講演者インタビュー
自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
~新人事制度と連動した人財育成のリアル~

株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー
岩田 結実氏
「育成プログラムは充実しているのに、学び続ける社員がなかなか増えない」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本講演では、KDDI社が実践する「プロを創り、育てる」人事制度と、それに連動した育成体系の具体的な取り組みを事例をもとにご紹介します。KDDI社の実例をもとに、社員が自律的に成長するための制度・育成・現場の連携について、一緒に探求していきたいと考えています。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は「自律的に成長する人材の育成」を推進する皆さまに向けた内容です。多くの企業で、育成プログラム⾃体は充実させてきた一方で、社員がスキルアップに向けて自律的に行動できているかは課題が残る、という声をいただきます。
また、評価制度の刷新と連動した育成体系の構築、さらには採用に依存しない人材育成の仕組みづくりが求められています。
KDDI社では「プロを創り、育てる」というコンセプトのもと、ジョブ型新人事評価制度と連動する育成体系を実現しました。この新たな取り組みにより、全社員が「なりたい姿」や「深めたい専門性」を明確にし、必要なスキルを自律的に習得できる仕組みを構築しています。
本講演ではKDDI株式会社人財開発部の木村健一様をお迎えし、実際の事例や検証内容を交えながら、この取り組みについて詳しくご紹介いたします。
自律的な学びと成長を促す仕組みについて、ぜひご一緒に探求してみませんか?
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
KDDI社では、普遍的な職種共通スキルから専門スキルまで幅広く、育成体系を構築しています。
さらに単発の研修施策だけではなく、インプット・マインドセット・実践までの行動変容を支援し、スキル発揮向上を目指す施策を展開しています。
本講演では、これらの実施事例を踏まえ、自律的な人材育成の実現に向けて以下の問いを中心に対話を進めます。
・KDDI社の新たな人事制度と育成体系の連動について
・職種共通スキルと専門スキルの学び方および成果の違いは?
・個々の成長を支えるために必要な制度と育成の手法について
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
約2年間にわたり、KDDI社と共に「職種共通スキル・スタンス」の育成に取り組んで参りました。
弊社が提供するプログラムは、「OJTでの実践」「研修での学習」、そして「1on1リフレクション」を一連のプロセスとして統合することで、効果的な学びを実現してきました。
この取り組みを通じ、現場で基本スキルを発揮するためには、受講者自身の意識と支援環境の両面からアプローチすることが不可欠であると実感しております。
本講演が、自律的な成長を目指す皆さまの人財育成の一助となれば幸いです。
- 岩田 結実氏(いわた ゆみ)
- 株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー
- 東京学芸大学 教育学部卒業。学習塾での営業職経験後、2013年株式会社ウィル・シードに参画。研修プログラムの設計部門の経験を経て、コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2025年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員~若手・中堅社員を中心とした育成企画・推進を行っている。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。