という、日本を代表する3人の人事リーダーが登壇。大切にしている価値観や心構えを語り、次世代の人事パーソンを導くヒントを提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

平松 浩樹氏

富士通株式会社 取締役執行役員専務 CHRO

平松 浩樹氏

【平松 浩樹氏プロフィール】
(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2019年よりグローバルコーポレート部門総務・人事本部長としてタレントマネジメント、幹部社員人事制度企画・ジョブ型人事制度の企画を主導。執行役員常務CHRO、執行役員SEVPなどを経て、2024年より現職。
東 由紀氏

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO

東 由紀氏

【東 由紀氏プロフィール】
(ひがし ゆき)金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。特定NPO法人東京レインボープライド理事。
西田 政之氏

一般社団法人日本CHRO協会 理事

西田 政之氏

【西田 政之氏プロフィール】
(にしだ まさゆき)1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。ライフネット生命保険、カインズ、ブレインパッド等でCHROを歴任。若手の次世代リーダーを育成する私塾も運営する。
5/16(金)
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-1] 受付中

自身の感情に向き合うことから始めるWillの育み方
若手・中堅社員のリーダーシップが発揮されるには

企業は、社員に対して仕事の中に「やりたいこと」を見出し、リーダーシップを発揮しながら組織を率いてほしいと期待しています。しかし、そのWillを育むためには、自身の感情に向き合うことが必要不可欠です。本講演では、若手中堅1000名のデータを基に、なぜ感情と向き合うことが重要なのか、Willを阻害する要因などを整理します。そして、一人ひとりが持つリーダーシップを発揮するためにできることをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員が自律的に成長してほしい、社員のリーダシップを開発したい

吉田 実氏

株式会社シェイク 代表取締役社長

吉田 実氏

【吉田 実氏プロフィール】
(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-2] 受付中

若手が求める“自分らしい働き方”実現のスタイルマッチ採用
三井住友海上が挑む地域特性活用の採用改革

企業が選ばれる時代において、価値観=スタイルの言語化と発信が採用成功の鍵となっています。しかし、企業は業界規模や待遇、学生側は学歴や資格といった表層的なスペックでの採用活動を続ける企業が少なくありません。本講演では、三井住友海上の関口氏をお招きし、“自分らしい働き方”を実現する採用マーケティングの全貌をご紹介。企業価値観の発信方法や、地域特性を活かした人事改革の具体事例についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用に変化を求める企業・選ばれる企業になりたい

関口 裕紀氏

三井住友海上火災保険株式会社 人事部・採用チーム 兼 人事改革推進チーム

関口 裕紀氏

【関口 裕紀氏プロフィール】
(せきぐち ひろき)2016年入社。初任地である関西企業営業第四部にて企業営業を6年間経験。主に化学繊維業界と食品業界における保険手配やリスクマネジメントを担当。また、国際ブローカーとの連携により、グローバル保険プログラムの構築などにも携わる。2022年4月から現職。趣味はゴルフ。
秋山 真氏

株式会社No Company 代表取締役社長

秋山 真氏

【秋山 真氏プロフィール】
(あきやま しん)2016年スパイスボックスに入社し、新卒でキャリアスタート。2018年に採用コミュニケーション事業を立ち上げ。2021年28歳でNo Companyを設立し、博報堂グループで唯一のHR・採用マーケティング支援会社として企業の人事施策のサポート。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-3] 受付中

「生成AIに負けないイノベーション人材」の計画的育成メソッド

生成AIが劇的な進化を続けていますが「正解がない問題」を扱うことは不得手です。そのため「正解がない問題を様々な視点から堀り下げ、解決策を考える能力」を持つ人材=イノベーション人材の重要性が高まっています。本講演では、講師が在籍した電通のトップクリエイターやメーカーの新規ビジネス/サービスの開発者などの思考プロセスを解析し、計画的に「イノベーション人材」を育成するメソッドをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「イノベーション人材/クリエーティブ人材」を育成したい

増子 裕介氏

株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役

増子 裕介氏

【増子 裕介氏プロフィール】
(ますこ ゆうすけ)1989年に東京大学を卒業し、電通に入社。20年の営業生活を経て人事部門に異動し、継続的に高い成果を上げている社員(=ハイパフォーマー)に共通する「能力」の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、パソナを経て独立し、現在に至る。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-4] 受付中

産業保健の費用と体制、見直せていますか?
大企業における産業保健体制の最適化事例と費用対効果を解説

人的資本経営や健康経営に取り組む企業が増加していますが、従業員の健康管理にかかる費用をご存じですか? 特に組織拡大に伴いグループ企業や多拠点の企業は、費用や体制が見直せていないことも多い現状です。やることが増えているのに、既存の体制で管理していると費用は膨らみ、さらに社員の労務リスクが高まっています。本講演では、グループ企業や多拠点の企業が産業保健体制を最適化した事例と費用対効果について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

各拠点ごとの健康状態やコストが見えなくて困っている

小川 剛史氏

株式会社iCARE Carelyエバンジェリスト/健康経営アドバイザー

小川 剛史氏

【小川 剛史氏プロフィール】
(おがわ たけし)大学時代に健康食品ビジネスのブランドマネジメント事業に従事し、その後、DRM専門のコピーライターとしてBtoC・BtoBマーケティングを経験。現在は企業の健康管理・健康経営についてのオンラインメディアの編集長を務める。月間購読者は12万人、登壇セミナーの視聴者は1万7千社を超える。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-5] 受付中

障がい者雇用のカギは障がい者と健常者の相互理解!
より意義あるものとして推進するための3ステップ

障がい者雇用を意欲的に推進する企業が増える一方で、現在の進め方に限界を感じたり、雇用率達成のみが目的となっている企業もいます。この差を埋めるためには、障がいのある方と健常者の双方が安心し、相互に尊重し合える文化の醸成が重要です。本講演では社内にプラスの影響を与えながら推進している企業の考え方を整理した上で、障がい者雇用を企業の成長に繋げるための3つのステップを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

障がい者雇用の推進を負担に感じてしまっている

植木 展子氏

株式会社エスプールプラス 事業推進グループ 企業在籍型ジョブコーチ/障害者職業生活相談員

植木 展子氏

【植木 展子氏プロフィール】
(うえき のぶこ)2019年より株式会社エスプールプラスに入社。2021年から社内の障がい者雇用推進を担当し、現在では障がい者雇用率4.74%を実現。多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、雇用拡大を通じたイノベーションを起こしやすい組織風土の醸成に専念。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-6] 受付中

英語力は問わない!?
社員の意欲を重視するフジテックのグローバル人材育成プログラム

「海外赴任に消極的」「英語に対する苦手意識が強く、グローバル人材が育たない」 そのような課題はありませんか? フジテックでは、TOEICスコア不問の研修を通じ、まずは社員に海外への関心を高めてもらうことからスタート。社長前での英語プレゼンや継続的な学習機会を提供し、意欲ある社員が成長の一歩を踏み出せる環境を整えています。本講演では、社員の意識改革を促すための工夫や仕組みを具体例を交えてご紹介します。(協賛/株式会社WizWe)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人材の育成に課題を感じている

南坊城 規興氏

フジテック株式会社 総務本部 人材開発センター マネジメント研修部 部長

南坊城 規興氏

【南坊城 規興氏プロフィール】
(みなみぼうじょう のりおき)大学卒業後、大手製薬会社で営業、人事、事業開発、経営企画等を経て、2019年10月にフジテックに入社し2020年より現職。入社後は、「研修を通じた風土改革」をモットーに次々と変革を実行。国家資格キャリアコンサルタントを2024年1月に取得し、4月に社内に「キャリア開発相談デスク」を設置。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-7] 受付中

若手社員の成長を支援する職場:
パーソナリティを活かすデータ活用と人材育成方法

深刻化する人手不足の中、若手社員の個性と能力を最大限に引き出すことは、企業にとって必要不可欠です。若手社員が生き生きと働ける職場を実現するには、どうすれば良いか。本講演では、当社で行った若手社員一人ひとりのパーソナリティ、ストレスレベル、エンゲージメントをデータで可視化し、分析する取り組みを紹介。若手社員が自らの個性を活かしながら成長し続ける環境を整える手法を、ご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

すでに実践している育成手法で若手社員の成長を引き上げたい

菊地 信仁氏

株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員

菊地 信仁氏

【菊地 信仁氏プロフィール】
(きくち のぶひと)約25年にわたり機電をはじめとした製造業への人材サービスに携わる。2009年に株式会社トラストテック(現ビーネックステクノロジー)へ入社。2014年MBA修了。これまでの、長いキャリアの中で営業、事業管理、採用、リスクマネジメントなど幅広い分野で経験を積み現在に至る。
杉谷 喜範氏

株式会社オープンアップITエンジニアリング 執行役員 人材開発本部

杉谷 喜範氏

【杉谷 喜範氏プロフィール】
(すぎたに よしのり)IT会社の技術部門にて長年、製品開発やビジネス開発に従事。その後、機電系の技術者派遣会社を経て2020年に夢テクノロジー (現在のオープンアップITエンジニア) に入社。現職では一貫してIT未経験で入社してくる社員に対してのスキル育成、研修カリキュラムの開発、キャリアパスの制度設計・運用を担当。
5/16(金)
9:30 -
10:20
特別講演[I-8] 受付中

営業人材は「現場と人事の連携」で育てる!
実践知から学ぶ、AIとデータ駆動での人材育成と営業成果向上

営業組織の生産性向上は、企業成長の鍵を握る最重要課題です。本講演では、人事部門が営業組織の人材育成課題に対してどう伴走・貢献できるかについて、具体例も交えつつ5つのポイントで整理いたします。また、日本企業が直面する人材育成やスキル定着の課題を踏まえ、自社に蓄積されたデータとAIを活用した、実践的で再現性のあるアプローチについても解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

営業育成や人材の定着、組織成果の向上に悩んでいる

加藤 卓大氏

株式会社ブイキューブ 営業本部 営業企画統括

加藤 卓大氏

【加藤 卓大氏プロフィール】
(かとう たかひろ)横浜市立大学経済学部卒業後、株式会社DONUTSで「ジョブカン」の営業・マーケティングMgrを務め、株式会社ユーザベースでは「FORCAS」のカスタマーサクセスMgrとして50社以上の営業改革を支援。現職では営業戦略構築とセールスイネーブルメントを担当。
5/16(金)
10:30 -
11:30
パネルセッション[I] 受付中

人事パーソンやリーダーに必要な「言語化」について考える

近年、人事分野でも「取り組みのネーミングが成功の鍵」「多様な人材をマネジメントするには、リーダーが考えを明確に言語化して伝えなければならない」といわれています。本セッションでは、文芸評論家で、『「好き」を言語化する技術』の著者である三宅氏、人事部門トップとしてLIFULLをけん引する羽田氏、人事領域において言語の研究を進める梅崎氏が登壇。「言語化」の重要性や手法について議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「言語化」に関心がある。力を身につけたい

三宅 香帆氏

文芸評論家

三宅 香帆氏

【三宅 香帆氏プロフィール】
(みやけ かほ)文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。
羽田 幸広氏

株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer

羽田 幸広氏

【羽田 幸広氏プロフィール】
(はだ ゆきひろ)人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
梅崎 修氏

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

梅崎 修氏

【梅崎 修氏プロフィール】
(うめざき おさむ)2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-1] 受付中

人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
~人的資本調査から見えてきた各社の状況と考察~

企業環境の変化が加速により、多様化する働き方に合わせた経営戦略を実現するための人材戦略の重要さが増しています。人的資本に関わる問題を本質的に捉え、抜本的に考え直せるかが企業の成長を左右します。本講演では、2024年の人的資本経営アンケートを基に、各社の進捗や課題を考察し、経営戦略を実現するための今後の人事戦略について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営、人事戦略に興味がある

萬 大祐氏

東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 エキスパート

萬 大祐氏

【萬 大祐氏プロフィール】
(よろず だいすけ)2002年株式会社東芝に入社。2003年から人財管理ソリューションGeneralistに従事。20年以上にわたり、業種・業態とも多岐にわたる企業への人事システムの導入や提案活動を行っている。商品企画やプロモーション活動、Generalistの利用ユーザが参加するコミュニティ活動の運営にも従事。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-2] 受付中

【ソニー 元海外現地法人社長が解説】
なぜソニーのグローバル人材育成は成功しているのか

多くの企業が海外展開を進める中、売上目標の未達、駐在員の不適合や業務の属人化、現地社員との不協和音など、様々な課題に直面しています。本講演では、ソニーで数多くの海外ビジネス現場を経験し、現地法人の社長を歴任した筒井氏を迎え、ソニーのグローバル人材育成の成功事例とグローバル企業としての成長戦略を解説いただきます。さらに、弊社代表の金氏より、日本企業が直面する課題と業界全体の傾向を分析します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外赴任者・グローバル人材の育成を体系化したい

筒井 隆司氏

ソニー 元海外現地法人社長/INSIGHT ACADEMY 講師

筒井 隆司氏

【筒井 隆司氏プロフィール】
(つつい りゅうじ)ソニーでは、北米・中南米・ロシア・中近東・欧州と数多くの現場を経験。22年の駐在員生活で販売会社社長を歴任。本社では政策渉外部門を統括し、中央省庁や業界団体との連携を強化。その後、WWFジャパン事務局長として企業と協働し環境問題に取り組み、現在はサステナビリティ経営を推進する一般社団法人専務理事。
金 珍燮氏

インサイトアカデミー株式会社 代表取締役CEO

金 珍燮氏

【金 珍燮氏プロフィール】
(きむ じんそぷ)PwCコンサルティング出身。各業界でグローバルビジネスで成果を出せる人材が不足していることに課題を感じ、グローバル人材育成特化型Eラーニング「INSIGHT ACADEMY」を開発・2020年にローンチ。以降、200社以上のクライアントのグローバル人材育成を支援。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-3] 受付中

自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
~新人事制度と連動した人財育成のリアル~

「育成プログラムは充実しているのに、学び続ける社員がなかなか増えない」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本講演では、KDDI社が実践する「プロを創り、育てる」人事制度と、それに連動した育成体系の具体的な取り組みを事例をもとにご紹介します。KDDI社の実例をもとに、社員が自律的に成長するための制度・育成・現場の連携について、一緒に探求していきたいと考えています。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自律成長する人財を増やしたい/評価制度と育成体系を構築したい

木村 健一 氏

KDDI株式会社 人事本部 人財開発部 タレントマネジメント推進G グループリーダー

木村 健一 氏

【木村 健一 氏プロフィール】
(きむら けんいち)教育サービス会社、企業向け人財育成サービス会社を経て、KDDIに入社。KDDI版ジョブ型人事制度の導入に際し、DX人財育成・キャリア・階層別施策など、人財育成施策全般に従事。「全社員がなりたい姿や深めたい専門性を見つけ、スキルを自律的に学べる仕組みの構築」を目指して、育成体系構築・実行を推進。
岩田 結実氏

株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー

岩田 結実氏

【岩田 結実氏プロフィール】
(いわた ゆみ)東京学芸大学 教育学部卒業。学習塾での営業職経験後、2013年株式会社ウィル・シードに参画。研修プログラムの設計部門の経験を経て、コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2025年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員~若手・中堅社員を中心とした育成企画・推進を行っている。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-4] 受付中

はたらく人の学びをもっと自律的・前向きにするには?
アソビとマナビが融合した”まなおも”の手法を紹介

「研修があまり面白くない」「社員が自発的に学んでくれない」人材育成のよくある悩みだと思います。はたらく人がより前向きに、自律的に学ぶために何ができるか。そのヒントがアソビとマナビの融合にあるのではと考え、私たちは企業の中で「おもしろい」学習が実現するための様々な手法の開発を進めています。本講演では、"まなおも"という手法を一例に社員の自律的な学習を促進する人材育成のアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の自律的な学習を促す研修手法/アプローチについて知りたい

酒井 裕希氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人材開発ラーニングデザイン部 マネジャー

酒井 裕希氏

【酒井 裕希氏プロフィール】
(さかい ゆうき)業務コンサルタントとしてERP導入、経営管理プロセス刷新、コールセンター設計など手がけ、事業拡大に伴い事業部人事に就任。人事企画、労務管理、中途採用、新卒育成など経験した後人材育成ノウハウを活かしDX人材育成サービスを立ち上げ。現在は人材開発における新規サービス開発や、コンサルティング支援に従事する。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-5] 受付中

なぜ辞める? なぜ活躍できない?
採用ROIが高まる「辞めない採用戦略」実現のために持つべき本質的思考

「優秀な人材を採ったのにすぐ辞める」「いいと言われる手法を試すもうまくいかない」という声をよく耳にします。カギは、候補者自身のキャリアが明確化できているか否かです。本講演は、企業戦略・キャリアの専門家視点で採用の本質を問い直し、候補者のビジョン明確化とすり合わせで採用成功に導く手法を解説。さらに内定者・新入社員・若手社員の定着策や、採用ROIを高めるための採用~定着フローの再構築法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現在の採用活動に疑問を感じており、根底から見直したい

鳥羽瀬 建氏

株式会社エイチ・ティー 取締役 執行役員 クロスキャリア事業担当/山野美容芸術短期大学 非常勤講師

鳥羽瀬 建氏

【鳥羽瀬 建氏プロフィール】
(とばせ けん)外資系コンサルティングファームで大手企業の戦略策定や事業計画作成に従事。退職後に複数の事業立ち上げを経て、アフリカに移住。デザイン・アート活動を開始。帰国後はHXTに参画しクロスキャリアを提唱。じぶん戦略プログラム開発や、累計1,300人以上の学生にキャリア教育を実施。著書に『クロスキャリア思考』。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-6] 受付中

なぜスキルベース組織が求められているのか
欧米先進企業の事例から見る、改革推進のための3つのポイント

欧米では環境変化の速さに対してジョブ型の限界が顕在化し、タイムリーな人材活用の停滞やスキルミスマッチが課題となっています。そのような中で先進企業はAIを活用しながらスキル可視化と分類を進め、スキルベース組織改革を推進しています。本講演は、当該人事制度の考え方や導入時の部門の巻き込み方・工夫点、AIをどのように活用すればよいかなどについて、推進していく3つのポイントに整理し事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

スキルベーストレンドを押さえたい/導入にあたり困っている

小出 翔氏

株式会社GrowNexus 代表取締役

小出 翔氏

【小出 翔氏プロフィール】
(こいで しょう)デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、グローネクサスを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行まで幅広く手掛ける。近年はDX人材戦略から採用・配置・育成・評価・処遇に至る一貫した支援を実施。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-7] 受付中

リーダーの内省が若手社員の活躍を促す
チームワークを高める「場づくり」の進め方

近年、入社当初は意欲的だった若手社員が突然退職するケースが増えています。背景には、若手自身の問題だけではなく、リーダーによる職場づくりの意識不足や、心理的安全性を維持する仕組みの未整備があります。本講演では、職場で若手が抱えがちな感情面の不安や課題を整理。若手の自律的な活躍を促すために、リーダーが意識すべき「場づくり」のポイントや、感情への適切な対応を具体的に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の定着のために、リーダーが取り組むべきことを整理したい

村瀬 俊朗氏

早稲田大学 商学部 准教授

村瀬 俊朗氏

【村瀬 俊朗氏プロフィール】
(むらせ としお)1997年に高校卒業後、渡米。2011年、University of Central Floridaにて産業組織心理学の博士号を取得。Northwestern UniversityおよびGeorgia Institute of Technologyで博士研究員(ポスドク)を務めた後、Roosevelt Universityで教鞭を執る。2017年9月から現職。専門はチームワークとリーダーシップ。
井上 由大氏

株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部

井上 由大氏

【井上 由大氏プロフィール】
(いのうえ ゆうだい)新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
5/16(金)
11:40 -
12:30
特別講演[J-8] 受付中

内定辞退防止につながる内定研修の設計方法
~内定者と信頼関係を築き、入社意欲向上に必要な仕掛けとは~

学生の内定辞退を防止する1つの手法として内定者研修があります。内定者研修は、相互理解を深め、信頼関係を築く絶好の機会ですが、入社前の内定期間中ということもあり正しく実施ができないと内定辞退やマイナスな印象を与える種になりかねません。本講演では、内定者研修で起こりがちな失敗例などを取り上げながら企業文化や理念浸透の方法、入社意欲の向上につながる研修設計のヒントを事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定者のエンゲージメントを高め内定辞退を減らしたい

山根 康二氏

株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士

山根 康二氏

【山根 康二氏プロフィール】
(やまね こうじ)早稲田大学人間科学部卒業。複数のベンチャー企業で株式公開準備業務や管理部門全般を担当。2012年株式会社アーベント設立、代表就任。2016年から内定者・新卒向け体験型研修「BIZ-QUIZ研修」を運営。企業と内定者の絆を深める特別な時間を多くの企業で創出している
5/16(金)
12:40 -
13:40
パネルセッション[J] 受付中

世代間のギャップを超えて、組織を活性化する

近年、若手社員の早期離職やキャリア不安が大きな課題となっています。この問題の背景には、組織と若手世代の価値観の間に生じたギャップがあります。本セッションでは、『Z世代化する社会』の著者である舟津氏と、世代を問わず活躍できる組織風土づくりを進めるオルビスの岡田氏、社員のキャリアオーナーシップを推進している三井情報の蒲原氏を迎え、世代間ギャップを超えて、組織を活性化するための方策について議論します。(協賛/株式会社情熱)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の育成に課題を感じる
価値観の多様化について知りたい

舟津 昌平氏

経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師

舟津 昌平氏

【舟津 昌平氏プロフィール】
(ふなつ しょうへい)2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP社)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)など。
岡田 悠希氏

オルビス株式会社 HR本部 本部長

岡田 悠希氏

【岡田 悠希氏プロフィール】
(おかだ ゆうき)2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
蒲原 務氏

三井情報株式会社 取締役 副社長執行役員 CHRO

蒲原 務氏

【蒲原 務氏プロフィール】
(かもはら つとむ)1991年、三井物産株式会社入社。海外駐在などを経て、2017年、三井情報株式会社の人事総務担当役員補佐として、全社の人事・総務を担当。2020年、執行役員営業企画本部長として営業部門の企画・人事・総務を担当。2022年4月より現職。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-1] 受付中

これから来る“文化の時代”に勝つための人事組織戦略
〜企業成長における新法則と3つのKey〜

昨今のAIテクノロジーの急変化と働き方における価値観の多様化は、戦略実現に必要な組織ケイパビリティを育める会社=事業成長できるという、“文化の時代”の到来を示唆しているのではないでしょうか。本講演では、個人がイキイキと働き、人生の選択肢を広げ、事業成長に繋がる人事組織変革の具体的事例について「HRポリシー」「バリュー評価のその先」「スキル型評価制度」の3つに絞り、CHRO視点も交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業・組織を変革したい、人事評価制度の新事例を知りたい

佐藤 邦彦氏

HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/ 株式会社ビットキー 執行役員CHRO

佐藤 邦彦氏

【佐藤 邦彦氏プロフィール】
(さとう くにひこ)2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-2] 受付中

なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか〜越境学習の理論から実践、事例を解説~

過去の成功体験に縛られ、多様な価値観の部下に四苦八苦している管理職も少なくありません。本講演では従来の管理職育成・能力開発とは少し異なるアプローチで、課題となる「内向きな視点」や「新しい価値観への抵抗感」を解決するための越境学習の実践事例を紹介します。現役の大手企業管理職としての実体験に加え、複数の導入事例をもとに、管理職の意識・行動変容を促す具体的な手法と、組織への還元方法について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職の意識改革と変革推進力の強化を考えている

光村 圭一郎氏

三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部統括/株式会社ローンディール 「outsight」プロデューサー

光村 圭一郎氏

【光村 圭一郎氏プロフィール】
(こうむら けいいちろう)講談社を経て、2007年三井不動産入社。2012年より新規事業に従事し、三井不動産初の本格的なコワーキングスペースや、大企業の新規事業を支援する「BASE Q」等を立ち上げ。自身の越境経験を活かし、管理職育成プログラム「outsight」プロデューサーとして51社・約350名の意識改革を実現。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-3] 受付中

福利厚生の未来ビジョン
従業員が「選択」できる団体保険制度がもたらすパラダイムシフトとは

一人ひとりが選択できる画期的な福利厚生保険の仕組みによる企業・従業員のメリットとは何か。これからの新しい福利厚生の在り方を、海外の先進事例を交えながら紹介します。少子高齢化に伴う雇用延長や女性活躍、雇用流動化が進み人材構成が大きく変化する中、企業には個々のライフスタイルや価値観に応じた柔軟な選択肢が求められています。本講演では、従来の一律な福利厚生の課題と今後の可能性を探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

福利厚生の在り方を見直し、エンゲージメント向上に繋げたい

田原 康史氏

マーシュジャパン株式会社 アシスタントバイスプレジデント

田原 康史氏

【田原 康史氏プロフィール】
(たはら やすふみ)生命保険会社のバックオフィスにおける事務設計業務を経て2022年にマーシュジャパンに入社。培った経験を活かして業務効率化に取り組むとともに、新たなソリューション事業のプロジェクトを推進中。
西谷 康伸氏

マーシュジャパン株式会社 エンプロイーヘルス&ベネフィッツ本部 バイスプレジデント

西谷 康伸氏

【西谷 康伸氏プロフィール】
(にしたに やすのぶ)生命保険会社での勤務を含め保険業界にて約20年間の業務を経験。マーシュジャパンではこれまで約200社の福利厚生保険制度の運営および見直しに従事。直近では日系、外資系企業への新規制度導入の支援サポートを担当。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-4] 受付中

なぜインターンシップから早期採用につながらないのか?
~50万件のクチコミから学ぶ、インターン戦略~

就職活動の早期化に伴い、インターンシップは学生にとって非常に重要な「はじめの一歩」となっています。一方でインターンシップに採用ターゲットが参加してくれない、良い方が来ても本選考につなげられないなどお悩みを聞く機会は多いです。本講演では50万件以上のクチコミと学生インタビューを基に、具体的な手法やターゲット層へのアプローチを紹介し、集客強化や優秀な人材のリテンション戦略の設計方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンシップの集客や歩留まりを改善したい

日比 貴雄氏

株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部

日比 貴雄氏

【日比 貴雄氏プロフィール】
(ひび たかお)2008年に大学を卒業後、新卒でHR大手に入社し、新卒・中途求人メディアの営業に従事。その後、2024年にワンキャリアに参画。現在はコンサルティングセールス事業部で大手企業中心に幅広いクライアントの新卒領域における採用支援に取り組んでいる。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-5] 受付中

ハウス食品グループの継続的な両立支援
介護による生産性低下を防ぎ、組織の成長に繋げるには

経産省公表の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」で先進企業として評価されたハウス食品グループ。2019年にトライアルを開始、2020年からは継続的に取り組むトップランナーです。本講演では、実態調査などデータに基づくアプローチや知識習得から組織浸透までの実践事例をお話しします。また、従業員の不安解消方法や経営層との連携、管理職への情報提供など、具体的な取り組み内容をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

仕事と介護の両立支援、ビジネスケアラー課題を理解したい

加藤 淳子氏

ハウス食品グループ本社株式会社 ダイバーシティ推進部

加藤 淳子氏

【加藤 淳子氏プロフィール】
(かとう じゅんこ)営業部門での勤務の後、2016年人材部門へ異動。自身の介護経験もふまえ、「介護を抱えても、仕事と両立して働くことができる組織」を目指し、2020年、国内グループ会社を対象に介護支援策スタート。知識を得て行動することで、不安の解消や働き方の選択肢を広げて欲しいというメッセージを発信している。
中根 愛氏

株式会社チェンジウェーブグループ ビジネスケアラー支援事業本部 法人営業部 部長

中根 愛氏

【中根 愛氏プロフィール】
(なかね まな)2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-6] 受付中

AI時代のグローバル人財育成 -人事が今知るべき成功する企業の戦略とは?

海外事業の人材不足が課題となる中、グローバル人材の育成は急務です。しかし、英語研修を実施しても即戦力が育たない、効果を実感しにくい企業も少なくありません。本講演では、英語力テスト「VERSANT」を国内販売する日本経済新聞社とともに、効果的なグローバル人財育成の戦略に焦点を当て、企業が取り組むべき具体的な施策や成功事例をデータとともにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人財育成の新しいアプローチを模索している

前島 英樹氏

日本経済新聞社 人財・教育事業ユニット HCMソリューション コンサルティンググループ

前島 英樹氏

【前島 英樹氏プロフィール】
(まえじま ひでき)大学卒業後、大手メーカーでの営業職を経て、グローバル人財育成支援を行う教育企業で新規事業開発の責任者を務める。19年より日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズが共同開発する人財育成事業に参画。現在は企業のグローバル人財育成をはじめ、人的資本経営の推進を人事担当者の伴走者として支援している。
伊藤 日加氏

ビズメイツ株式会社 取締役

伊藤 日加氏

【伊藤 日加氏プロフィール】
(いとう ひか)カナダで生まれ育ち、1996年来日後、ベルリッツ・ジャパンに入社。2008年より本社商品開発マネージャーとして、世界のベルリッツで使用されているビジネス向け教材開発を行う一方で、企業向けのセミナー講師を担当。2012年6月、同社を退社。同年7月にビズメイツ株式会社を設立、取締役に就任。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-7] 受付中

組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
~成功のカギを握るスキルマップと学習計画~

人的資本経営時代となり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。その背景の下、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交えて、その構築・導入方法や運用について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のキャリア自律、自律学習を促進したい

柴山 雄太氏

株式会社ライトワークス 事業企画部 部長 CAREERSHIPエバンジェリスト

柴山 雄太氏

【柴山 雄太氏プロフィール】
(しばやま ゆうた)入社後、営業部門にて300件以上のLMS導入案件を経験。全社横断開発企画プロジェクトのリーダーとして、中長期的なサービス開発企画も兼任。現在は事業企画チームにて、プロダクト企画、アライアンス推進、LMS導入案件支援等に従事。日本企業の人材開発の実態や在り方、テクノロジーに関して幅広い知識を持つ。
5/16(金)
13:50 -
14:40
特別講演[K-8] 受付中

「言われて動く」から「自ら考えて動く」へ!
若手社員を変える、セルフリーダーシップ醸成の6つのポイント

若手社員が受動的に言われてから行動をとってしまうのは、マインドやスキルが未熟なことに起因します。これらを身につけるためには、主体性を引き出すことに繋がる「セルフリーダーシップ」の醸成が必要です。本講演は、若手社員が自ら考えて動くためのセルフリーダーシップの身につけ方について、6つのポイントに整理して解説します。また、発揮したことでチームにどのような良い影響を与えたかについても事例を交え紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の主体的な行動を引き出したい

安田 太郎氏

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング ブランチャードマスタートレーナー/シニアコンサルタント

安田 太郎氏

【安田 太郎氏プロフィール】
(やすだ たろう)大手日系流通企業での海外人事・採用、パソナ上海、マーサーコンサルティング、PFC上海董事長を経て現職。国内外の組織開発の経験を活かし、中小企業から大企業までのエンパワーメント組織づくりに従事。ブランチャード・ジャパン マスタートレーナーとしてリーダーシップ開発の支援やSLII®トレーナー育成も行う。
5/16(金)
14:50 -
15:50
パネルセッション[K] 受付中

あらためて考える戦略人事
富士フイルムの人事部門は、なぜ経営に貢献できたのか

企業が競争力を高めるためには、「戦略人事」の実践が不可欠です。本セッションでは、守島氏が「戦略人事」の現状と課題を整理したうえで、富士フイルムの座間氏が同社の事業変革と人事改革について紹介します。富士フイルムは、なぜ急速に変化するビジネス環境に対応できているのでしょうか。また、その変革において人事部門はどのような戦略を実行していたのでしょうか。「戦略人事」を実践するためのヒントを探ります。(協賛/株式会社カオナビ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

戦略人事を推進したい/事業変革や人事改革を進めたい

座間 康氏

富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 兼 富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌

座間 康氏

【座間 康氏プロフィール】
(ざま やすし)1987年、富士フイルム株式会社に新卒入社。マーケティング、国内営業、人事、海外営業を経て、2019年富士フイルム株式会社の執行役員 人事部長に就任。2021年より富士フイルムホールディングスの執行役員 人事部長に就任し、現在に至る。
守島 基博氏

学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授

守島 基博氏

【守島 基博氏プロフィール】
(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-1] 受付中

投資としての人件費の捉え方
-従業員の活躍を促す報酬制度の構築と運用方法-

人的資本経営の考え方を背景に、人件費をコストではなく投資として捉える企業が増えています。これまでは、報酬制度に脱年功や成果主義といった大きな潮流もあり、報酬制度改定の決まりきったパッケージが存在したかもしれません。一方で、自社の課題に応じた報酬制度を設計、運用していくことが必要不可欠となってきています。本講演では、人材活用や定着の観点から、報酬制度の具体的な構築方法論と実践例を中心にお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現報酬制度上の課題を把握し、自社に即した報酬制度に見直したい

澤村 啓介氏

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 シニアマネージャー

澤村 啓介氏

【澤村 啓介氏プロフィール】
(さわむら けいすけ)立命館大学を卒業後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。組織人事ビジネスユニットに所属し、人的資本を高める企業の人事制度、組織風土、人材育成体系等人材マネジメント改革に関するコンサルティングに従事。著書に『人材を活かす 賃金制度の基本書(労務行政)』。その他新聞等への寄稿も多数。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-2] 受付中

~なぜ自己学習しないのか?​~
​社員一人ひとりが自ら学び​組織成長に直結する『教育制度』​の作り方

社員が自ら学ぶ組織づくりに、お悩みではありませんか?「研修を受ける目的がわからない」「自分に必要だと思えない」など、社員の学ぶ意欲について多くの企業様からご相談をいただきます。この課題を解決するためには、学ぶ理由を明確にすることや、学ぶ理由を持てる環境を整えることが重要です。本講演では①社員が学ばない理由②主体的な学びを促す人事・経営者の役割③学びを加速する教育の仕組み作りの3つを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

主体的に学ぶ組織をつくりたい/人材育成の仕組みを見直したい

中野 貴仁氏

株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長

中野 貴仁氏

【中野 貴仁氏プロフィール】
(なかの たかひと)2020年FCEへ新卒入社。学校向け教育事業を経て、企業向け研修・コンサル事業へ異動。導入実績1200社超の人材育成プラットフォームSmart Boarding立ち上げに尽力し、2年目にリーダー昇格。現在は新規営業部副部長として、営業戦略や人材育成を担い、インサイド・コンサルセールスを統括。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-3] 受付中

インターンシップからエントリー・内定承諾に導く
学生個人に合わせたコミュニケーションとフォローアップ

新卒の人材獲得競争が激しくなっていく中、「インターンを実施しても中々本選考に進んでもらえない…」と毎年悩まれている人事の方は多いのではないでしょうか。本講演では、データを元に「内定承諾の決め手」「学生がインターンに求めていること」などを整理した上で、インターンシップ中や終了後の学生一人一人との向き合い方と学生が本選考に進みたくなる動機形成についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターン参加者とのコミュニケーションに課題を持っている

島田 旬氏

株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 副事業部長

島田 旬氏

【島田 旬氏プロフィール】
(しまだ じゅん)2018年に新卒でリクルートマーケティングパートナーズ入社。主にゼクシィのマーケティングSalesを担当、現場から経営層まで幅広いレイヤーに対峙しながら、個々のニーズに応じたプレゼンを実践し、成果を残す。2023年リーディングマークに入社し、フィールドセールスマネージャー・副事業部長として活躍。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-4] 受付中

なぜ採用イベントがいつのまにか一方通行になってしまうのか
やりがちな失敗から学ぶ、学生に刺さる成功法則

採用イベントは、学生と企業の接点創出と関係性構築を支える重要な施策の1つです。しかし、学生とのコミュニケーションの場として活用しきれず、コンテンツにお悩みの方も多いようです。本講演では、採用イベントへのニーズ分析を解説し、 よくやりがちな失敗について事例も交えながらご紹介。そのうえで、座談会や質疑応答の場などにおいて学生と活発なコミュニケーションを実現するための成功法則をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用イベントを実施しても次につながらず困っている

秋田 保氏

株式会社テックオーシャン 事業推進セクション ユーザーマーケティングチーム

秋田 保氏

【秋田 保氏プロフィール】
(あきた たもつ)大学卒業後、住友不動産販売会社にて売買仲介営業を2年半、株式会社ローソンにてSVを4年、人材会社にて日本の大学大学院に通う外国人留学生の新卒就活サポートを5年従事。テックオーシャンに参画後、イベント運営・企画を中心にユーザーマーケティング業務を担当。
山﨑 健氏

株式会社テックオーシャン 市場開発セクション フィールドセールスチーム

山﨑 健氏

【山﨑 健氏プロフィール】
(やまざき たける)新卒で株式会社綜合キャリアオプションへ入社。複数拠点での人材派遣支援、新規法人営業として新規開拓、既存顧客フォローを経験。テックオーシャンへ入社後、新規で理系学生採用を注力したいお客様を中心にTECH OFFER導入を支援している。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-5] 受付中

社員のキャリア形成支援と組織のMVVの浸透とを両立するアプローチ

現行のキャリア形成支援の課題として、できること(Can)ややるべきこと(Must)に引っ張られて個人のWillが充分に引き出せていないという現実があります。また組織のMVV浸透の取り組みは社員の理解度向上に留まり、個人のパーパスとの一致が不足しています。本講演では個人のパーパスの解像度を上げ、組織のMVVとの接続を強化し、社員一人ひとりのキャリアの方向性を明確化する具体的なアプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織のMVVを浸透させたい/キャリア形成支援力を強化したい

田中 義紀氏

タレンタ株式会社 代表取締役社長 兼 COO

田中 義紀氏

【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-6] 受付中

専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
Python試験・データ分析試験の概要とその対策

AI、機械学習、データ分析などで最も使われるPython。近年では、Python試験やデータ分析試験が経済産業省ガイドラインITSSや厚生労働省給付金対象資格となりました。しかし、専門用語が多く、内容が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本講演では、Python・データ分析試験を活用した人材育成施策を紹介。試験合格のポイントや市場データを、極力専門用語を使わずに解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

Pythonエンジニア、データ分析人材の育成方法を知りたい

吉政 忠志氏

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事

吉政 忠志氏

【吉政 忠志氏プロフィール】
(よしまさ ただし)認定資格を活用した人材育成歴25年、マーケティングコンサルタント歴30年の経験を持ちます。年間登壇回数40回を超え、月間連載数15本になります。過去には文部科学省XML教育推進委員やIPAの専門委員も歴任。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-7] 受付中

エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
現場の管理職にしかできないエンゲージメントの高め方

「貴社にはいくつのチームがありますか?」「その中で最高のチームはどこですか?」意外に答えられないものですよね。エンゲージメント向上のカギは経営層は持っていません。現場の管理職がチームの特徴を把握し、個別の打ち手を的確に実行する事がカギとなります。本講演ではチームのエンゲージメント向上のカギを握る、管理職に焦点をあて「管理職が実践すべき5C」フレームワークを事例を交えてわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職がチームのエンゲージメントを高めるための方法を知りたい

佐藤 真一氏

株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役

佐藤 真一氏

【佐藤 真一氏プロフィール】
(さとう しんいち)大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として2007年に月販の“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。売上も規模も平均的な店舗を“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建や人材開発に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。
5/16(金)
16:00 -
16:50
特別講演[L-8] 受付中

「人を動かせるリーダー」に必須! 心理に基づく6つのアサーティブスキル~弊社人気講座のエッセンスを紹介

部下のメンタルダウンや離職の増加、ハラスメントリスクの恐れから、必要な指示が出せないマネジャーが増加しており、「アサーティブなコミュニケーション」が注目されています。本講演では『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という観点から、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルを、演習を交えて実践的に解説。単なる伝達ではなく、対話の質を高め自律的に動く組織文化を創る実践的手法を学べます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

マネジャーのコミュニケーション力不足によるリスクを感じている

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/16(金)
17:00 -
18:00
パネルセッション[L] 受付中

従業員一人ひとりのポテンシャルを最大限に発揮する人材育成戦略

人材不足や多様化が進む今、企業の成長エンジンとなるのは従業員一人ひとりの力です。どのように個人と組織のエンゲージメントを高め、従業員が生き生きと活躍できる環境を創るのか。本セッションでは、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すための組織と個人の連携や、従業員が持つ能力を思う存分に発揮できる環境づくりについて、ソフトバンクの源田氏と中外製薬の矢野氏を迎え、両社の事例を基に深く掘り下げ議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業成長における従業員の力を引き出す環境づくりを学びたい

源田 泰之氏

ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括 兼 人事総務本部 本部長

源田 泰之氏

【源田 泰之氏プロフィール】
(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社、SBイノベンチャー株式会社、SBエンジニアリング株式会社の取締役を務める他、公益財団法人孫正義育英財団の事務局長。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部最優秀賞 受賞。
矢野 嘉行氏

中外製薬株式会社 上席執行役員 人事・ESG推進統括

矢野 嘉行氏

【矢野 嘉行氏プロフィール】
(やの よしゆき)1986年に中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長、人事部長を歴任。2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年に上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長を務め、2024年1月から上席執行役員 人事・ESG推進統括(現職)。
矢ノ目 亮氏

株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー

矢ノ目 亮氏

【矢ノ目 亮氏プロフィール】
(やのめ りょう)SmartHRタレントマネジメント領域のプロダクトマーケティングマネージャー。慶應義塾大学大学院理工学部にて経営工学修士号を取得後、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。その後創業期の株式会社リンクユーに加わりマザーズ・東証一部市場への上場を経験。株式会社プレイドでマーケティング系SaaSのグロースに従事した後、現職。
5/20(火)
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-1] 受付中

東京大学星加教授と産学連携から考える『DE&I推進を加速させるための組織変革とリーダーシップ』

DE&Iの理念は認知されつつありますが、組織内での推進・浸透に行き詰まる企業は多いです。根底には日本特有の企業体質があり、有効となるリーダーシップやマネジメントのモデル構築の難しさがあります。そこで、東京大学星加教授と昨年に産学連携プロジェクトを発足。本講演では、プロジェクトの調査結果をもとに考察した、DE&Iの現状と課題、DE&Iを起点とした組織変革の課題やリーダーシップについて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DE&I推進に手詰まり感がある/管理職の育成を強化したい

星加 良司氏

東京大学大学院 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授

星加 良司氏

【星加 良司氏プロフィール】
(ほしか りょうじ)東京大学人文社会系研究科博士課程修了、同先端科学技術研究センター特任助教等を経て、現職。研究テーマは、障害の社会理論、平等のための社会政策、多様性理解教育等。
小田桐 正治氏

株式会社ヒップスターゲート 代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)

小田桐 正治氏

【小田桐 正治氏プロフィール】
(おだぎり まさはる)住宅建築会社で飲食事業部のマネジメントに従事。企業教育・研修会社に転身し、10年以上で約5万人以上の研修企画・運営をプロデュースする。AI文字起こしサービスのスタートアップ会社の常務取締役に就任。ダイバーシティ推進や組織開発・人材育成とインナーブランディングで企業を支援する会社を設立。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-2] 受付中

転職潜在層が中途採用のカギ
候補者の心を動かすダイレクトリクルーティングのノウハウや実践法

皆さまは「就業人口約6,700万人のうち、たった5%の約340万人しか転職市場には存在しない」という事実をご存じでしょうか? 今後企業が採用競争を勝ち抜くには、まだ世に表れていない「転職活動前の潜在層」と接点を持つことがキーポイントです。本講演では、転職潜在層との接点の取り方や心を動かすためのアプローチとして、ダイレクトリクルーティングのノウハウや実践方法を事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

中途採用に注力しているが、現状の施策だけでは課題を感じている

西島 洋明氏

Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Design セールスマネジャー

西島 洋明氏

【西島 洋明氏プロフィール】
(にしじま ひろあき)WEB広告代理店や株式会社GYAO、クックパッド株式会社勤務を経て2017年にSansan株式会社に参画。2019年より「Eight Career Design」の最初のセールス担当として事業の立ち上げに従事。これまでに4,000社以上の採用担当者と対話を行っている。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-3] 受付中

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解スキル』とは

複雑化する現代において、益々ビジネスパーソンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい

髙野 雄一氏

株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師

髙野 雄一氏

【髙野 雄一氏プロフィール】
(たかの ゆういち)図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-4] 受付中

9割の人が知らない、不祥事を起こさない組織のつくり方 ~経営者・人事が知っておくべき大事な視点~

人的資本経営、ESGをホームページでうたっているにも関わらず、組織的不正、虚偽報告の報道が後を絶ちません。株主や投資家に経営を任されている私たちは、本来、組織的不正が起こらない組織をつくると同時に、企業の目標達成能力をさらに高める必要があります。本講演では役員や従業員全員が平時から共有しておくべき大切な考え方や育成の観点について、具体例をもとにエッセンスをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

役員、従業員の不正・不祥事を防ぐ新しい育成方法を知りたい

吉成 英紀氏

株式会社インプレッション・ラーニング 講師

吉成 英紀氏

【吉成 英紀氏プロフィール】
(よしなり ひでき)慶応義塾大学商学部卒業。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。監査法人退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役就任。不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー業務、経営分析等に従事。内部監査、会計分野等の企業研修講師。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-5] 受付中

ジョブ型人材の処遇戦略が人的資本経営の成否を分ける -メンバーシップ型処遇制度の前提をいかに変えるか

DX人材や経営人材、M&A人材やR&D人材など、専門的な領域において高いスキルを持つ人材は常に社外から声が掛かる状況にあります。事業戦略と人材戦略の整合性を確保しながら、人的資本経営を実践する鍵は「処遇」にあります。本講演では、人事として専門人材を獲得、動機づけ、自社の中核的な存在への引き上げていくための処遇・報酬戦略と、その最新のケーススタディを交えながら実務的な対応方法を論じます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

専門人材を獲得できない、処遇方法が分からない、定着しない

山下 知之氏

エーオンソリューションズジャパン株式会社 代表取締役社長 パートナー

山下 知之氏

【山下 知之氏プロフィール】
(やました ともゆき)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人代表。Aonグループ参画前はゴールドマン・サックス証券投資銀行部門、タワーズペリン 、東京三菱銀行に在籍。一橋大学商学部経営学科卒。公認会計士。ライフネット生命社外取締役(監査等委員、報酬委員長)
岡田 馨氏

エーオンソリューションズジャパン株式会社 ディレクター

岡田 馨氏

【岡田 馨氏プロフィール】
(おかだ けい)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人において、主にリワード領域のコンサルティング業務に従事。Aonに参画する以前は、マーサージャパン、ドイツ銀行、三菱UFJ信託銀行等に在籍。東京工業大学工学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-6] 受付中

システムエンジニアの離職を6割減らした育成&評価施策から考える
エンジニア人材管理の最適解とは

優秀なシステムエンジニアの採用が難しいなか、貴社のエンジニアは「評価があいまい」「スキルアップできない」「キャリアパスが不透明」という理由で退職に繋がっていませんか? こうした課題を放置すると、採用難だけでなく優秀な人材の流出に繋がります。本講演では、システムエンジニアの離職防止策を「育成」と「評価」の2つの視点で解説。AIを活用した仕組みも含め、離職者数を6割減らした具体的な施策を紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンジニアやIT人材の育成、評価に関する課題を解決したい

峰 ゆかり氏

FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長

峰 ゆかり氏

【峰 ゆかり氏プロフィール】
(みね ゆかり)バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-7] 受付中

納得感を高め動機づける、面接官必須のキャリア支援スキルとは
ー3FITマッチングによる選考フロー設計

採用の早期化・長期化の中で"選考への遷移率が低い" "辞退が多い"といった悩みが増えています。これまでの企業の認知度重視で網を大きくかけて母集団を形成する手法から、今後は接点を持った学生との相互理解を深め惹きつけていく選考設計や面接・面談が重要です。本講演では、学生と企業の双方が納得感のある採用を実現するための「3FIT」の考え方に基づいた、選考設計や面接でのキャリア支援のポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

選考フローの再設計や面接官のスキル向上で内定承諾率を高めたい

高橋 政成氏

Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員

高橋 政成氏

【高橋 政成氏プロフィール】
(たかはし まさなり)新卒で人事コンサルティング会社に入社。100社以上の人材育成に携わる。2016年、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。キャリア動画メディアハタチのトビラの運営や産学キャリア研究所では、Z世代のキャリア観や日本型キャリア論の研究を推進している。
5/20(火)
9:30 -
10:20
特別講演[M-8] 受付中

AIエージェント×人的資本経営の可能性
〜組織力を最大化させるAIとの共存〜

2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、人事領域でも人的資本経営を推進させる一手として活用が注目されています。本講演では、AIエージェントとはそもそも何かを説明したうえで、どのようにして組織活動を促進させるのかを解説します。AIエージェント活用におけるデータ収集・分析・運用の要点をXAION DATA佐藤さんと紐解きながら、人的資本経営×AIの新たな可能性を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発における改善策がネタ切れになってしまい困っている

山永 航太氏

株式会社コテラス 代表取締役CEO /一般社団法人 人的資本経営推進協会 事務局長

山永 航太氏

【山永 航太氏プロフィール】
(やまなが こうた)新卒で楽天グループ(株)に入社、グローバル人事部にて新卒採用と人事企画を担当。(株)LabBaseに転職し、採用コンサルティング部門の責任者として従事。「個を照らす」をミッションに(株)コテラスを創業し、人的資本×AIの開発を行う。コミュニティ活動として「人的資本経営Bar」を月に1回開催。
佐藤 泰秀氏

株式会社XAION DATA 代表取締役

佐藤 泰秀氏

【佐藤 泰秀氏プロフィール】
(さとう やすひで)日立製作所新卒入社後、公共部門において大規模基幹系システムの導入・構築プロジェクトに従事。その後、米国シリコンバレーのAIスタートアップ企業にて、アメリカ市場における事業開発の業務等に従事後、日本事業立ち上げの責任者を経験。2020年1月、AI×データスタートアップのXAION DATAを創業。
5/20(火)
10:30 -
11:30
パネルセッション[M] 受付中

人事制度改革等の人材戦略で自律的キャリア開発を促進するNTT西日本の取り組み

昨今、経営戦略の変化に伴い人事制度改革を進める企業が増えており、人事に求められる役割も変化しています。NTTグループおよびNTT西日本では組織・個人双方の成長実現を目指し、自らキャリアを考え・学び・挑戦するマインド醸成や仕組みづくりにより社員の意識変革・行動変容を進めています。 本セッションではNTT西日本CHROの梶原氏とともに、自律的キャリアの促進や能力開発支援の実践的なヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略に紐づいた自律的キャリア開発の促進方法を知りたい

梶原 全裕氏

西日本電信電話株式会社(NTT西日本) 常務執行役員 総務人事部長・CHRO

梶原 全裕氏

【梶原 全裕氏プロフィール】
(かじわら まさひろ)1991年NTT入社以降、主に労務・人事を担当。2011年NTT西日本人事部、2014年NTT人事・人事制度、2021年九州支店長を経て現職。経営戦略実現のための人事戦略を検討実行するとともに、安心して働ける職場作りに継続取り組み中。
飯田 智紀氏

株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)

飯田 智紀氏

【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-1] 受付中

エバラの実践から紐解く! 「組織の一体感」を醸成する仕掛けづくり
社内ラジオが生み出すエンゲージメント

社員のエンゲージメント向上には、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。一方、具体的な施策を実行できず、課題を抱える企業も少なくありません。本講演では、社員の声を活かした「社内ラジオ」による新たなエンゲージメント向上施策を紹介。エバラの上岡氏を迎え、「声の力」が組織の一体感や企業成果に与える影響を、実践事例を交えて解説します。社内コミュニケーション改革を検討する方は、ぜひご参加ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や社員の声を活かす人事施策を強化したい

上岡 典彦氏

エバラ食品工業株式会社 顧問/社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授

上岡 典彦氏

【上岡 典彦氏プロフィール】
(うえおか のりひこ)1987年に資生堂入社。広報誌「花椿」編集長を経て、2015年より広報部長を務める。日本広報学会理事を歴任し、2020年には「企業広報賞 企業広報功労・奨励賞」を受賞。2021年よりエバラ食品工業の執行役員として、広報・IR・ESGを統括。2025年からは同社の顧問に就任。
上田 渉氏

株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事

上田 渉氏

【上田 渉氏プロフィール】
(うえだ わたる)東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-2] 受付中

目標管理制度うまくいっていますか?
~経営目標を達成できる制度運用を実現する設計・運用のポイント~

目標管理制度を導入している企業は増えてきています。一方、この制度の趣旨を正しく理解し、現場に浸透させ、その効果を得ることができている企業は多くはありません。その原因は各職務の責任を明確化し、それに基づいた目標設定ができていないためだと考えています。本講演では、組織の経営目標を達成するための目標管理制度について、設計から運用までのポイントを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

目標管理制度を導入済でその効果が出せていない/導入検討中

前田 正彦氏

株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO

前田 正彦氏

【前田 正彦氏プロフィール】
(まえだ まさひこ)慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了(経営学修士)。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングを経て現職。戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-3] 受付中

技術の形式知化と早期戦力化を同時に叶える
人事だからこそできる、現場技術者へのアプローチ方法

「若手が定着せず高齢化」「スキルが属人化、暗黙知化」——技術者を抱える企業が直面している課題ではないでしょうか。技術継承と若手技術者の早期戦力化に向け、育成ツールを導入する企業も多いですが、それだけでは状況は解決しません。本講演では、大手サプライヤーでの人事経験、100社超の支援実績のもと、継承すべき技術の残し方、若手が成長する仕組み作り、これらを人事が技術部を巻き込み進める際の要諦を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ベテラン社員の技術継承を仕組み化したい、育成を強化したい。

杉浦 大介氏

株式会社Tecrhyme 代表取締役

杉浦 大介氏

【杉浦 大介氏プロフィール】
(すぎうら だいすけ)自動車メガサプライヤー開発会社にて、メカ・エレ・ソフト系エンジニアの人事変革を推進。その後人事コンサルベンチャーのCOO兼コンサルタントとして7年従事。2023年に技術系企業特化型の人事コンサル企業設立。これまで2000社以上の経営者・人事への講演、200社のコンサルティング実績を持つバンドマン。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-4] 受付中

18の思考習慣から紐解く次世代リーダー育成論
~「適応型リーダーシップ」で複雑化する時代の突破口を開く

急激な市場変化と複雑化する社会構造の中で「次世代リーダーをどう育成すべきか」という課題がより顕在化しています。しかし、従来の暗黙知や現場慣習に頼った育成手法だけでは、変化の波を乗り越えられるリーダーは生まれにくいのが現状です。本講演はどんな状況にも対応できる「適応型リーダーシップ」をキーワードに、これからの組織を牽引する人材に欠かせない18の体系的な思考習慣と、具体的な育成アプローチを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

次世代リーダーを育成したい

黒川 公晴氏

株式会社Learner’s Learner CEO/ミネルバ認定講師

黒川 公晴氏

【黒川 公晴氏プロフィール】
(くろかわ きみはる)2006年外務省入省。外交官として通商交渉、安保・経済領域での交渉に携わる傍ら、首相·外相の英語通訳を務める。2018年独立以降、ファシリテーターとして企業の人材・組織開発、事業開発、自立型組織作り、 紛争解決のサポート等を行う。2021年米国ミネルバ社と業務提携。ペンシルバニア大学組織開発学修士。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-5] 受付中

AI時代の人材戦略:未来を創るITエンジニア採用の秘訣

急速なAIの普及により、昨今はITエンジニアのキャリアも大きな新潮流を迎えています。本講演では、AIでプログラミングが不要になるのではないかと言われる昨今、ITエンジニア採用は不要になるのでしょうか? 不要になるとしたらこの領域に対してどういう人材を採用していくべきなのでしょうか? 人事担当が知っておくべき、AI時代のITエンジニア評価基準や、ITエンジニア採用で心得ておくべきことをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ITエンジニアの採用を強化していきたい

片山 良平氏

paiza株式会社 代表取締役社長/CEO

片山 良平氏

【片山 良平氏プロフィール】
(かたやま りょうへい)paiza株式会社 代表取締役社長/CEO。インターネット黎明期より100を超える企業のWebデザイン、システム開発などに携わる。2011年、新規事業開発の専門会社である株式会社エムアウトに入社。 2012年に社内新規事業としてギノ株式会社(現:paiza株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-6] 受付中

女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために

女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進について取り組みをしているが、結果が出ていない

堀江 敦子氏

スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-7] 受付中

日本電波工業に学ぶ! 英語学習を習慣化させる3つの鍵
~成果がでるグローバル人材育成施策を実現するには~

グローバル化に伴い、社員の英語力アップは多くの企業の課題です。しかし、英会話や英語学習アプリなどを導入しても、自己学習が習慣化せず成果が出ていない企業が少なくありません。本講演は水晶デバイスで世界トップクラスのシェアを誇る日本電波工業から、成果の出ない英語教育から、成果が出る英語教育へと変わってきたグローバル人材育成施策の現状と展望を紹介いただき、英語学習を習慣化させる3つの鍵を明らかにします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の英語学習の開始・習慣化で、グローバル人材を育てたい

山口 寿美子氏

日本電波工業株式会社 管理本部 総務人事部 部長

山口 寿美子氏

【山口 寿美子氏プロフィール】
(やまぐち すみこ)新卒で経営企画室に配属。業績悪化が顕著となった2019年に経営企画室の責任者となりグループ全体の構造改革を牽引。2024年より入社時に希望していた人事部門に異動。経営数値から工場原価まで管理会計の知見を活かして、人の側面からも経営視点で全社を俯瞰している。
鹿野 晴夫氏

英語&スキルトレーング BizCom 代表

鹿野 晴夫氏

【鹿野 晴夫氏プロフィール】
(かの はるお)東京都立大学工学部卒。29才、初の海外出張を契機に、苦手だった英語の自己学習を開始。TOEIC L&Rテスト335点から、3年半で850点へ(現在990点)。経験を綴った本の執筆後、英語トレーニング指導のプロに。著書に『TOEICテストで高得点を取れる人と取れない人の習慣』(明日香出版)など70点。
5/20(火)
11:40 -
12:30
特別講演[N-8] 受付中

リーダークラス人材の離職の真因とは?
1,860万件の社員の本音から読み解く組織課題の解決策

リーダークラス人材の離職は、組織エンゲージメントにも大きな影響を及ぼすため、早期の対策が不可欠です。また、離職の本質的な課題は「キャリア成長機会の欠如や評価への不満、組織の閉鎖性」といった側面に潜んでいます。本講演では、このポイントを押さえながら、国内最大級の社員クチコミをもとに、エンゲージメントの高い組織の共通点や、離職防止・組織改善につながる具体策を事例とともにご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

中核人材の離職が続く、組織課題をデータで分析・改善したい

鈴木 亮裕氏

オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌

鈴木 亮裕氏

【鈴木 亮裕氏プロフィール】
(すずき あきひろ)大学卒業後、NTT東日本に入社。現パーソルキャリアに転職し、「doda」の立ち上げに従事。上海での起業経験の後、組織人事コンサルティング会社、HR Tech事業会社を経て、創業期メンバーとしてサーキュレーションに参画し、執行役員として人事管掌を歴任しIPOを経験。2023年10月に当社へ入社。
5/20(火)
12:40 -
13:40
パネルセッション[N] 受付中

メンバーの未来を共に拓く「マネジャーの新たな役割」
~キャリア自律のためのマネジメント変革事例~

メンバーの「キャリア自律支援」はマネジャーの重要な役割となりつつあります。1on1の導入やコーチング・フィードバック研修など新たな取り組みが増える一方で、負担の増加や適切な関わり方の悩みを抱える企業も少なくありません。本講演では、旭化成とNTTコミュニケーションズの事例をもとに、具体的な施策や効果的なアプローチをご紹介。マネジメントの変革とエンゲージメント向上を実現するヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を促進したい/マネジャーの育成力を強化したい

浅井 公一氏

NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 キャリアコンサルティング・ディレクター

浅井 公一氏

【浅井 公一氏プロフィール】
(あさい こういち)企業内キャリアコンサルタントとして、ミドルシニアを中心に3,000人のキャリア開発に携わり、面談手法を指導したマネージャも1,000人を超える。圧倒的面談量をもとに築き上げた独自のキャリア開発スタイルにより75%の社員が行動変容を起こす。著書に「ビジトレ」、キャリア支援者のための私塾「浅井塾」(HRラボ社)を開講。
三木 祐史氏

旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長

三木 祐史氏

【三木 祐史氏プロフィール】
(みき ゆうじ)日本生命・リクルート・富士ゼロックスを経て、2019年11月に旭化成株式会社にキャリア入社。旭化成グループ全体の人財育成施策の企画推進や自律型学習プラットフォームCLAPを用いた「学び方の変革」を仲間と一緒に推進中。大事にしている言葉は「取り戻せ感情・解き放て個性・動き出せ社会へ」。
角野 皓平氏

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ

角野 皓平氏

【角野 皓平氏プロフィール】
(すみの こうへい)株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツール「インサイズ」のマーケティングに従事している。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-1] 受付中

「周年」を成長のきっかけに。会社の歴史から「自社らしさ」を再発見し、組織への関心や求心力を高める方法

組織の結束を高めるのに絶好の機会である「周年」。ところが、一時的に盛り上がる式典やイベント、節目だからと編集した社史だけでは、従業員のエンゲージメントは高まりません。これには、いっときの高揚感だけでなく、日々の良好なコミュニケーションが欠かせないからです。本講演では、会社の歴史から自社らしさを見つけ、周年をゴールにするのではなく、むしろ周年後、長きにわたり企業が成長するための方法論をお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

初めて周年事業や社史の発行を任され、対応に苦慮している

中野 道良氏

アドバンド株式会社 代表取締役

中野 道良氏

【中野 道良氏プロフィール】
(なかの みちよし)広告デザイン制作会社にて、約10年間、企業のパンフレットを中心に企画・編集・制作にたずさわる。2005年に独立し、翌年に法人化。編集ライターとして、40冊以上の社史の編集を手がける。現在は、ビジネスモデルと自社らしさの再定義をテーマに、周年事業や社史のほか、企業のPR・IR活動を支援している。
藤森 雅絵氏

アドバンド株式会社 ディレクター

藤森 雅絵氏

【藤森 雅絵氏プロフィール】
(ふじもり まさえ)短大を卒業後、新卒でアドバンドに入社。グラフィックデザイナーとして、企業が発行する社内報、社史や周年記念誌、周年動画など、主にインナーブランディングに関わる案件を担当する。現在は、プロジェクトの責任者としてお客様の窓口を担当し、主に周年事業をきっかけとする企業価値の向上を支援している。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-2] 受付中

DX推進・生成AI活用のカギ
Microsoft 365×Copilot が拓く組織変革と文化醸成

多くの企業がDX推進に取り組んでいますが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくいケースが多く見られます。中でも、Microsoft 365 × Copilot は業務効率の飛躍的な向上が期待される一方、導入・定着には依然として課題が残ります。本講演では、組織変革や文化醸成の視点を踏まえ、Copilot の業務活用、成功・失敗事例を提示し、本質的なDX浸透の可能性を探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織内のDX・生成AI・リスキリングの推進方法に悩んでいる

青木 沙織氏

株式会社環 代表取締役社長 CEO

青木 沙織氏

【青木 沙織氏プロフィール】
(あおき さおり)文系出身でエンジニアに。営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、DX推進コンサルティング、IT人材教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、企業成長を止めない「人間とAIの協働」の実現によるワークリテラシー向上を目指したリスキリングを支援している。
栗原 大氏

株式会社環 CSO

栗原 大氏

【栗原 大氏プロフィール】
(くりはら だい)大手外資系企業にて営業マネージャーとマーケティング部門長を歴任し、エンゲージメントの高い組織を構築。その後、人材開発部門長として、マネージャー及びリーダーの育成、全社的なウェルビーイングDX、DE&Iの推進に貢献し、研修設計を通じて社員のスキル向上を実現。2024年4月より現職。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-3] 受付中

若手メンバーが自ら動き出す「言語化」の3つのポイント
~自身の役割・行動を明確にする~

指示待ち、判断が苦手、など若手社員の主体性に課題を持つ企業が増えています。その一因は「若手社員自身が何をすべきか明確に捉えられていない」ことです。自身の役割を言葉で明確に捉えられれば、やるべきこと、聞くべきこと、伝えるべきことが明確になり、自走できるようになります。本講演では、曖昧な思考の明確化に役立つ「言語化」のポイントをお伝えします。モチベーションや組織エンゲージメントの向上にも効果的です。(協賛/株式会社かんき出版)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員に主体的行動をとってほしい/仕事の生産性を上げたい

木暮 太一氏

作家/一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事

木暮 太一氏

【木暮 太一氏プロフィール】
(こぐれ たいち)14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録。企業の若手層・リーダー層に向けた言語化プログラム研修、経営者向け言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-4] 受付中

準備できてますか? 今知るべき"27卒採用成功”の秘訣
~母集団形成から内定者フォローまで徹底解説~

27卒の採用活動、準備できていますか? 就職活動の早期化が加速する中、学生の動きに合わせて、採用活動を早める企業様も増加傾向にあります。一方で、早期化に伴い、初期接点獲得後のつなぎ止めや内定者フォローに苦戦する企業様も多いのではないでしょうか。本講演では、27卒学生の就活トレンドを紐解き、母集団形成から歩留まり改善、内定者フォローまで、入社につながる採用施策のポイントを解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

27卒のトレンドを理解し、採用活動に役立てたい

河合 勇治氏

株式会社ポトス 代表取締役社長 COO/株式会社ODKソリューションズ 執行役員

河合 勇治氏

【河合 勇治氏プロフィール】
(かわい ゆうじ)複数社のIPO業務に従事した後、2014年にODKソリューションズ入社。受験生の2/3以上が登録する大学受験サービス『UCARO』の他、複数の新規サービスを立上げ。2021年に分社化により株式会社ポトスを設立。就活・採用市場の課題解決を目指し、コミット型採用支援サービス『CABUILD』を提供。
新井 翔太氏

NINJAPAN株式会社 創業者 『Abuild就活』創設者/株式会社ODKソリューションズ パートナー

新井 翔太氏

【新井 翔太氏プロフィール】
(あらい しょうた)戦略就活塾『Abuild就活』創設者。京都大学総合人間学部、京都大学大学院人間・環境学研究科卒業。米国投資ファンドでの長期インターンを経て、外資系投資銀行に入社。M&A・株式発行・債券引受等に従事し、数兆円の案件に携わる。その後、外資系資産運用会社での勤務を経て、NINJAPAN株式会社を設立。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-5] 受付中

法改正対応だけで十分?「仕事と介護の両立支援」これからの在り方とは

本年4月に「育児・介護休業法」が改正され、企業が従業員に介護関連の制度を積極的に周知し、利用促進することが求められています。一方で、実情を考えると制度の活用だけでは十分な支援を受けられず、弊社の相談窓口には2000件の相談が寄せられました。本講演では、法改正に盛り込まれている研修や相談窓口を社内制度に取り入れるメリット、効果、具体的な方法などを、他社の取り組み事例を交えながら解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護離職に備えたい、両立支援を進めたい

吉井 しのぶ氏

株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員

吉井 しのぶ氏

【吉井 しのぶ氏プロフィール】
(よしい しのぶ)慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
播本 賀彦氏

株式会社インターネットインフィニティー 執行役員 Webソリューション部管掌

播本 賀彦氏

【播本 賀彦氏プロフィール】
(はりもと よしひこ)介護セミナー開催などの企業の福利厚生サービス「わかるかいごbiz」、認知症のサポートに特化した「わかる認知症」、対面での介護相談が可能な「わかるかいご相談センター」等、顧客企業従業員に対して、仕事と介護の両立を支援しています。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-6] 受付中

well-being向上施策はなぜ前進しないのか
現状の課題から見直すべき観点と、推進のための実践事例

「従業員Well-beingの向上が必要」という認識がありつつも、概念が曖昧かつ各従業員の主観に左右されるため、取り組みを前進させるのが難しいという声をいただきます。本講演は、改めてwell-being向上施策が求められている理由を社会的背景から説明し、施策推進における現状のよくある課題とその対応策を実践事例を交え解説します。施策の見直しと今後どのように推進すればよいかのヒントになれば幸いです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

well-being施策の課題を整理し、施策を前進させたい

矢作 一哲氏

株式会社イーウェル HRソリューション本部 コンサルティング営業部 営業企画G

矢作 一哲氏

【矢作 一哲氏プロフィール】
(やはぎ かずのり)大学卒業後、㈱イーウェルに入社し今年で16年目。12年間、多数の人事部門の課題やニーズに寄り添った、福利厚生制度の提案、コンサルティングを実施。その後、データ活用を推進する部門を経て現職に至る。現在は、当時の豊富な経験と知識を生かし、福利厚生や健康経営分野のセミナーを企画・登壇し、好評を得ている。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-7] 受付中

戦略人事を実現する「強い人事」のつくり方
~これからの人事パーソンに必要なスキルとは~

事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事へのトランジション(移行)や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方と、その中核を担う人事担当者が、今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事としてのキャリア形成について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今後の人事組織の在り方や人事のキャリアアップについて知りたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。 早稲田大学大学院 MBAコース非常勤講師 神戸大学大学院 MBAコースゲスト講師(~2016)。
岡田 諭子氏

株式会社ライトワークス HCMサービス本部 HCMコンサルティングチーム セクションマネージャー

岡田 諭子氏

【岡田 諭子氏プロフィール】
(おかだ さとこ)大学卒業後、メーカー系シンクタンクにてコンサルタントとして製造業向けの業務改革や情報化構想のプロジェクトに従事。ITコンサルティング会社にて新人・若手のコンサルタント育成に取り組んだ後、企業向け研修プログラムの企画推進、講師登壇、DX人材育成伴走支援に携わる。現職では、戦略的人材開発を推進中。
5/20(火)
13:50 -
14:40
特別講演[O-8] 受付中

経営者も納得! インナーブランディングで業績アップ
〜成長を阻む「悪しき組織風土の改革方法」〜

企業が従業員のエンゲージメント向上や離職防止を目的に、自社の理念を浸透させる「インナーブランディング」を導入する動きが広がっています。しかし、「業績につながるのか?」という経営の疑問に明確に答えられず、導入をためらうケースも。本講演では「インナーブランディングと業績の関係性」を整理し、人事主導で全社を巻き込んだプロジェクト推進事例やエンゲージメント改善の具体策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上と業績アップを両方実現したい

黒田 天兵氏

株式会社揚羽 執行役員 ブランドコンサルティング部 部長

黒田 天兵氏

【黒田 天兵氏プロフィール】
(くろだ てんぺい)日本でいち早く「インナーブランディング」の専門家として活動。500社以上の組織改革の取り組み研究と、多種多様な企業やスポーツ団体など、200を超える組織の理念策定とその浸透活動に携わる。著書『組織は「言葉」から変わる。ストーリーでわかるエンゲージメント入門』。
5/20(火)
14:50 -
15:50
パネルセッション[O] 受付中

「働きやすさ」から「活躍」へ
丸紅の女性活躍推進に学ぶ人事戦略

女性活躍推進が叫ばれて久しい中、どのような変化や課題が生じているのでしょうか。本講演では、丸紅が実践している「女性活躍推進2.0」の取り組みを経営視点で振り返り、その背景や成功要因を紐解きます。制度の導入だけでは解決できない「リアルな課題」にも焦点を当て、企業文化や意識改革にどのようにアプローチしたのかを具体的に紹介。人事が果たすべき役割や、持続的な成長を実現するためのポイントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性活躍推進の変化と課題を把握し、自社の施策にいかしたい

鹿島 浩二氏

丸紅株式会社 常務執行役員CHRO

鹿島 浩二氏

【鹿島 浩二氏プロフィール】
(かしま こうじ)1989年 丸紅入社、一貫して人事業務に従事。2001年から米国駐在。2007年に帰国後、人事部企画課長として人事戦略策定、人事制度改定などを担当。2013年に中国駐在、2015年から営業のグループ企画部副部長としてHRBP的役割を担った後、2017年4月 人事部長、2020年4月 執行役員人事部長、2023年4月 執行役員CHRO、2024年4月 常務執行役員CHRO。
伊達 洋駆氏

株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役

伊達 洋駆氏

【伊達 洋駆氏プロフィール】
(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
三竹 麻子氏

株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事

三竹 麻子氏

【三竹 麻子氏プロフィール】
(みたけ あさこ)KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-1] 受付中

真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」

人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、日本企業で人材ポートフォリオ・マネジメントが求められる背景・課題から、推進に向けたフレームワークや方法論まで、実例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材ポートフォリオの構築・活用に課題がある

加藤 守和氏

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター

加藤 守和氏

【加藤 守和氏プロフィール】
(かとう もりかず)事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
高田 健太郎氏

PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー

高田 健太郎氏

【高田 健太郎氏プロフィール】
(たかだ けんたろう)事業会社人事部門を経て現職。組織・人事領域のコンサルタントとして、組織・人材戦略策定、人材ポートフォリオ・マネジメント構築、人事諸制度改革、人事部門変革、各種トレーニング企画・運営など企業のさまざまな局面における変革・課題解決を支援している。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-2] 受付中

偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~

本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受入部署の理解が進まない、最適な職場づくりが中々難しい

杉原 翔氏

株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長

杉原 翔氏

【杉原 翔氏プロフィール】
(すぎはら しょう)同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-3] 受付中

新人研修の常識崩壊!
退職・転職が当たり前の時代に必要な研修と不要な研修の違いとは?

人材流動化の激化、価値観の多様化により、大きな理由がなくても退職や転職をするのが当たり前の時代になりました。従来の研修の在り方では太刀打ちできず、もはや意味のない研修も多くなっています。本講演では、最新データを基に「新人が成長し、定着する研修」と「意味をなさない不要な研修」の決定的な違いを解説します。具体的な事例をもとにすぐに使えるポイントをお伝えしますので、研修設計担当の方は是非ご参加ください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新人研修の効果に課題を感じ、時代に合った研修内容を探している

阿部 真弥氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 シニアHRパートナー

阿部 真弥氏

【阿部 真弥氏プロフィール】
(あべ しんや)大学卒業後、NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で主に20代育成プログラムの開発責任者を担当。現在は、シニアHRパートナーとして新入社員育成から管理職育成まで幅広く、携わっており、新規開拓部門マネージャーや、研修ファシリテーターとしても活躍している。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-4] 受付中

人事評価の“あたり前”を問い直す
~自社の人事評価の運用を見直すために“視点を変える”~

「人事評価」が真に機能している職場は、いったいどれほどあるでしょうか。管理者や人事部門が流行の心理施策や公正性に偏重し、絶対評価と相対評価の是非を論じる一方で、その本質を捉えきれず、誤りも十分に是正されない現状が散見されます。こうした状況は多くの組織で評価の歪みを生み、組織の活力を損なう要因にもなっています。本講演では、自社の人事評価の「当たり前」を見直し、実効性を高める視点をご提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自社の人事制度や人事評価の運用実態・施策面で課題がある

横溝 岳氏

産業能率大学 経営学部教授/大学院総合マネジメント研究科長

横溝 岳氏

【横溝 岳氏プロフィール】
(よこみぞ がく)早稲田大学教育学部教育学専攻卒、法政大学大学院経営学研究科修了、大手企業工場労務担当、同企業本社グローバル人事部課長、学校法人産業能率大学総合研究所研究員を経て、現在に至る。専攻・専門分野は、人的資源管理論、経営組織論、イノベーション論、人事評価・賃金制度の設計、人材アセスメント。
原 義忠氏

学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員

原 義忠氏

【原 義忠氏プロフィール】
(はら よしただ)中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関の出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事すると共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-5] 受付中

新卒採用の鍵はプレゼンにあり! 学生が惹かれる企業説明スライドの極意

企業説明会でのプレゼンが新卒採用の成功を左右する時代。学生が惹かれるスライドとは何か? 本講演では、視覚的に伝えるデザインの工夫、働くイメージを具体化するストーリー構成、自分ゴト化を促すインタラクティブ要素など、学生目線でのスライド改善ポイントを解説します。実際のビフォーアフター事例を交えながら、エントリー数・内定承諾率を高める採用プレゼンの新常識を学べる内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

学生の興味を惹くプレゼンが出来ているか否か不安がある

内野 良昭氏

株式会社プレゼン製作所/きっずプレゼン株式会社 代表取締役CEO

内野 良昭氏

【内野 良昭氏プロフィール】
(うちの よしあき)プレゼンテーションプロデューサー。企業の様々なプレゼン資料の改善を手がけ、伝わるスライド制作を支援・プレゼンの全体最適に取り組む。視覚的に伝えるデザインやストーリーテリングに強みを持ち、プレゼンデザイナーの育成に尽力している。本年2月にきっずプレゼン株式会社を設立し、子どものプレゼン力向上を推進中。
松本 雅紀氏

株式会社プレゼン製作所 営業統括兼プレゼンコンサルタント

松本 雅紀氏

【松本 雅紀氏プロフィール】
(まつもと まさき)日本NCR、日本マイクロソフト、OKWAVEにて営業・マーケティングの要職を歴任。マイクロソフトではWindows7・8などのリリースイベントにおける役員プレゼンの製作を担当。弊社においては、コミュニケーション戦略構築の視点から、顧客企業のプレゼン製作コーディネーションを行う。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-6] 受付中

変化する新人・若手の「育て方改革」
~仕事を通じて自ら学ぶ若手社員の育成方法とは?~

「言われたことは真面目に取り組む、でも成長したい」今の新人・若手。彼らの焦燥感と個性に応えるには、個別最適化された支援が不可欠です。本講演では、OJT任せにせず、マネジメント負荷も抑え実現する育成施策を紹介。目標設定、1on1等の既存施策を充実させ、コンピテンシー開発を通じ個性と成長意欲を最大限に引き出す手法を解説。手応えなき内定ギャップを解消し、新人若手の定着と成長を両立させるヒントが満載です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現在の新卒研修に課題感を持ち、改善案を模索している

平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-7] 受付中

パワハラ研修が響かないのは行為者に「自覚がない」から
~自覚を促す主観的/客観的アプローチとは~

ハラスメント行為者には自覚がないため、通常のハラスメント研修では行為者の意識・行動は変わりません。実際、弊社で実施した1万人のハラスメント調査では、行為者の内およそ80%が無自覚でパワハラをしていることが明らかになりました。本講演では、無自覚な行為者にも自覚を促すことができハラスメントをなくすための「主観的」「客観的」アプローチについて、具体的な事例を交えた効果的な活用方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場のパワハラやセクハラを未然に防ぐ方法を知りたい

本田 宏文氏

株式会社マネジメントベース 代表取締役

本田 宏文氏

【本田 宏文氏プロフィール】
(ほんだ ひろふみ)慶應義塾大学修士課程修了後、(株)野村総合研究所にて15年間、人材と組織に関する診断・コンサルティングに従事。その後、人材と組織のアセスメントを専門とする(株)マネジメントベースを設立。2009年には日本初、新型うつへ対応した適性検査をリリースするなど企業ニーズに応じた各種アセスメントを開発・提供。
5/20(火)
16:00 -
16:50
特別講演[P-8] 受付中

リーダー育成→→→組織変革には
明らかにメカニズムとプロセスがある!!

ずばり、下記4つの質問に対する答えを見出していきます。■どうすれば、人が燃えて、組織を動かすことができるのか? ■どうすれば、イノベーション人材を生み出すことができるのか? ■どうすれば、自然とリーダーが生まれる組織をつくることができるのか? ■なぜ、「SHOHEI OHTANI」は、世界のトップ選手として活躍し続けているのか?

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織変革に向けた取り組みがしたい

末永 陽一氏

株式会社INSPIRE LEADERSHIP 取締役/CLO_W/INSPIREファシリテーター

末永 陽一氏

【末永 陽一氏プロフィール】
(すえなが よういち)20年以上に渡り、人材育成に携わり、現在当社においてプログラム開発および実施責任者を務め、業界によらず多くの企業にてリーダー育成を行っている。従来の概念とは全く異なるリーダー育成プログラムを開発。以来、組織の生産性と成長性において従来の1.4倍の実績、ハイパフォーマー占有率においても倍増などを達成。
5/20(火)
17:00 -
18:00
パネルセッション[P] 受付中

学習コミュニティで、組織にイノベーションを起こす
キリンホールディングスが実践する人財育成の秘訣

キリンホールディングスの人財育成方針と、チームで価値創造を生む学習コミュニティの実践事例を紹介。本講演では、多くの企業で導入が進む学習コミュニティの効果や活用方法を解説し、キリンにおける二つの若手学習コミュニティの具体的な事例を紹介します。パネルディスカッションでは、学習コミュニティが企業風土に与える影響について議論し、従業員のキャリア自律を促し、組織に新たな価値を生む人財育成のヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を促進する人財育成を考えている

浅井 隆平氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム 主査

浅井 隆平氏

【浅井 隆平氏プロフィール】
(あさい りゅうへい)大学卒業後、キリンビールに入社し営業を担当。横浜赤レンガや震災復興支援、地域活性化プロジェクトに携わり、ホップを活用した街づくりやビアカルチャー推進に貢献。2021年より愛知支店長として営業チームを統括。2023年からはキリングループの人財育成を統括し、成長支援プランの戦略立案・実行を担う。
吉村 友美子氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉村 友美子氏

【吉村 友美子氏プロフィール】
(よしむら ゆみこ)大学卒業後、キリンビバレッジで営業・営業企画を経て、2020年よりキリンホールディングスにて新卒採用・採用広報を担当。広報戦略立案から実行、新卒採用の全工程に従事。2023年からは若手成長支援やキャリア形成支援を推進し、入社3年目までの成長支援プランの策定・実行、キャリア関連イベントの運営に携わる。
吉留 里乃氏

キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム

吉留 里乃氏

【吉留 里乃氏プロフィール】
(よしどめ りの)大学卒業後、キリンホールディングスに入社し、東北エリアのスーパー営業を担当。営業経験を活かし、2022年より営業担当者の育成業務に従事。新入社員・キャリア採用者向けのオンボーディング研修や量販企業担当者の研修を企画・運営。現在はグローバル人財育成や若手成長支援、キャリア形成支援に携わる。
加藤 雄基氏

株式会社Schoo Learning Culture Architect

加藤 雄基氏

【加藤 雄基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)大手派遣会社で営業を経験後、リクルートマネジメントソリューションズへ転職。営業の壁に直面し、同期と勉強会を立ち上げ「学びはコミュニティで加速する」と確信。静岡支社長や東京本社で大手営業グループの課長を歴任。独立後、2021年Schoo入社。営業・組織開発の知見を活かし、個人や組織の成長を支援。
5/21(水)
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-1] 受付中

NTTコミュニケーションズの事例から考える
キャリア自律の土台となる「リフレクション」の習慣化とは

ビジネス変化の激しい時代において、企業の成長を支えるのは、自らキャリアを考え、必要なスキルを身につけることができる自律型人材です。NTTコミュニケーションズでは、若手社員のうちから自律的な行動を習慣化させるため、「リフレクション(振り返り)」を重視した独自の育成プログラムを実施しています。本講演では、NTTコミュニケーションズでの事例を交え、若手社員の主体性を育む育成のポイントを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員の自律的キャリア形成を支援する文化と仕組みを作りたい

大原 侑也氏

NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 部門長

大原 侑也氏

【大原 侑也氏プロフィール】
(おおはら ゆうや)2001年NTTコミュニケーションズ入社。PM/ITコンサルタントとして、自治体・企業におけるICT活用を推進。その後、スマートエデュケーション推進室長として、学校・企業教育のDX化に取り組む。2023年より、人材・組織開発部門長として、自律的なキャリア形成と対話協働する組織開発を推進中。
後藤 正樹氏

株式会社コードタクト 代表取締役社長

後藤 正樹氏

【後藤 正樹氏プロフィール】
(ごとう まさき)大手予備校にて物理科講師、サイボウズ、教育系企業でのCTOを経て、現在、株式会社コードタクト代表取締役、株式会社スタディラボ取締役、デジタル庁非常勤国家公務員。これまでに総務省プロジェクトマネージャーや教育委員会の委員なども務める。また、オーケストラ指揮者としても活動している。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-2] 受付中

マネジメントを成功に導く「ポジティブフィードバック」
言葉がけの変化が部下に与える影響と4つの承認

管理職のコミュニケーション次第で、組織のエンゲージメントは大きく変わります。その鍵となるのが、日常的な肯定的な言葉がけです。本講演では、ポジティブフィードバックが部下に与える影響を解説し、グローバルリーダー達から学んだ実践的なフィードバックの手法を紹介します。「4つの承認のコツ」と具体的なメソッドを事例を交えて紹介し、2000人以上の管理職が実践した手法を明日から活用できる形でお伝えします。(協賛/株式会社 グローバル・キャリアデザイン)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織全体やチームのエンゲージメントが低迷していて改善が必要

ヴィランティ 牧野 祝子氏

国際エグゼクティブコーチ/ベストセラー著者/研修講師/TED speaker

ヴィランティ 牧野 祝子氏

【ヴィランティ 牧野 祝子氏プロフィール】
(ヴィランティ まきの のりこ)国内外10ヵ国で、豊富な知識と経験を積む。各国リーダーから学んだビジネスノウハウを、日本のビジネスパーソン向けに体系化&書籍化し、再現性が高く実践的な研修を提供。社員・リーダーそれぞれが自分の強みを活かし、自発的に貢献する人材に。ミラノ在住。障がい児を含む3児の母。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-3] 受付中

令和の時代の離職防止術〜従業員の「やりたい」を叶え、成果を引き出すマネジメントを全社で実現する方法〜

現代の若手社員の価値観は大きく変化し、従来のマネジメントが通用しなくなりつつあります。2200名への調査から現代の若手がなぜ辞めるのかを分析した結果、現代のマネージャーは成果を引き出すだけでなく、従業員の「やりたい」を叶える=自己実現をサポートする必要があることがわかりました。令和の時代に求められるマネジメントの具体的な内容に加え、全社的な仕組みとして実現する方法を、事例を交えて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の離職を減らしたい/現場のマネジメントを改善したい

大滝 圭修氏

レバレジーズ株式会社 HRテック事業部 事業部長

大滝 圭修氏

【大滝 圭修氏プロフィール】
(おおたき けいしゅう)レバレジーズに新卒入社し、法人営業を経験したのち、エンジニアに転向し新規事業で開発リーダーとして従事。その後、株式会社リクルートに転職。求人媒体のプロジェクトマネージャーを担う。レバレジーズに復職後は、事業責任者として、従業員の離職防止プラットフォーム『NALYSYS(ナリシス)』事業を統括する。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-4] 受付中

知名度・待遇に頼らない
12000人以上の内定者フォロー実績から見えた内定辞退率改善のコツ

内定辞退を防ぎ、承諾率を向上させるための効果的なアプローチを解説します。早期内定獲得の学生は複数の内定先を比較検討するため、企業側には迅速かつ戦略的なフォローが求められます。本講演では、内定者の不安を解消し帰属意識を高める取り組みや、内定者同士の信頼関係構築方法など、知名度・待遇に頼らない実践的なフォロー戦略について、実際のワークショップを取り入れながらお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

内定承諾率を上げたい・内定辞退を防ぎたいがリソースがない

佐藤 太一氏

バヅクリ株式会社 代表取締役社長 CEO

佐藤 太一氏

【佐藤 太一氏プロフィール】
(さとう たいち)チェンジ・DeNA・アクセンチュアにて人材/組織開発を担当。みんなのウェディング IPO室長として東証マザーズ上場を経験し、2013年にプレイライフ株式会社(現:バヅクリ株式会社)を創業。バヅクリの全200種類以上のプログラムメソッドを開発し、900社以上のエンゲージメント向上を支援。
笹木 純子氏

バヅクリ株式会社 講師リーダー・企画運営

笹木 純子氏

【笹木 純子氏プロフィール】
(ささき じゅんこ)医学検査会社のルート営業を経て株式会社コアにて人事採用、人材開発を経験。フリーアナウンサー、企業研修講師、各種セミナーを運営。バヅクリ株式会社では企画責任者として150種類以上のワークショップを企画・提供。自ら講師としても数多く登壇している。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-5] 受付中

中小企業の採用成功のための戦略と実践~限られた資源で最大限の効果を発揮する~

中小企業にとって、予算や人材が限られている状況での新卒採用は大きな挑戦です。少ない予算での採用広報や知名度の低さからのアプローチ方法等、優秀な学生を発掘し、企業の魅力を正確に伝えるのは困難です。本講演では、中小企業が直面する具体的な課題に焦点を当て、効果的な学生との接点づくりと関係構築の方法、そして持続可能な採用戦略の構築まで、具体的な戦略と実践例をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

中小企業の効率的な新卒採用を望んでいる

末松 怜央氏

株式会社グローアップ 副事業部長兼セールスコンサルティンググループグループマネージャー

末松 怜央氏

【末松 怜央氏プロフィール】
(すえまつ れお)エンジニア&ITコンサルを経て、2015年にグローアップ入社。新卒向けダイレクトリクルーティング「キミスカ」のセールスやマーケティング、広報、新卒採用担当を経験。現在は、副事業部長兼セールスコンサルティンググループグループマネージャーとして、メンバーのマネージメントを行っております。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-6] 受付中

「合わない、向いていない」は休職への第一歩
~職場における業務不適応、対人不適応への対策~

従業員の健康促進に力を入れる企業が増える一方で、メンタル不調者や休職者への対応はいまだに多くの企業において上位の課題です。実は、職場でメンタル不調となり休職してしまう要因の多くは「適応」の問題と言われています。本講演では、職場で適応障害が起こってしまう背景を実際にあった事例をもとに紐解き、適応に苦しむ社員の実態を解説します。さらにこれら情報を踏まえ、職場でできる対応策について紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「適応」の問題による休職者を減らしたい、対策をしたい

武田 英彦氏

ピースマインド株式会社 社員支援コンサルティング部 EAPコンサルタント/公認心理師/臨床心理士

武田 英彦氏

【武田 英彦氏プロフィール】
(たけだ ひでひこ)国立精神・神経医療研究センターでの臨床検査、東京都知事部局において、職員のメンタルヘルスケアに従事。その後、ピースマインド株式会社に入社。現在、EAPコンサルタントとして社員と企業向けのコンサルティング業務を担当。
5/21(水)
9:30 -
10:20
特別講演[Q-7] 受付中

重要なのにわかりづらい…そんな研修が生まれ変わる!
コンテンツづくりのプロが伝える研修設計のTips

人事担当者として、万全な準備を整えた研修も、情報過多で受講者に内容が伝わりにくいと悩んでいませんか。どのように工夫したらいいのでしょうか。本講演では、これまでコンテンツ制作と研修提供の両面から、日系大手企業の研修を支援してきました実績を元に、研修を生まれ変わらせる設計の極意を解説。つい情報過多になりがちな研修をどう整理し伝わりやすい形にするか、今日から使えるTipsを交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

重要だがわかりづらい研修を改善し、社員の学ぶ意欲を引き出したい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/21(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[Q] 受付中

「ミドル崩壊」はなぜ起こるのか?
~中間管理職の罰ゲーム化を乗り越える処方箋~

近年、管理職は「罰ゲーム化」とも言われ、取り巻く環境は複雑性や曖昧性が深まるばかりです。一方で、管理職支援のためにさまざまな施策が導入されているものの、部分的・一過性の対策にとどまり、思うような成果につながらないケースが散見されます。このような「管理職クライシス」を克服するために何ができるのでしょうか。企業人事、アカデミア、コンサルタントの立場から重要なヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職を立て直したい/管理職になりたくない若手が増えている

野田 稔氏

明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授

野田 稔氏

【野田 稔氏プロフィール】
(のだ みのる)一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。野村総合研究所、リクルート新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。専門は組織論、組織開発論、人事・人材育成論、経営戦略論、ミーティングマネジメント。企業に向けて組織・人事領域を中心に、幅広いテーマで実践的なコンサルティング活動も行う。
尾高 和浩氏

スタンレー電気株式会社 執行役員 人事担当

尾高 和浩氏

【尾高 和浩氏プロフィール】
(おだか かずひろ)1985年に本田技研工業㈱に入社。一貫して人事・労政部門に従事し、給与・評価制度や定年制度などの制度改革を推進。2019年に㈱ホンダトレーディングの代表取締役社長に就任。2024年4月にスタンレー電気㈱の執行役員に就任し、管理職/一般職の給与・評価制度改定や人材育成体系の再構築などを推進している。
吉田 卓氏

株式会社リードクリエイト 常務取締役

吉田 卓氏

【吉田 卓氏プロフィール】
(よしだ たかし)大学卒業後、大手金融機関に入社。企画部門を経て、人事部で育成・評価・異動業務に従事。2005年リードクリエイトに入社。リーダーの選抜・育成を軸に人材開発支援を担当し、これまでソリューションに携わった企業は900社以上。一般論に留まらない「実践知」をベースにしたセミナーも多数開催。2021年より現職。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-1] 受付中

柔軟な働き方を全員でつくるインクルージョン戦略〜“配慮される/されない”の壁を超える組織文化とは?

育児介護休業法や働き方の多様化に対応するために「柔軟な働き方」の実現が求められています。しかし、ライフスタイルや価値観が多様化し、現場の人手不足の中で、柔軟な働き方の実現は制度だけでは難しく、上司や同僚の理解やサポートが不可欠です。職場にある身近な多様性を受け容れあい、お互いに助け合える組織文化をつくるには何が必要か。コミュニティ構築のプロの視点からわかりやすくご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ダイバーシティ推進や柔軟な働き方の実現に難しさを感じる

広石 拓司氏

株式会社エンパブリック 代表取締役 ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー

広石 拓司氏

【広石 拓司氏プロフィール】
(ひろいし たくじ)2008年株式会社エンパブリックを創業。「しなやかにつながり、新しい価値と仕事を生み出す」場づくりを通して、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学経営学部などの非常勤講師も務める。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-2] 受付中

「雇用確保」の高齢者施策がミドル・シニア活躍を阻む壁になる? 退職から逆算する人事制度見直しのポイント

人手不足の加速に伴い、ミドル・シニア人材のパフォーマンス最大化は多くの企業の重要課題となっています。一方、人事制度自体やその運用がミドル・シニアの活躍を阻む要因となる残念なケースは少なくありません。本講演では、ミドル・シニア活躍を阻む壁となる3つのポイントを紹介します。そのうえで、退職から逆算した人事マネジメントという観点から、壁を突破しミドル・シニアの活躍を促すための具体策についてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ミドル・シニアの活躍を促したい、有効活用する仕組みを整えたい

向井 洋平氏

クミタテル株式会社 代表取締役社長 年金数理人

向井 洋平氏

【向井 洋平氏プロフィール】
(むかい ようへい)企業規模・業種を問わず高齢者雇用や退職金制度のコンサルティングを数多く手掛ける。日本アクチュアリー会正会員・年金数理人、日本証券アナリスト協会検定会員、1級DCプランナー。「人事実務」「人事マネジメント」「東洋経済」等で執筆。著書として『確定拠出年金の基本と金融機関の対応』(経済法令研究会)ほか。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-3] 受付中

大企業の“自律型“人財育成とは ー 「育てる」から「共に歩む」。社員と組織をつなぐ人財戦略

オカムラは中期経営計画2025において、人的資本の価値向上を重要な経営課題として明確に位置づけています。この経営戦略に基づき、多様な人財の活躍推進、「人財育成」と「働きがい改革」の両輪での取り組み、そして「オカムラキャリアジャーニー」を通じたキャリア開発支援を体系的に展開。戦略目標達成に直結する育成プログラムと自律的学習文化の醸成への取り組みついて解説します。(協賛/株式会社ユーザベース)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

経営戦略と人財育成が連携しておらず、体系的に施策を設計したい

尾﨑 佑衣子氏

株式会社オカムラ HR本部 人財開発部 部長

尾﨑 佑衣子氏

【尾﨑 佑衣子氏プロフィール】
(おさき ゆいこ)オフィス空間提案の営業職として入社。グループ会社にて人材サービス事業の立ち上げ後本社人事部へ異動。新卒採用、女性活躍推進、人事制度、労使関係、ハイブリッドワーク、エンゲージメント向上などのテーマを担当。2025年4月人財開発部に着任。経営戦略と連動した人財育成やキャリア開発をミッションとする。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-4] 受付中

AI時代のリーダー育成に必要な3つの観点
多様なメンバーの創造性を結集し、意思決定する力を育むには

職場においてAIは、様々なアイデアや意見をくれるツールとして活躍の幅を広げています。一方、今までメンバーに対してこのような役割を担っていたリーダーの存在価値はどう変わっていくのでしょうか。本講演は、AIに決して置きかえられることのないリーダーの仕事と能力を「創造性の結集・意思決定・チーミング」の3つの観点から解説します。また、これら3つの要素をどのように身に着けて行けばよいかについても紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手・中堅・リーダー育成のあり方に課題を感じている

大竹 圭氏

株式会社コンサルティングアソシエイツ 異業種交流・越境学習事業 プロジェクトリーダー

大竹 圭氏

【大竹 圭氏プロフィール】
(おおたけ けい)(株)ファーストリテイリング入社後、飲食業コンサルタントを経て(株)コンサルティングアソシエイツに参画。企業マッチング型の異業種交流研修事業を立ち上げ、イノベーション・現場力・リーダーシップ・未来デザイン等のコースを企画。近年は新入社員による地域課題解決や学生との共創型ワークショップも展開中。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-5] 受付中

DXを形骸化させない! 現場で求められるDX人材・エンジニア採用戦略と手法を解説

DX推進が叫ばれる中、「DX」の定義が曖昧になり、形骸化してしまうケースが増えています。そのような中で、採用担当者はどのようなスタンスを持つべきか。本講演では、まず「そもそもDX人材とは何か?」という根本的な問いに向き合ったうえで、現場で本当に求められるDX人材・エンジニアをどのように見極め、採用し、定着させるべきかを解説。最新の市場動向や具体的な過去の支援事例も交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX人材・エンジニアの見極め・採用・定着に課題を感じている

芦川 由香氏

株式会社レイン 代表取締役

芦川 由香氏

【芦川 由香氏プロフィール】
(あしかわ ゆか)電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-6] 受付中

「採用選考×生成AI」の時代に、AIと面接官はそれぞれ何をみるべきか

世界的に人事領域での「AIと人との協働」が一般化し、国内では「AI面接」という言葉も浸透しつつあります。しかし、AI導入の安全性や倫理的な懸念から、採用への活用を躊躇している企業も多いのではないでしょうか。まずは、AI発展の歴史と適切な活用法の理解が重要です。本講演では、これらに触れながら、AIと人がそれぞれの役割をどう分担し協働すべきか、選考における本質的なAI活用について解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI面接に興味があり、導入したいが、踏みとどまっている

白岩 ゆりえ氏

タレンタ株式会社 カスタマーサクセスマネージャー

白岩 ゆりえ氏

【白岩 ゆりえ氏プロフィール】
(しらいわ ゆりえ)青山学院大学大学院教育人間科学研究科心理学専攻修了。修士(心理学)。修了後地方公共団体で勤務。行政手続きのオンライン化といった業務改善等に携わる。その後、心理学と実務の協働への関心から当社に入社。心理学の知見と最新技術を元に開発された、海外製HRテクノロジーの日本企業への導入支援・運用推進を担当。
5/21(水)
11:40 -
12:30
特別講演[R-7] 受付中

【管理職2700人の本音から見える】 管理職が本当に求めている施策、打ち手とは

中間管理職の重要性が高まるにつれて、プレイングマネージャー化も進行、彼らの負荷は年々高まっています。mentoではコーチングセッションを受けた対象者の定性インタビューや定量インタビューのデータを基に、管理職の業務実態や周囲との関係性についての捉え方について日頃分析を行っております。彼らが本当に求めている打ち手や支援が何なのか? 当社のデータサイエンティストがファクトを基に提言します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サーベイの結果から打ち手の方針策定について困っている

杉浦 太樹氏

株式会社mento データサイエンティスト

杉浦 太樹氏

【杉浦 太樹氏プロフィール】
(すぎうら たいき)新卒で株式会社リクルートに入社後、データサイエンティスト兼マネージャーとして、データの活用戦略や施策の企画検討に従事。株式会社mentoに参画後、コーチングに関する効果分析、セッション情報から取得される動画・音声・テキスト情報に関する分析など、データを中心とした戦略策定と実行を推進。
庄司 雄大氏

株式会社mento カスタマーサクセス責任者

庄司 雄大氏

【庄司 雄大氏プロフィール】
(しょうじ ゆうだい)2019年から株式会社プレイドにて”KARTE”のカスタマーサクセスを推進。データ関連プロダクトの事業責任者を務める。2022年から株式会社mentoにてカスタマーサクセス組織を立ち上げる。エンタープライズ企業を中心に人と組織の変革を支援。
5/21(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[R] 受付中

人的資本経営の要は従業員の成長機会
いかに個々人に合わせた人材マネジメントを設計、運用するのか

事業の持続的な成長は、多様な人材が持つ力を最大限引き出す文化醸成、マネジメントの仕組み作りが欠かせません。本講演ではパナソニックグループの盛山氏、エーザイの三瓶氏をお迎えし、「人的資本」を最大化させるべく実行している取組みとその背景、更には今後、その流れを発展させるための仕掛け、運用について議論を深めていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本を最大化させ、事業成長に繋げる仕掛けを学びたい

盛山 光氏

パナソニックホールディングス株式会社 戦略人事部長

盛山 光氏

【盛山 光氏プロフィール】
(もりやま ひかる)1993年、松下電器産業(現・パナソニック)入社。人事部門に配属、7年間の工場勤務後、2000年にアメリカのR&D子会社に赴任。2003年に帰国し、本社部門、海外部門で主にグローバル人事を担当。2013年、外資系企業に人事オペレーション部門の責任者として入社。2020年、パナソニックに復職し、現職に就任。
三瓶 悠希氏

エーザイ株式会社 ピープル&コミュニケーション戦略部長

三瓶 悠希氏

【三瓶 悠希氏プロフィール】
(さんぺい ゆうき)2005年にMRとしてエーザイ入社。国内医療用医薬品事業で経験を積み、2015年以降は中期経営計画の編成、海外MBA留学、CEO秘書、中計編成事務局長と、グローバル業務に従事。原因不明の難病を患い休職するも、脳手術等を経て人事として復職。 グローバルHR戦略企画部戦略グループ長を経て、2025年4月より現職。
佐々見 直文氏

SAPジャパン株式会社 人事・人財ソリューションアドバイザリー本部 本部長

佐々見 直文氏

【佐々見 直文氏プロフィール】
(ささみ なおふみ)2007年SAPジャパン入社。年間50社を超える大手グローバル企業の経営層、管理者、人事部とのディスカッションを通じて、人事業務のイノベーションを提案。大手企業のグローバル人事戦略や機械学習等の先端技術を活用した人事業務改革のコンサルティング・システム企画・構築・運用のアドバイザリー業務に従事。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-1] 受付中

個々の幸福と組織の生産性向上を両立できる! 人間力を持ったリーダー育成による組織開発プロセスとは

組織の理想形は、個々の従業員が生き生きと強みを発揮、チャレンジしながら、より大きな目標達成をし続けることです。これには、人の気持ちを理解できる「人間力」を持つリーダー育成が鍵ですが、現場毎に課題が異なり、その能力発揮・実践が非常に難しいのが実態です。本講演では、理論を押さえつつ、リーダーが現場課題をコーチングで抽出するプロセス、やらされ感なく組織開発を成功に導いた実践手法を事例と共に解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人間力を持った管理職を育成し組織開発を成功させたい

大山 裕之氏

コンティニュウ株式会社 代表取締役社長/名古屋工業大学 講師

大山 裕之氏

【大山 裕之氏プロフィール】
(おおやま ひろゆき)パイオニア、カシオ計算機、大前研一のコンサルティングファームを経て2009年に創業。人間の本質をベースとした人材開発、組織開発手法を多数開発。原則的理論から分かりやすく実践的なメソッドで2万人以上の管理職を指導、成果を上げている。その教育に対する熱意と笑顔の講義には参加者から高い評価を得ている。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-2] 受付中

なぜ、エンゲージメントサーベイを続けているのに改善されないのか
適切な測定法と測定後の改善施策を解説

健康経営・人的資本経営の要ともいえる「エンゲージメント」。取り組みが成果に繋がらない、といった声も多く聞かれます。エンゲージメントが何によって向上するのか、その仕組みを意識する必要があります。その仕組みを捉え、適切に測定しなければ、施策が見当違いになり、意味をなさなくなる可能性があるからです。本講演では、効果を最大化するエンゲージメントの測り方を解説しながら、改善施策へのヒントをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントを測定しているが、状態が改善せず困っている

藤原 靖氏

株式会社アドバンテッジリスクマネジメント 執行役員

藤原 靖氏

【藤原 靖氏プロフィール】
(ふじわら やすし)新卒で人材ビジネス会社に入社後法人営業として新規・既存営業に携わる。2012年に当社に入社し、一貫してメンタルヘルス対策とエンゲージメント向上を実現するための「メンタリティマネジメント」の普及・提案活動を行う。現在は、新規営業を担うエンタープライズ事業本部の責任者として従事。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-3] 受付中

思考力の強化により「主体性」を育むには
~制度が整った先に向き合うべき、従業員の行動促進支援~

職場環境を様々な制度で整え、ESやCSが高まった企業が多い一方で、うまく制度が機能していないと悩んでいる企業もあります。それは制度(ハード)が悪いのではなく、社員(ソフト)がうまく制度を活用していないことが一因と考えられます。本講演では、制度の改変よりも、社員一人ひとり(個)の「主体的に思考し、行動する力」を高めることが現状打破の一助になる理由とその思考の仕方のコツを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境の制度は整えたが、思ったほど効果がないと感じている

飯森 祐氏

株式会社日本ラーニングシステム コンサルタント

飯森 祐氏

【飯森 祐氏プロフィール】
(いいもり ゆう)大学卒業後、船舶会社などを経て、教育コンサルティング会社の営業に従事。その後、営業兼任講師として活躍。現在は、年120回以上、民間企業や官公庁に研修や講演会を実施。営業職として人事部の意向を組んだ、現場に寄り添った研修に定評がある。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-4] 受付中

組織ビジョンの実現に向けた、プロジェクトを成功に導くリーダーの育成方法と成功するチームの条件とは

組織の成長のため、企業は新しいビジョンを実現することや変革が求められます。ただ、プロジェクトリーダーが策定したビジョンをプロジェクトにおいて実現させる難易度は年々高まっています。この課題を解決するには、これからのリーダーやチームに求められる新しい役割を定義する必要があります。本講演では、その定義を踏まえ、プロジェクトを成功に導く重要なポイントやリーダーを育成する効果的な仕組みもお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

複雑で高難易度のプロジェクトを成功できる人材育成に関心がある

伊藤 健太郎氏

アイシンク株式会社 代表取締役

伊藤 健太郎氏

【伊藤 健太郎氏プロフィール】
(いとう けんたろう)日本鋼管(現JFEエンジニアリング)株式会社にて船舶用エンジン製造や環境プラントの国内・海外プロジェクトに従事。主な著書は『プロジェクトはなぜ失敗するのか(日経BP社)』『戦略的エンタープライズプロジェクトマネジメント(翻訳、生産性出版)』『狩猟型プロジェクト・マネジャーの哲学(生産性出版)』等。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-5] 受付中

「選ばれる企業」から「選ばれ続ける企業」へ
採用ブランディングで勝ち抜く、人的資本経営時代の新戦略

人的資本経営時代において、採用ブランディングは単なる採用手法ではなく、企業全体の成長戦略へと進化しています。効果的な採用ブランディングは、優秀な人材の獲得だけでなく、企業ブランディングの強化、従業員エンゲージメントの向上、そして持続的な企業成長へと繋がります。本講演では、採用ブランディングを成功に導くための具体的な戦略設計・運用のポイントをフレームワークを用いて解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

長く活躍する人材を採用して従業員エンゲージメントを高めたい

松村 恭行氏

株式会社Human Resource Design 代表取締役社長

松村 恭行氏

【松村 恭行氏プロフィール】
(まつむら やすゆき)就職情報サイト運営会社にて大手・中堅企業の採用ブランディング支援やRPO設計、グローバル人材採用等に従事。戦略立案だけでなく伴走型で採用成功へと導く事が強み。2018年にHuman Resource Designを創業。採用メディアGoodStoryを運営し、企業の採用ブランディング構築支援を行う。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-6] 受付中

グローバルで勝ち続けるNECの人材育成戦略
~主体的な学びを促進する環境づくりと語学学習の挑戦~

グローバル市場での競争力を高めるために、ジョブ型や社員へ「自律的な学習」を求める企業が多くなってきています。本講演では、NECにおけるジョブ型導入の理由や主体的な学習への支援、また語学学習をはじめとする会社の育成施策をNEC村上氏からお話しをいただき、これからの人事育成施策におけるポイントの考察を深めます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル競争力強化をしたい / 社員に自律学習を促したい

村上 大輔氏

日本電気株式会社 ピープル&カルチャー部門 L&D統括部 全社共通グループ シニアプロフェッショナル

村上 大輔氏

【村上 大輔氏プロフィール】
(むらかみ だいすけ)2009年AIU保険会社(現:AIG損保)入社。コールセンターでの研修業務等の後、HR L&Dにて教育体系図作成やIDモデルに沿った主要プログラムの開発を担当。2023年11月より日本電気株式会社に入社、若手向け施策・On Boarding Program・英語学習・主体的な学びの文化醸成等を担当。
大野 孝司氏

goFLUENT株式会社 リージョナル・ヴァイス・プレジデント

大野 孝司氏

【大野 孝司氏プロフィール】
(おおの たかし)1997年中央大学卒業。食品、IT業界を経た後、2005年に法人向けeラーニング・ベンチャーを共同設立し英語教育業界へ。企業、大学、出版社やeラーニング企業など、2013年のgoFLUENT入社以来100社以上の企業を担当し、人財育成に関する課題解決に尽力。現在は、日本・韓国の経営責任者を務める。
神成 紀州氏

goFLUENT株式会社 セールスマネジャー

神成 紀州氏

【神成 紀州氏プロフィール】
(かんなり もとくに)16年以上、企業・大学のグローバル人財育成で教育コンサルタントとして活動。大手企業/グローバル企業100社以上の人財育成を支援し、2020年よりgoFLUENTに参画。学びの企業文化の醸成、グローバル人財育成、語学教育の推進に注力し、世界中で人財育成を加速させることに情熱を注いでいる。
5/21(水)
13:50 -
14:40
特別講演[S-7] 受付中

管理職からはじめる、伝統企業のイノベーティブな組織風土づくり
~南海電鉄から学ぶ~

南海電鉄は日本最古の私鉄企業であり、安全・安心を守るため、長らく誠実さや慎重さを重んじ、規律ある組織風土を築いてきました。しかし、VUCA時代を生き抜くためには、よりイノベーティブな組織へ進化していく必要があると考え、管理職の意識改革から着手しました。本講演では、南海電鉄がどのように組織風土づくりに取り組んできたか、具体的な施策を掘り下げていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業に根付いた文化や風土を変えたい

仲矢 明子氏

南海電気鉄道株式会社 CEO補佐付 兼 戦略法務部 課長(前総務人事グループHR本部人事部 課長)

仲矢 明子氏

【仲矢 明子氏プロフィール】
(なかや あきこ)2007年南海電鉄に入社。人事部にて採用・人財開発を担当した後、経営企画部にて全社戦略や IR を担当。「沿線価値向上戦略」の策定や共創型まちづくり部門の立ち上げを行った。2021年より再び人事部門へ。2024年に「南海グループ人財戦略」を策定し、人的資本経営の実践と開示の基盤を整えた。
山﨑 智史氏

株式会社レアリゼ 執行役員 ソリューションプランニング部 SP2課 マネージャー

山﨑 智史氏

【山﨑 智史氏プロフィール】
(やまさき さとし)日系メーカー、日系SPAを経てレアリゼにジョイン。これまでに建設、金融、百貨店など主に大手企業を担当し、社員の自律を引き出す管理職の育成やエンゲージメント向上のための組織づくりなど、企業の人と組織の問題解決支援に従事している。
5/21(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[S] 受付中

「共感」を軸とした強い組織変革
~人を動かす見えない力と脳科学からの考察~

昨今話題のエンゲージメントに影響する概念として「ビロンギング」があります。帰属意識や一体感を指す言葉ですが、その原動力となるのは従業員が組織へ抱く「共感」ではないでしょうか。本講演では、ソニーグループ望月氏と、脳科学の視点から組織の在り方の研究を行う枝川氏がご登壇。共感を得て、強い組織へと変革するためには何が有効か。リーダーシップやインターナルコミュニケーションなどの観点から紐解いていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントや帰属意識に関心がある

枝川 義邦氏

立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科 教授

枝川 義邦氏

【枝川 義邦氏プロフィール】
(えだがわ よしくに)東京大学大学院博士課程修了(博士:薬学)、早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。早稲田大学理工学術院教授等を経て現職。脳科学の視点を取入れた人材育成、組織開発、マーケティング等が研究対象。2015年に早稲田大学ティーチングアワード総長賞、2017年にユーキャン新語・流行語大賞を睡眠負債にて受賞。
望月 賢一氏

ソニーグループ株式会社・井藤執行役室・組織開発アドバイザー

望月 賢一氏

【望月 賢一氏プロフィール】
(もちづき けんいち)ビジネスパートナー人事、製造事業所の人事総務等を経て2016年ソニー人事センター長、2020年よりソニーピープルソリューションズ(株)代表取締役社長を務め、Global HR Platform部門長、DE&I推進部長も兼任。2022年3月で同社長を退任し、現在に至る。
山本 崇博氏

株式会社ヤプリ 取締役執行役員

山本 崇博氏

【山本 崇博氏プロフィール】
(やまもと たかひろ)2019年株式会社ヤプリ入社。現在取締役執行役員兼、ピープル&カルチャー本部を管掌。それ以前は、外資系広告代理店、ゲーム会社を経て、前職の株式会社アイ・エム・ジェイでは、執行役員として、マーケティングコンサルティング部門を牽引。製造、通信、放送、流通、教育、金融など多業種に渡るクライアントを支援。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-1] 受付中

人的資本経営を促進するデータドリブンな人材育成

人的資本経営の実現には、人材育成施策の成果をデータに基づいて分析し、企業の成長につなげる「データドリブンな人材育成」が求められています。本講演では、「行動変容度合い」を測定・評価する手法を実例とともに紹介し、研修効果を可視化します。研修の成果を可視化することで、効果検証だけでなく、データに基づいた意思決定が可能になります。より戦略的・効果的な人材開発の方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

データに基づく人材育成を推進し、研修のROIを可視化したい

綿貫 昇子氏

株式会社グロービス GLOPLA事業開発室 BizDev

綿貫 昇子氏

【綿貫 昇子氏プロフィール】
(わたぬき しょうこ)リンクアンドモチベーションで法人営業を経験後、グロービスに参画。入社後は、企業の人材育成の企画・コンサルティングに従事。その後、HRテクノロジー領域の新規事業「GLOPLA LMS」のセールスとBizDevを兼任し、周辺領域の事業立ち上げを担当。グロービス経営大学院の思考系領域の研究員を兼務。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-2] 受付中

真のカスハラ対策は経営戦略に通ず!
カスハラ対策 現場の対応と経営の役割

カスタマーハラスメント(カスハラ)は現場スタッフのメンタルを傷つけるだけでなく、企業のブランド価値を毀損する深刻な問題です。各企業もそれぞれ対応に追われていますが、現場スタッフにだけ対応を任せていては真の解決とはなりません。本講演では、優秀な人材を採用し、育成する人的資本経営の視点から、カスハラ対策をベースに皆さんの組織の風土を見直し、カスハラが起きない組織のあり方を解説します。(協賛/株式会社アントレ・ラボコーポレーション)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

カスハラ対策を根本的に解決し、組織を変えたいと考えている

津田 卓也氏

株式会社キューブルーツ 代表取締役

津田 卓也氏

【津田 卓也氏プロフィール】
(つだ たくや)長年、企業の接客現場やトラブル対応を専門に研究し、カスハラの傾向分析から実践的な対策策定までを手がける。年間200 回以上の研修を実施し、クライアントからのリピート指名率100%。受講生の数は述べ数万人。著書『どんなクレームもゼッタイ解決できる本(あさ出版)』など。テレビ、新聞、専門誌など多数掲載。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-3] 受付中

【大企業向け】新人育成。成長のバラつきの悩ましさを解決し、早期戦力化するためには~メタ認知が自走の鍵

「採用基準の維持が難しいこともあり、新人の成長にバラつきが出て困っている」という悩みをよく伺います。一方、経営から人事に求められる新人の早期戦力化の要望は強くなっています。玉石混交の新人を一律に底上げさせていくにはどうすればいいのか。そのための鍵は、社会人の活躍原則をキーワード化し、それに照らした育成を行うことです。『メタ認知』を育むことを大切にした施策を私たちと一緒に考えてみませんか?

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

2026年4月以降の新入社員研修を本格的にアップデートしたい

仁藤 和良氏

株式会社ビヨンド 代表取締役社長

仁藤 和良氏

【仁藤 和良氏プロフィール】
(にとう かずよし)早稲田大学法学部卒。人材・組織開発コンサルタント。アクセンチュアとリクルートを経て、ビヨンドを設立。ミッションは「幸せの共創」。「研修それ自体は目的ではなく手段」という視点を大切に、独自技術SCTセルフコンフィデンス・テクノロジーを活用した「一皮むける研修」を世に広めることに情熱を燃やしている。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-4] 受付中

若手の「この組織なら成長できる」が定着率を上げる!
〜データでわかる離職防止とキャリア自律の進め方〜

若手社員の早期離職を防ぎ、キャリア自律を促進することが企業の重要課題となっています。一方、なんとなく施策を実施しても効果が見えず、悩む企業も少なくありません。本講演では、若手の離職防止と成長を引き出すキャリア自律の要を、具体的なデータや事例を基に解説。若手が「存在承認」「貢献実感」「成長予感」を持ち、自らキャリアビジョンを描く環境づくりについて、離職防止と対話の2人の専門家から詳しく紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員のエンゲージメント向上に取り組みたい

井上 洋市朗氏

株式会社カイラボ 代表取締役

井上 洋市朗氏

【井上 洋市朗氏プロフィール】
(いのうえ よういちろう)日系コンサルティング会社、専門商社、社会人向けビジネススクールのマネージャーを経て2012年に株式会社カイラボを設立。新卒3年以内に辞めた若者100人インタビューをまとめた「早期離職白書」を発行。著書に『若手が辞める「まさか」の理由』(秀和システム)。
堀井 悠氏

アンドア株式会社 代表取締役社長

堀井 悠氏

【堀井 悠氏プロフィール】
(ほりい ひさし)スターバックス、学習塾、リクルートを経歴し、大手・ベンチャーのカルチャーを経験。人材組織開発コンサルティング企業で、自動車メーカー、食品会社、スタートアップ事業で企画、開発、講師を経験。独自の理論「腹割り対話でつくる組織変革」を提唱。モットーは「あした、また、がんばろう」と思えるチームを増やすこと。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-5] 受付中

元Google人事が語る、
ターゲット学生から選ばれ入社まで導くための「採用マーケティング」活用術

売り手市場が継続する中、「26卒採用に大苦戦」という声をよく耳にします。27卒採用でも学生優位の状況は続くと予想されるため、ターゲット学生を採用するにはこれまで以上の工夫が必要です。本講演では「マーケティング」を採用活動に活かし、ターゲット学生から選ばれ、入社まで導くための方法を解説。元Google人事の草深より豊富な学生データと企業事例を交えつつ、27卒採用に役立つ情報を盛り沢山でお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用マーケティングを駆使して27卒採用は必ず成功させたい

草深 生馬氏

株式会社RECCOO CHRO

草深 生馬氏

【草深 生馬氏プロフィール】
(くさぶか いくま)2011年IBM Japanに入社、14年にGoogle採用チームへ転職。新卒採用とMBA採用の責任者を務める傍ら、人事制度についての社内研究チームを組織。2020年春より現職。「社会の核となりうる人材」を増やしていくことをミッションに掲げ、HR領域におけるコンサルテーションや講演活動に日々邁進中。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-6] 受付中

生成AI時代のタレントマネジメント
~先進企業に見る人事ビッグデータ×生成AI活用~

人的資本経営は実践のフェーズに入っています。人事は経営と連動した戦略を描き、施策を実行することが大切です。一方で、戦略実現に向けて人事データも管理ではなく活用が大切です。本講演では、生成AI時代のタレントマネジメントとして、膨大な人事データの管理から脱却し、よりクリエイティブな人事戦略を実践するためのポイントと、いま企業に求められる「科学的人事戦略」について、先進企業の導入事例を交え解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

生成AI×タレントマネジメントについての知見を深めたい

鈴村 賢治氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 取締役副社長

鈴村 賢治氏

【鈴村 賢治氏プロフィール】
(すずむら けんじ)中央大学卒業後、野村総合研究所に入社。テキストマイニング・データマイニングを専門とし、データ分析コンサルティングを多数経験。2007年同社に入社。データ活用の知見を活かし、タレントパレット事業を立ち上げ、社員のパフォーマンスを最大化する「科学的人事」を考案。その方法論の確立と啓蒙活動に尽力している。
5/21(水)
16:00 -
16:50
特別講演[T-7] 受付中

大鵬薬品の健康経営の取り組み
禁煙対策、定期健診・がん検診での行動変容とは

健康経営に取り組む企業が増える一方で、施策が社員に浸透せず苦労する人事の声も多く聞かれます。どのように施策を定着させ、推進すべきか。本講演では、大鵬薬品の「禁煙対策」「定期健診・がん検診受診率向上」の事例を紹介し、社員の行動変容を促す仕組みを解説。健康経営推進のヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

どのように健康経営に取り組んだらいいか悩んでいる

植田 真央氏

アリルジュ株式会社 両立支援コーディネーター

植田 真央氏

【植田 真央氏プロフィール】
(うえだ まお)経口抗がん剤のリーディングカンパニーである大鵬薬品へMRとして入社。地域医療に貢献すると同時に、薬では解決できないがんに関する社会課題があることを認識。薬以外での社会課題解決を目指し、アリルジュ(株)に異動、今に至る。
鈴木 碧氏

アリルジュ株式会社 看護師・公認心理師・両立支援コーディネーター

鈴木 碧氏

【鈴木 碧氏プロフィール】
(すずき みどり)看護師として民間病院の脳外科、循環器科、内科、耳鼻科の入院病棟で約5年勤務。その後大鵬薬品に入社。2012年からは産業看護職として従業員の健康支援、労働衛生業務に従事。自らの経験を基に治療と仕事の両立支援事業を世の中に広げていくべく、新規事業推進部門へ異動、今に至る。
5/21(水)
17:00 -
18:00
基調講演[T] 受付中

未来を描く:人生から何を期待されているのか
ヴィクトール・E・フランクルと考える

ナチスの強制収容所を生き延びた精神科医で、フロイト、ユング、アドラーに次ぐ心理学の巨頭として知られるフランクルは、「どんな時にも人生にイエスと言おう」「苦しくつらい状況でも人生には意味がある」と提唱しています。「人生に期待する」のではなく、逆に「人生から何を期待されているのか」に応える。未来には自分を必要とする何かがあり、誰かが存在している――。フランクルが遺した言葉から、生きることの意味について考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

フランクルの言葉を通じて自身のキャリアについて考えたい

宮城 まり子氏

キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士

宮城 まり子氏

【宮城 まり子氏プロフィール】
(みやぎ まりこ)臨床心理士として病院臨床などを経て、産能大学助教授となる。1997年よりカリフォルニア州立大学大学院キャリアカウンセリングコースに研究留学。立正大学教授、法政大学教授を経て、2018年4月から現職。専門は臨床心理学(産業臨床、メンタルヘルス)、生涯発達心理学、キャリア開発・キャリアカウンセリング。
5/22(木)
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-1] 受付中

事業変革期を乗り切る人的資本経営 人材可視化を活用した育成・配置・リスキルを考察する

事業構造の変革期では、新たなビジネスモデルに対して、自社の組織・人材をどのようにアラインさせていくのかが大きな経営課題となります。既存の組織・人材を再配置・リスキル等で活用しつつも、新たな人材を受け入れるといった柔軟な対応も必要になります。ビジネスモデルに即したジョブ・人材要件のアップデート、既存人材のアセスメント、新陳代謝を含む人材の再配置といった、一連の流れにおけるあるべき姿を考察します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

事業戦略に合致した人材配置・登用・リスキルを行いたい

前川 尚大氏

マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス

前川 尚大氏

【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。早稲田大学大学院MBAコース 非常勤講師 神戸大学大学院MBAコース 人勢塾 ゲスト講師。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-2] 受付中

選考・内定辞退を防ぐ候補者体験(採用CX)向上策
〜超売り手市場における適性検査の新しい活用術〜

優秀な人材の獲得競争が激化するなか、候補者が選考過程で感じるわずかな不満や不信感が、選考辞退や採用ミスマッチにつながります。そんな中、企業と候補者の信頼関係を築くためにも、「候補者体験(採用CX)」の向上が採用成功へと導く鍵として注目されています。本講演では、候補者体験を高める具体的な方法を解説。特に、従来から活用されてきた「適性検査」の役割を見直し、選考・内定辞退を防ぐ活用法について紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用における選考プロセスや辞退に課題を感じている

進藤 竜也氏

株式会社人的資産研究所(セプテーニグループ) 代表取締役

進藤 竜也氏

【進藤 竜也氏プロフィール】
(しんどう たつや)“人が育つ”を科学するをテーマに、データを活用した科学的な人材育成プロジェクトに10年以上従事。一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 上席研究員 / 個人情報保護士。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-3] 受付中

「あの人数字に強いな・・・」と言われるために_数字に強いビジネスパーソンの育成方法

昨今、DX推進が叫ばれ専門人材の育成に注目が集まっています。もちろん高度な知識を有した専門人材も必要ですが果たしてそれだけでDXは推進するのでしょうか? そもそも多くのビジネスパーソンは数字が苦手…組織全体でDXを推進するためには専門人材の育成だけでなく組織全体の底上げも必要です。本講演では組織全体の数字リテラシーを底上げするためのポイントや継続学習の仕掛けをご紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

数字が苦手で困っている、分かりやすく数字を示すことができない

長谷川 正恒氏

オルデナール・コンサルティング合同会社 代表社員/日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター

長谷川 正恒氏

【長谷川 正恒氏プロフィール】
(はせがわ まさのぶ)20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-4] 受付中

京急グループが実践する組織の壁を超えたDX人財育成
全社員がDXを自分ごと化する人材育成の現状と展望

京急グループでは多様な業種を展開しグループ企業ごとで異なる仕事をしている中で、DXを活用し「顧客視点の徹底」を実現する育成を行っています。本講演では、2024年度から本格的に始動したDX人材育成の現状とこれからの展望についてお話しいたします。また、組織の壁を超えて学び合う仕組みや、現業社員を巻き込む際の工夫、トップダウンとボトムアップのバランスをどう取るかといった具体的なポイントも詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DXを全社的に推進し、全社員を巻き込んで進めていきたい

吉田 菜つみ氏

京浜急行電鉄株式会社 新しい価値共創室 顧客サービス担当 課長

吉田 菜つみ氏

【吉田 菜つみ氏プロフィール】
(よしだ なつみ)2005年入社。グループのホテルへの出向のほか、広報・総務・人事など管理部門を中心に経験。現在はDX推進のほか、お客さま窓口の担当も兼務しCX向上施策にも取り組んでいます。
萩谷 俊之氏

株式会社日本能率協会マネジメントセンター ラーニングデベロップメント本部 事業開発部 DX開発センター長

萩谷 俊之氏

【萩谷 俊之氏プロフィール】
(はぎや としゆき)大学でデザインを専攻した後、新卒で入社した企業での経験から「組織や風土を変えるためには人材育成が必要」だと考え、JMAMに入社。IT/DX教育の企画開発や、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。現在、大学院にてコミュニケーションデザインで社会課題を解決するための研究を実施中。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-5] 受付中

「仕事と介護の両立」への実践的アプローチ
~日立ソリューションズの事例から学ぶ全社での取り組み方~

今年4月の法改正によって「仕事と介護の両立」はこれまで以上に企業の経営課題として注目されています。本講演では、全社施策として推進している日立ソリューションズの具体事例を基に、実践的なアプローチをご紹介します。背景や目的設定、経営層の巻き込み、社内への発信など、制度設計を超えた取り組みを当社の人事担当者とともにお伝えし、企業の未来を支えるためのヒントを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「仕事と介護の両立」の推進に不安がある、具体事例が知りたい

伊藤 直子氏

株式会社日立ソリューションズ 経営戦略統括本部 エグゼクティブエバンジェリスト

伊藤 直子氏

【伊藤 直子氏プロフィール】
(いとう なおこ)日立中部ソフトウェア(現 日立ソリューションズ)に入社。ソフトウェア製品開発、ネットワーク・セキュリティSEを経て、2004年管理職へ。2015年から働き方改革のプロジェクトに入り、自社の改革推進や、企業の働き方改革をITで支援する事業に携わっている。2023年から仕事と介護の両立の取り組みを推進。
平岡 彩氏

株式会社日立ソリューションズ 人事総務本部 労政部 主任

平岡 彩氏

【平岡 彩氏プロフィール】
(ひらおか あや)2009年お茶の水女子大学卒業。日立ソフトウェアエンジニアリング(現 日立ソリューションズ)に入社。人事総務本部にて労務全般(処遇実務、組合対応、安全衛生、DEI推進等)を担当後、新卒・キャリア採用を経験。現在は、働き方改革の推進、コミュニケーション活性化施策の企画・運営等に携わっている。
5/22(木)
9:30 -
10:20
特別講演[U-6] 受付中

女性活躍を次のステージに引き上げる
~NECグループの管理職育成と多層的施策の実践知~

DE&Iを進める中で、女性管理職比率向上が目的化してしまっているというお悩みを多く伺います。本講演では、NECグループの取り組みである女性社員の育成に管理職のアンコンシャス・バイアス対処やマネジメント変革を組み合わせ、多様な人材が活躍できる環境づくりとイノベーションの創出についてご紹介します。そして、女性活躍における複数施策の組み合わせで成果を持続・向上させる具体的な手法について徹底解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性登用にとどまらず、多様性を力に変える組織づくりをしたい

鈴木 富貴氏

株式会社チェンジウェーブグループ 執行役員

鈴木 富貴氏

【鈴木 富貴氏プロフィール】
(すずき ふき)報道記者としてテレビ局に15年間勤務後、渡米。帰国後、ダイバーシティ経営企業・働き方改革の取材、社外メンター企画に関わり、静岡市男女共同参画審議委員を務めた。チェンジウェーブ参画後は組織変革、人材育成、異業種研修やアンコンシャス・バイアスに関する講演・研修に取り組む。
佐野 寛子氏

日本電気株式会社 ピープルカルチャー部門 Chief Diversity Officerオフィス シニアマネージャー

佐野 寛子氏

【佐野 寛子氏プロフィール】
(さの ひろこ)大学卒業後、総合電機メーカーで広報・人事を経験。人と組織を元気にするためにどうしたらよいのかに悩み、2014年早稲田大学大学院 経営管理修士(MBA)修了。以降はDEIを軸に、専門商社、外資系企業などで勤務。2022年にNECソリューションイノベータ入社、2025年4月より現職
5/22(木)
10:30 -
11:30
パネルセッション[U] 受付中

ライオン社に学ぶ、戦略人事の実践
~人材活用・タレントマネジメントのポイント~

「戦略人事」の重要性が叫ばれていますが、経営と人事という2つの戦略の連動性に悩んでいる企業多いのではないでしょうか。本講演では、ライオン株式会社の山本氏から人材活用・タレントマネジメント推進の取り組みをうかがい、中央大学大学院の島貫教授に戦略人事実現のポイントを解説していただきます。また、最先端のテクノロジーを活用した先進事例を交えながら、タレントマネジメントのこれからを探ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

タレントマネジメントの実践例を知りたい

山本 史織氏

ライオン株式会社 人材開発センター 部長

山本 史織氏

【山本 史織氏プロフィール】
(やまもと しおり)学習院大学経済学部経営学科卒業。株式会社ポーラ及び株式会社ポーラ・オルビスホールディングスの人事部門にて採用、人材開発などを担当。グループ全体のコンピテンシー評価制度導入、次世代経営人材育成業務を経験。2021年10月にライオン株式会社入社。新人事制度の導入担当を経て、2024年1月より現職。
島貫 智行氏

中央大学大学院 戦略経営研究科(ビジネススクール) 教授

島貫 智行氏

【島貫 智行氏プロフィール】
(しまぬき ともゆき)慶應義塾大学法学部卒業。総合商社人事部門を経て、一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。博士(商学)。一橋大学大学院経営管理研究科教授などを経て現職。主な著書に『グラフィック ヒューマン・リソース・マネジメント』(新世社、共編著)など。「戦略人事の考え方」を『一橋ビジネスレビュー』に連載中。
山夲 哲平氏

株式会社プラスアルファ・コンサルティング タレントパレット事業部 副事業部長

山夲 哲平氏

【山夲 哲平氏プロフィール】
(やまもと てっぺい)大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークなどIT領域での提案・販売を経験。2013年にプラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化やCRMの必要性などをマーケッター向けに提案し、現在はタレントパレット事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みやメンバー育成などを推進。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-1] 受付中

リーダーらしくなくてもいい!
自分らしさを活かすリーダー育成のヒント

組織の盛衰はリーダーや管理職のリーダーシップに左右されますが、管理職を目指す若手は減少傾向にあり「管理職は罰ゲーム」とさえ言われ始めました。その背景には「自分らしくいきいきと活躍できるリーダー像が見えない」ことも一因です。本講演では強み診断ツール「ストレングスファインダー®」を活用し、決まったリーダー像に捉われずそれぞれの強みを活かしたリーダーの育成事例を紹介しながら、リーダー像について考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーや管理職の育成に課題を感じている

高田 和広氏

株式会社アイ・ラーニング シニアラーニングプロフェッション 米国ギャラップ社認定ストレングスコーチ

高田 和広氏

【高田 和広氏プロフィール】
(たかだ かずひろ)出版社に入社後、海外赴任や営業職を経験し、米国の大学院でMBAを取得。帰国後はIBMの研修子会社で企業の人事・人財育成事業に従事。2013年よりアイ・ラーニングにて、新入社員から中堅社員、管理職までを対象としたマネジメント教育やリーダーシップ育成プログラムの研修企画・実施に携わっている。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-2] 受付中

「行動が変わる」人材戦略にシフトせよ!
1年で業績向上の道を開く経営戦略の浸透策「カスケードダウン」

様々な人事施策に取り組んでいるが業績が伸びない。その原因は、社員の能力や成長ではなく、業績に直結する「行動」が変わっていないからです。ではなぜ行動が変わらないのか。企業の経営戦略が、現場社員に「浸透」していないからです。本講演では、経営戦略を現場に浸透させることで、社員の行動が変わる「カスケードダウン」という実践策を解説。限られた時間で業績に貢献するための具体的なアクションを人事視点で紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

業績を伸ばすための人的資本経営や人材戦略を実践したい

石原 正博氏

株式会社センターボード 代表取締役

石原 正博氏

【石原 正博氏プロフィール】
(いしはら まさひろ)1969年東京都生まれ。1992年学習院大学法学部を卒業後、大手信託銀行に入社。法人営業、企業年金制度コンサル、経営企画業務等を経験。2005年、組織改革を専門とするコンサル会社を経て、2011年経営戦略浸透コンサルティングを専門とする株式会社センターボードを設立。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-3] 受付中

自律型人材をどう育てる? 若手の自律を阻む要因と打開策
現場と若手の声を起点としたフォロー設計

多くの企業が若手社員の自律を促す施策を進めていますが、理想論に留まり、現場で行動変容が進まないという課題があります。その背景には、教育体系の整備だけでは主体的な学びが促せないことや、現場と人事の温度差などが影響しています。本講演では、若手の自律的行動・学習を妨げる本質的な課題を明らかにし、現場と若手社員の本音を取り入れた効果的なアプローチについて、実践知を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手社員育成に課題を感じている

渡邊 弘樹氏

株式会社ファーストキャリア 営業部 関西支社 マネージャー

渡邊 弘樹氏

【渡邊 弘樹氏プロフィール】
(わたなべ ひろき)新卒でオーダーメイド家具設計施工会社に入社後、家具の営業・設計・施工管理に従事。通常業務に加えて、新入社員の採用活動・育成や新たな制度設計を経験。現在は、株式会社ファーストキャリアにて、主に関西マーケットを中心に研修企画・設計、制度設計のアドバイザリー業務などに従事。併せて新卒採用活動にも参画。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-4] 受付中

労働施策総合推進法の改正で人事に起こる影響とは
治療と仕事の両立支援で今から取り組むべきこと

2人に1人ががんになると言われる時代、さらに今後定年が延長されると治療をしながら働く人も増えていくことが予想されます。すでに国は労働施策総合推進法の一部改正により『治療と就業の両立支援対策』を努力義務化させる動きを見せています。この法改正で変わることは何か、今から取り組むべきことは?あらゆる企業インタビューから見えてきた「治療と仕事の両立支援」の実態を踏まえ、今後取り組むべき施策をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今の支援に課題を感じている/今後の体制に不安がある

松谷 達也氏

アリルジュ株式会社 両立支援コーディネーター・キャリアコンサルタント

松谷 達也氏

【松谷 達也氏プロフィール】
(まつたに たつや)経口抗がん剤のリーディングカンパニーである大鵬薬品へMRとして入社。地域医療に貢献すると同時に、薬では解決できないがんに関する社会課題があることを認識。薬以外での社会課題解決を目指し、大鵬薬品における新規事業推進部門へ異動、その後アリルジュ(株)の設立に携わり、今に至る。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-5] 受付中

女性管理職を増やす施策はなぜ失敗する?
~つまずきやすい「7つのパターン」と乗り越え方~

女性活躍推進について「施策は行っているが効果がみられない」「何から始めたらよいか分からない」というお悩みを聞きます。本講演では、特に女性管理職比率を上げるために『これをやると時間がかかる/失敗しやすい』パターンと乗り越え方をお伝えいたします。失敗例だけでなく、施策実施のポイントとなる女性社員のキャリアにおける変化プロセスなども事例を交えて解説しますので、自社の進むべき方向がクリアになるはずです。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職における女性比率を上げたいが、上手くいっていない

白井 あれい氏

株式会社ベネッセコーポレーション 大学・社会人カンパニー DE&I事業開発部 部長

白井 あれい氏

【白井 あれい氏プロフィール】
(しらい あれい)大学卒業後、厚生労働省入省。法改正担当を経てマッキンゼーに転職し戦略コンサルタントとして勤務。修士号取得のため生後半年の長男を連れオックスフォード大学大学院に留学。帰国後、資生堂に転職しグローバルブランドの戦略立案に従事。シンガポール勤務を経て2020年にベネッセ入社。国家資格キャリアコンサルタント。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-6] 受付中

人事戦略の新潮流! JTBがアルムナイとの関係構築に見出した“新たな可能性"とは?

近年、メディアでも目にする機会が増えた「アルムナイ」という言葉。「再雇用」「出戻り入社」など中途採用の1手法としてのイメージが強いですが、実はそれだけではありません。本講演では、2025年からアルムナイの取り組みを開始したJTB社をお招きし、同社が描く人財戦略やビジョン、そしてアルムナイとの関係構築に見出した“新たな可能性"について解説。持続的な企業成長を遂げるための新たな観点をお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀な人材の離職が増えている/中途採用に苦戦している

長谷川 潤氏

株式会社JTB 人事企画チーム 人事企画担当マネージャー

長谷川 潤氏

【長谷川 潤氏プロフィール】
(はせがわ じゅん)2010年に入社以来14年間、法人営業担当として、主に学会・国際会議の運営支援業務に従事する。2024年4月から人事企画チームにて、グループ全体の安全衛生管理や人事制度策定を担当。2025年から公開したJTBアルムナイネットワークの事務局運営もあわせて担当している。
仲田 汐見氏

株式会社ハッカズーク アルムナイ・リレーションシップ・パートナー

仲田 汐見氏

【仲田 汐見氏プロフィール】
(なかだ しおみ)NTTコミュニケーションズにて営業戦略の立案、共創ビジネスの創出・推進に従事。ハッカズークではコンサルタントとして幅広い業界の企業を支援するほか、企業横断イベントの企画運営も担当している。
5/22(木)
11:40 -
12:30
特別講演[V-7] 受付中

イノベーションが生まれない本当の理由
~組織に蔓延する「管理病」からの脱却~

「新しい事業やサービスを起こさなければならない」——長く言われ続けてきたことです。激変する環境において、新しい価値の創出は企業存続に関わる喫緊の課題です。なぜ企業はイノベーションを起こせないのか? その理由は“組織文化”と、組織文化に大きな影響を与える“リーダーシップ”にあると考えます。本講演では企業の新規事業開発の現場に長年携わってきた経験から、その課題構造を明らかにしながら、処方箋を示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

新規事業や商品・サービスを開発できる人材を育てたい

櫻橋 淳氏

株式会社HRインスティテュート 取締役 プリンシパルコンサルタント/真宗大谷派(東本願寺) 僧侶

櫻橋 淳氏

【櫻橋 淳氏プロフィール】
(さくらばし じゅん)慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程満期退学。英国国立ウェールズ大学経営大学院修了(MBA)。大学卒業後、世界文化社にて女性誌などの編集、グロービスにて組織開発コンサルティング、日本IBMにて戦略コンサルティング業務に従事した後、HRインスティテュートに参画。
5/22(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[V] 受付中

「組織のジレンマ」をどう乗り越えるか? 社員の“自律と共創"を育む組織文化変革のあり方

効率と創造、個人と組織、利益と社会貢献――組織内のジレンマをどう乗り越えるか。重要なのは、二者択一ではなく「どちらも」大切にする考え方とCQ(文化背景の異なる人々と協働し、成果を出す力)の実践です。本講演では、丸井グループ・トリドールが実践する、社員の“自律と共創”を育むリアルな取り組みを解説。単なる施策実施にとどまらない、本質的な組織文化変革の進め方とCQの高い人事リーダーのあり方を探究します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

パーパス・ビジョンを実現する組織文化をつくりたい

田中 憲一氏

株式会社 トリドールホールディングス 取締役 兼 CHHO 最高ハピネス・ヒューマン責任者

田中 憲一氏

【田中 憲一氏プロフィール】
(たなか けんいち)1990年富士通入社。日欧での人事業務経験後、2003年からGE、2009年からはBurberryにて採用・リーダー育成・組織開発・アジアパシフィック人事責任者など、様々な人事リーダー職に従事。2016年よりサントリーにてグローバル人事、海外M&AのPMI、ガバナンス業務を担当。2024年より現職。
石井 友夫氏

株式会社 丸井グループ 専務執行役員 CHRO

石井 友夫氏

【石井 友夫氏プロフィール】
(いしい ともお)1983年 (株)丸井(現(株)丸井グループ)入社。クレジット・総務の業務に携わり、2007年に執行役員グループコンプライアンス部長に就任。その後、総務部長、人事部長を歴任し企業文化の変革にあわせた人事制度の見直しなどに携わる。2015年に常務執行役員、2018年より専務執行役員CHROを務める。
宮森 千嘉子氏

アイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer)

宮森 千嘉子氏

【宮森 千嘉子氏プロフィール】
(みやもり ちかこ)「文化と組織とひと」に橋をかけるファシリテータ、コーチ。サントリー広報部、HP、GE日本法人で社内外のコミュニケーションとパブリック・アフェアーズを統括、組織文化の影響を熟知。CQを核に世界をまたにかけて企業、地方自治体、プロフェッショナルの支援に取り組む。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-1] 受付中

定着と離職のマネジメント
~若手・中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させる人材戦略

変化の激しい現在のビジネス環境の中で、組織の持続可能な成長と発展は、若手・中堅社員の能力をいかにして引き出し、彼らが長く定着するかにかかっています。リストラなどの極端な施策に頼ることなく、組織全体が自然と進化し、適応できる職場を目指すことが求められています。本講演では、「自ら変化し続ける組織」を作ることで、若手や中堅社員の離職を防ぎ、エンゲージメントを向上させるヒントをご紹介します。(協賛/日本経済新聞社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員のエンゲージメント向上と離職防止の策を学びたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-2] 受付中

AI時代の次世代経営者を育成するには ー 20代・30代から始める経営人材の早期育成戦略

AI・デジタル技術の進化に伴い、次世代経営人材に求められるスキルも大きく変化しています。本講演では、AI時代に適応できる経営者像を探るとともに、
「ビジネスを構想し、突破する力」を持つリーダーの育成過程を分析した結果をもとに、特に20代・30代の若手のうちから実践できる効果的なアプローチを紹介。次世代経営人材の育成に取り組む企業の皆様にとって、有益な知見を得られる機会を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

AI時代に適応し、自社の未来を担うリーダーを育成したい

政元 竜彦氏

株式会社Aoba-BBT 取締役副社長

政元 竜彦氏

【政元 竜彦氏プロフィール】
(まさもと たつひこ)大手総合商社にて、主にオセアニア地区の植林、木材加工事業に従事。約4年にわたる海外駐在時には、海外事業のマネジメントを経験。株式会社Aoba-BBT入社後は、編成制作局長として、全コンテンツの企画立案、制作に関与。経営塾受講生に対してセミナー講師も務める。慶應義塾大学経済学部卒業。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-3] 受付中

「挑戦」を加速する組織マネジメント
~ビジョン浸透と行動変容を促すリーダーシップ育成施策とは~

変化の激しい時代において、組織長のリーダーシップは組織全体の成功を左右する重要な要素です。しかし、多くの組織長は高い目標達成へのプレッシャー、孤独感、多忙によるコミュニケーション不足といった課題を抱えています。これらは士気・パフォーマンス低下、ひいては組織阻害に繋がります。本講演では、組織長の抱える課題と、解決策を人事担当者ならではの視点から、社内推進戦略、施策導入プロセスを含め解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リーダーシップ不足・組織風土改革に向けた施策を検討したい

國分 絵里氏

㈱NTTドコモ コンシューマサービスカンパニー カンパニーコーポレート部 人事戦略担当 主査

國分 絵里氏

【國分 絵里氏プロフィール】
(くにわけ えり)新卒で楽天(株)に入社。楽天オークションのサービス企画、マーケティングに従事した後、NTTドコモへ転職。新規ECサービスの立ち上げや、ポータルサイト運営に携わる。現在はHRBPとしてコンシューマサービスカンパニーの人事戦略に従事。キャリアコンサルティング技能士二級を保有。
伊藤 和澄氏

株式会社mento カスタマーサクセス

伊藤 和澄氏

【伊藤 和澄氏プロフィール】
(いとう かずと)アパレル・不動産業界での事業開発を経て、mentoへ参画。現在はカスタマーサクセスとして、大手企業の人材育成・組織変革を支援。エンタープライズ企業を中心に、コーチングの導入支援や運用の伴走を行い、組織内での定着をサポートしている。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-4] 受付中

内定辞退率70%→10%に激減させた「不人気企業の逆転採用メソッド」

採用活動の早期化に伴い、内定から入社までの期間が長期化し内定辞退リスクが増大しています。そこで重要になってくるのが、現代の採用環境に適した学生との関係構築です。弊社は不人気企業というハンデを抱えながらも、内定辞退率70%から10%へ改善することができました。本講演では、長期間の効果的な囲い込み施策と、学生の心を掴むコミュニケーション戦略について事例を交えながら紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用戦略を見直したい/内定辞退を減らしたい

蘓 伸太郎氏

株式会社アローリンク HRI事業本部 部長

蘓 伸太郎氏

【蘓 伸太郎氏プロフィール】
(いける しんたろう)不人気と言われる業界で採用に携わり、内定辞退率を70%→10%にまで改善。独自のノウハウ“感情リクルーティング”を活用した採用設計や人材育成、ノウハウのコンテンツ提供等、採用コンサルティングに従事。不人気業界に特化した採用支援を得意とし、大手企業から中小企業まで数多くの新卒採用を成功に導く。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-5] 受付中

生涯現役社会を視野に入れた、大企業の取組動向~シニア社員の福祉的雇用から戦力的な活用へ~

雇用期間や就業機会確保の長期化が進む中、厚労省の「生涯現役社会の実現に向けた検討会」委員を務める定年後研究所所長池口氏より、先駆け的な取組を進めている(福祉的雇用から戦力的な活用への転換を進めている)大企業のヒアリング結果をお伝えします。また、「生涯一チャレンジャー」を掲げ、シニア社員のキャリア・オーナーシップ向上に資する人事施策を展開されるサントリーホールディングス様の事例を併せてご紹介します。(協賛/株式会社星和ビジネスリンク)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

シニア社員の社内活躍とセカンドキャリア支援の両立を検討している

藤巻 恒氏

サントリーホールディングス株式会社 人財戦略本部 人財戦略部 キャリア推進センター長 

藤巻 恒氏

【藤巻 恒氏プロフィール】
(ふじまき ひさし)1996年三和銀行(現三菱UFJ銀行)へ入行。2003年サントリーフーズへ。2013年からはサントリー食品インターナショナルでグループ会社の統合プロジェクトへ参画。その後、同社でシニア社員のキャリア自律や職域開発、更にはDE&I推進、とりわけ男性社会慣習の改革に向き合う。2025年4月より現職。
池口 武志氏

一般社団法人定年後研究所 所長

池口 武志氏

【池口 武志氏プロフィール】
(いけぐち たけし)日本生命保険にて長く管理職を経験後、2021年より定年後研究所長。還暦を迎えた年に修士(老年学)号を修得。キャリアコンサルタント、心理的資本協会理事、シニア社会学会理事、早稲田大学キャリアリカレントカレッジアドバイザーなど社会活動を展開中。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-6] 受付中

従業員自身のDE&I推進意識を高める!
~VRによる当事者体験を通じた自分事化と重要性の理解促進~

DE&I推進には、従業員の意識改革は重要ですが、浸透に悩む担当者も多いのではないでしょうか。本講演ではVR動画を用いた発達障害の当事者体験を切り口に、自身のアンコンシャスバイアスへの気づき、心理的安全性の重要性を体感します。そしてDE&I推進が特別な事情を持つ“誰か”のための施策ではなく、全てのメンバーが「明日もこの組織で働きたい」と思える強い組織づくりに繋がることも実感いただける内容となります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員一人ひとりにDE&I推進の重要性の理解を浸透させたい

黒田 麻衣子氏

株式会社シルバーウッド VR事業部 マネージャー

黒田 麻衣子氏

【黒田 麻衣子氏プロフィール】
(くろだ まいこ)VR事業立ち上げ期に入社し、DE&Iを“自分事化”するための数多くのVR体験コンテンツの企画開発制作に携わる。VR研修の講師担当実績は全国2,000回以上。自身が原作を担当したLGBTQを取り巻く社会課題をテーマにしたVR作品がルミエール・ジャパン・アワード VR 部門 優秀作品賞を受賞。
5/22(木)
13:50 -
14:40
特別講演[W-7] 受付中

キャリア自律を本気で進めエンゲージメントを高める「新しいキャリアデザインとジョブクラフティング」

「全社員キャリア自律時代」に加え、AIの進化により業務が変化し、キャリア自律の重要性が高まっています。一方で多くの企業でキャリア支援はするものの、「思うようにキャリア自律が進んでいない。エンゲージメントも向上していない」といった課題をよく伺います。本講演では、キャリア自律を推進しエンゲージメントを向上させる新しいキャリアデザインとジョブクラフティングの取り組み事例をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律促進、エンゲージメント向上、キャリア研修の内製化

小髙峯 康行氏

株式会社ファインド・シー 代表取締役

小髙峯 康行氏

【小髙峯 康行氏プロフィール】
(こだかみね やすゆき)1991年(株)リクルート入社 2002年(株)ファインド・シー設立 代表取締役就任 2020年(株)ビジネス代謝ラボ設立 代表取締役就任 大手企業を中心に、採用・教育・人事制度など数々のコンサルティングを経て、現在に至る。
5/22(木)
14:50 -
15:50
基調講演[W] 受付中

「突破人材」の働き方・キャリアのつくり方

「突破人材」とは“自ら一つのテーマや分野を選んで、それを自らの意思と努力で長期にわたって追求し、大きな成果に結びつけた人”という意味の私の造語です。8人のインタビュー調査から見えてきた彼らの働き方、キャリアの進め方はキャリア自律そのもの。変革創造人材の活躍のためにも、キャリア自律の推進はとても大事です。変革人材からの学びを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を推進したい

高橋 俊介氏

ピープルファクターコンサルティング代表

高橋 俊介氏

【高橋 俊介氏プロフィール】
(たかはし しゅんすけ)東京大学工学部航空工学科卒業、米国プリンストン大学工学部修士課程修了。日本国有鉄道(現・JR)、マッキンゼー・ジャパンを経てワトソンワイアットに入社し1993年に同社代表取締役社長。1997年に独立後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、同大学SFC研究所 上席所員を歴任。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-1] 受付中

「挑戦できる風土づくり」実現に向けて
~ノジマ社が取り組んだ、管理職強化策とは~

近年、企業成長を高める上で組織風土改革が注目されています。中でも、社員が挑戦できる風土醸成を目指す企業は少なくありません。挑戦する風土醸成実現のためには、社員一人ひとりの行動変革が重視されがちですが、実は挑戦を後押しする管理職の強化が重要な要素なのです。本講演では、社員の挑戦を促す仕組み化を行いつつ、さらにその有効性を高めるため管理職強化に新たに取り組む、ノジマ社の具体的な事例をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員が挑戦できる風土づくりや管理職の強化に課題を感じている

藤井 ほのか氏

株式会社ノジマ 販売推進部 人財開発室長

藤井 ほのか氏

【藤井 ほのか氏プロフィール】
(ふじい ほのか)大学卒業後、株式会社ノジマへ新卒入社。家電販売を担当。その後、部門リーダーや店長を経験したのち、人財育成へ異動し、2024年からは採用から育成までを一気通貫で管轄する人財開発室の室長へ挑戦。
矢野 和男氏

株式会社ハピネスプラネット 代表取締役CEO/株式会社日立製作所 フェロー

矢野 和男氏

【矢野 和男氏プロフィール】
(やの かずお)日立製作所入社後、データ解析、多目的AI開発などに従事。人と組織の研究や心理学、人工知能ナノテクに至るまでの専門性を活かし、データに基づくウェルビーイング向上技術を社会に活用すべく、2020年に株式会社ハピネスプラネットを設立。著書に『データの見えざる手』『予測不能の時代』など。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-2] 受付中

経営戦略を加速する人事:HRポリシーと人事戦略・施策実行を連動させる要点

人的資本経営への注目が集まる中で、ジョブ型・サクセッションなど人事の論点が急速に増加しています。一方、各論点を個別に進め、行き詰るケースを耳にします。今こそ人事戦略の背骨となる人材マネジメントポリシーを定め、その背骨を軸に採用・評価・育成・再配置を一気通貫で変えることが重要です。本講演では「経営戦略」「ポリシー策定」「人事全体施策」の連動性を具体的に示し、新たな人事戦略構築のヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

バラバラになりがちな人事施策を統合し、戦略的に推進したい

山中 裕貴氏

リデザインワーク株式会社 取締役副社長 兼 COO

山中 裕貴氏

【山中 裕貴氏プロフィール】
(やまなか ゆうき)株式会社リンクアンドモチベーションで大手企業の組織変革を支援。株式会社HRBrainでサーベイ事業など複数事業を立ち上げ、経営・人事戦略の課題解決に従事。現在はリデザインワーク株式会社で経営戦略・人事戦略の策定・企画・実行にかかるコンサルティングを推進。日本HRBP協会の代表理事も務める。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-3] 受付中

DXが形骸化する企業の課題とは?
成果を生む人材戦略と組織開発

DX推進をしても「業務変革や事業成長につながらない」という声が後を絶ちません。「DX研修を実施しツールを導入したが現場が動かない」「エンジニアはいるのに事業成果につながらない」——なぜDXが形骸化してしまうのか? その背景には、経営・事業責任者に欠けている「ある要素」の存在が。 DXを企業競争力へ変えるには、人事と経営が連携した人材戦略と組織開発が不可欠です。DXを成果につなげる方策を解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX推進が形骸化し、経営や現場に定着しないと悩んでいる

松原 弘樹氏

デジタルハリウッド株式会社 取締役副社長

松原 弘樹氏

【松原 弘樹氏プロフィール】
(まつばら ひろき)大学卒業後、ベネッセに入社。社内新規事業提案制度(B-STAGE)の立ち上げ、大学・社会人向け教育サービスの開発、DX教育事業戦略の策定、M&Aをリード。経営戦略や人材・組織開発にも関わり、デジタルを活用した事業成長を推進。2025年2月より、ベネッセグループのデジタルハリウッドにて現職。
児玉 浩康氏

デジタルハリウッド株式会社 執行役員 G’s ACADEMY Founder

児玉 浩康氏

【児玉 浩康氏プロフィール】
(こだま ひろやす)25年間で11ブランドの新規事業をプロデュース。デジタルハリウッドスクール統括と兼任しながら2015年4月にG’s ACADEMYを設立。卒業生から114社の起業家を輩出し、157億円の資金調達に導いた。自ら講義や年間300本の創業企画メンタリングも行っている。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-4] 受付中

【学生登壇】優秀学生はどこにいるのか?
低学年へのブランディングも必要な3つの理由

Z世代特有の価値観や就活早期化の影響で、優秀学生との接点が持つことが難しくなっています。以前はインターンシップが優秀学生との接点創出の機会でしたが、今ではそうではなくなりつつあります。本講演では、就活生になる前の低学年層も含めて採用ブランディングを進めていく必要について3つの理由を解説し、優秀学生との出会い方をお話しします。また現役学生をゲストに迎え、価値観や行動パターンについて掘り下げます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア意識の高い優秀学生に出会いたい

羽田 啓一郎氏

株式会社Strobolights 代表取締役/立命館大学 産業社会学部 客員教授

羽田 啓一郎氏

【羽田 啓一郎氏プロフィール】
(はた けいいちろう)マイナビで大手企業新卒採用営業を担当。全社年間MVP受賞後、キャリア甲子園などのキャリア教育審査項目を立ち上げ。政府有識者会議なども経験後、2020年に独立。企業のアドバイザー業務や大学の講師業の傍ら、自身でも学生や社会人向けキャリア支援サービスを展開。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-5] 受付中

"自社採用力向上"のための採用マーケティング戦略
~大手企業各社の潜在層アプローチ施策の事例紹介~

日本企業は、短期的で掛け捨て型の採用手法に依存しており、毎年採用活動に莫大なコストをかけながらも候補者獲得に苦戦しています。本講演では、大手企業の各社が実践する潜在候補者の獲得施策を事例形式で紹介しながら、リファラル、アルムナイ、新卒内定辞退者活用、タレントプール、キャリア登録や採用ブランディング施策など採用マーケティング施策を実践的に紹介いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今期の新規採用施策の開拓や採用コスト高騰に課題がある

細田 亮佑氏

株式会社TalentX 取締役

細田 亮佑氏

【細田 亮佑氏プロフィール】
(ほそだ りょうすけ)2012年パーソルキャリア(旧インテリジェンス)入社。営業、商品企画を経て新規事業サービスに参画。B2BとB2Cマーケティング施策の設計〜運用を担う。2018年、株式会社MyRefer(現TalentX)設立時に同企業参画。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-6] 受付中

グローバル人財を推進するための企業文化づくり
東芝テックが実践する経営層を巻き込んだ人財育成

「グローバルで活躍できる人財不足」は多くの企業の課題です。持続的な成長には英語力だけでなく、全社的なグローバルマインドやスキルの底上げが求められます。本講演では、東芝テック執行役員・梶原氏と人財開発担当・吉田氏を迎え、ビジョンの推進に必要なグローバル人財育成だけではなく、経営幹部の巻き込み方、全社的なコミュニケーション施策などについて具体的な事例を交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

グローバル人財の育成施策を検討している

梶原 真理子氏

東芝テック株式会社 執行役員 人事・総務担当 サステナビリティ推進責任者

梶原 真理子氏

【梶原 真理子氏プロフィール】
(かじはら まりこ)大学卒業後、㈱東芝入社。人事・業務企画部人材採用センター長や総務安全企画担当グループ長を経験。内部管理体制推進部長・サステナビリティ推進部バイスプレジデントを経て、現在は東芝テックにて役員として人事・総務担当およびサステナビリティ推進責任者を担っています。
吉田 蘭氏

東芝テック株式会社 人事・総務部 人事企画室 人財開発担当グループ エキスパート

吉田 蘭氏

【吉田 蘭氏プロフィール】
(よしだ らん)大学卒業後、日系航空会社に就職。その後総合商社を経験。2015年より東芝テックに入社。入社より人事を担当し、現在は管理職として人財育成に取り組んでいます。TOEIC 950点取得・帰国子女。
川崎 博司氏

株式会社プロゴス アカウントセールス1部

川崎 博司氏

【川崎 博司氏プロフィール】
(かわさき ひろし)前職はグローバル企業にて、ミドル・ハイクラス向け人材紹介の両面型エージェントとして企業の経営課題から国内外人材の支援に従事。2021年に現職にアサインし、グローバル領域に課題がある企業様に対してサポートを行っています。
5/22(木)
16:00 -
16:50
特別講演[X-7] 受付中

臨床心理士と考える、離職防止につながる1on1の実践法
目的に合わせた面談設計と対話の仕方

多様な働き方が増えた中で「1on1ミーティング」は、多くの企業で制度導入されています。一方で、「なかなか本音で対話できていない」「数値報告だけで終わってしまう」など、進め方に課題感のある管理職や人事もまだまだ多くいらっしゃいます。そこで今回は、臨床心理士・公認心理師の講演者が、目的に合わせた面談設計や面談でのコミュニケーションの取り方など、1on1の具体的な実践方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

1on1の質を上げたい、管理職のマネジメント力を高めたい

佐藤 映氏

株式会社リーディングマーク 専門役員/組織心理研究所 所長 臨床心理士・公認心理師

佐藤 映氏

【佐藤 映氏プロフィール】
(さとう うつる)京都大学大学院 教育学研究科 博士後期課程(研究指導認定退学)。修士(教育学)。京都文教大学で教鞭をとった後、2020年より現職。「ミキワメ」の性格検査、ウェルビーイングサーベイの設計責任者を務め、臨床心理学の専門性をもとに組織や人事の支援を行う。
5/22(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[X] 受付中

パナソニック 木下氏と考える
HRBPを"経営のパートナー"として機能させるための実践ポイント

戦略人事の推進には、HRBPの役割が重要です。しかし、その具体的な活躍・貢献イメージが理解しづらく、本来の役割を果たせているのか、多くの企業が課題を抱えています。 本講演では、パナソニック グループCHRO 木下氏を迎え、HRBPが“経営のパートナー”として現場の変革を推進するための具体策を紐解きます。 HRBPの役割や育成のポイントを議論し、貴社の戦略人事を前進させるヒントをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPを"経営のパートナー"として機能させたい

木下 達夫氏

パナソニック ホールディングス株式会社 執行役員 グループCHRO

木下 達夫氏

【木下 達夫氏プロフィール】
(きのした たつお)1996年P&Gジャパン入社、採用・HRBPを経験。2001年より日本GEにて金融部門人事部。2012年よりGEジャパン人事部長、アジア太平洋地域組織人材開発、事業部人事責任者。2018年メルカリ入社 執行役員CHRO。2024年7月パナソニック ホールディングスへ入社 執行役員 グループCHRO。
大矢 雄亮氏

株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション ディレクター

大矢 雄亮氏

【大矢 雄亮氏プロフィール】
(おおや ゆうすけ)神戸大学法学部卒、グロービス経営大学院MBA修了。トヨタ自動車で人事業務全般を経験後、グロービスに入社。法人部門で人材育成・組織開発を支援し、大阪拠点リーダーを経て現職はディレクター。講師として思考系・リーダーシップ・経営戦略を担当。近年は戦略人事育成、企業のバリュー策定・人事制度見直しを支援。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop