人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:5/14(水)
ジャンル:全選択
5/14(水)
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-1] 受付中

起業家の思考・行動を体系化した「エフェクチュエーション理論」でひも解く
従業員の「越境学習」の真の価値

成功を収めてきた起業家の思考・行動パターンを体系化したエフェクチュエーション。VUCA時代のイノベーション創出に必要な考え方との認識が広がっています。エフェクチュエーションの研究に従事し、越境学習にも着目している神戸大学准教授吉田氏をお迎えし、コクヨが提供する越境プラットフォームpandoor(パンドア)責任者と対談方式で「越境学習の真の価値」について語ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

越境学習を推進していきたい

吉田 満梨氏

神戸大学大学院 経営学研究科 准教授/京都大学経営管理大学院 「哲学的企業家研究寄附講座」客員准教授

吉田 満梨氏

【吉田 満梨氏プロフィール】
(よしだ まり)専門はマーケティング論で、特に新市場の形成プロセスの分析に関心を持つ。2023年に『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(中村龍太氏との共著、ダイヤモンド社)を上梓。著書に『マーケティング・リフレーミング』(共著、有斐閣)などがある。
小山 幸乃氏

コクヨ株式会社 イノベーションセンター 複業マッチング&伴走サービス『pandoor』事業責任者

小山 幸乃氏

【小山 幸乃氏プロフィール】
(こやま ゆきの)新卒でコクヨ株式会社入社。オフィス空間の設計デザイン・コンサルティングや、オフィス家具のマーケティング・商品企画に従事し、新しい働き方の提案を行う。2021年から社内複業の形で「人材領域」の新サービス構築に取り組む。2023年より現部署にて『pandoor』事業を立ち上げ、責任者を務める。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-2] 受付中

なぜ「うちの社員は変わらない」のか?
変化に抵抗する受け身社員を主体的に行動する社員へと変える方法

「今のやり方を変える必要はない」「それは私の仕事ではない」「今の仕事で手一杯」――このように変化に抵抗する社員を変えるのは難しいと思っていませんか? 実は、本人の問題だけではなく、会社や上司の関わり方に改善できるポイントがあるのです。本講演では、社員一人ひとりの心情に寄り添い、本心を引き出す行動心理学を取り入れたキャリア開発の手法を通じて、意識と行動の変容を促す方法をご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

変化に抵抗する受け身の社員を主体的に行動できるようにしたい

古川 武生氏

マンパワーグループ株式会社 シニアコンサルタント

古川 武生氏

【古川 武生氏プロフィール】
(ふるかわ たけお)法政大学卒、自動車部品商社を経て2002年当社入社。20年以上に渡り一貫して働く人のキャリア支援に携わる。キャリアデザイン研修、上司向け部下のキャリア開発支援研修、管理職研修、コミュニケーション研修、雇用調整コンサルティング等に従事。国家資格キャリアコンサルタント。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-3] 受付中

ビズリーチが語る、人材流出を防止する「社内スカウト」とは?

働き方の多様化や転職市場の活性化により、人材流出は多くの企業にとって深刻な経営課題となっています。人材流出を防止し持続的に企業を成長させていくためには、従来の雇用慣行にとらわれない、新たな人材活用戦略が求められます。そこで本講演では、人材流出に対する新たな解決策「社内スカウト」の実現方法や、その際に求められる人事データ活用のポイントなど、事例を交えてお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内の異動配置の最適化・離職防止・人事データの活用をしたい

花岡 健人氏

株式会社ビズリーチ HRMOS事業部 HRMOSタレントマネジメント部

花岡 健人氏

【花岡 健人氏プロフィール】
(はなおか けんと)2012年に株式会社ワークスアプリケーションズに入社。大手企業向けのセールスとして、主に関西圏のマーケットを担当。2018年に株式会社ビズリーチに入社し、大手企業向けの支援に従事。中途採用支援を皮切りに、社内人材の最適配置やキャリア自律支援といったテーマで支援の幅が広がり、社内版ビズリーチを構想。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-4] 受付中

3倍速育成への挑戦
~J.フロント リテイリングの若年層早期育成から得られた成果と学び~

多くの企業が若年層育成に課題を抱える中、日本を代表する小売業のリーディングカンパニー、J.フロント リテイリング様と共に「3倍速で成長させる」をテーマとした若年層育成をスタートしました。足掛け3年間にわたり取り組む中で、『なぜ“3倍速”が必要と考えたのか』『どのような仕組みや仕掛けで実現してきたのか』、得られた成果や学びをJ.フロント リテイリングとスタンスの両視点からご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

入社1~3年目の若手がなかなか早期戦力化できていない

古田 聡氏

株式会社スタンス代表取締役

古田 聡氏

【古田 聡氏プロフィール】
(ふるた さとし)フューチャーアーキテクト、リンクアンドモチベーションを経て、2011年独立。人材育成に関わりながら、ベンチャー企業の社外取締役、スポーツビジネスにも携わる。2020年スタンス設立。
溝口 智之氏

J.フロント リテイリング株式会社 人財戦略統括部グループ 人財開発部スタッフ

溝口 智之氏

【溝口 智之氏プロフィール】
(みぞぐち ともゆき)三十年にわたり百貨店の店舗を中心に企画業務や管理職に従事。三年前に現職に就き、キャリア自律・経営人財育成・自己啓発促進の三つを柱としたグループ全体の育成体系や研修計画の立案と運営に携わる。大阪大学人間科学部卒業。2016年キャリアコンサルタント資格取得。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-5] 受付中

AIエージェントの活用で人事の業務はどう変わるか?
-採用・育成・人事評価の観点から-

近年、AIエージェントの進化により人事業務の在り方が変わり始めています。本講演では、単一のAIエージェントによる支援に加え、複数のAIエージェントが議論して人事課題を解決する「マルチ・エージェントモデル」に注目し、その活用例をお話しします。求める人材像の可視化や採用プロセスの効率化、リスキリングなど成長支援の創出、人事評価の高度化など事例を交えながら、AIが人事の未来をどう変えるのかを解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

採用や育成、人事評価などAI活用で人事戦略をより良くしたい

松本 勝氏

VISITS Technologies 株式会社 代表取締役CEO

松本 勝氏

【松本 勝氏プロフィール】
(まつもと まさる)東京大学大学院修了後、ゴールドマン・サックスで金利デリバティブトレーダーとして活躍。AIベンチャーで最先端のAI研究に従事したのち、VISITS Technologies設立。社会課題の解決にAIを活用するための独自技術(日米特許取得)を開発し、現在300社以上の企業変革の支援を行っている。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-6] 受付中

社員を離職させずにキャリア自律を実現する方法
~人材流動化時代の新しいキャリア開発のアプローチ~

人材の流動化が進む中、社員のキャリア支援を行うことは成長やエンゲージメントを高める一方で、「離職を促進するのでは?」という懸念も聞かれます。本講演では、キャリア研修を「やりたいこと」から考えるのではなく「強みや得意」にフォーカスし、社員の定着と成長を両立させる具体的な解決策をご紹介します。組織内でのキャリア自律を支援しつつ離職防止にもつながる新しいキャリア開発のアプローチをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員の離職を防止しつつ自社内でのキャリア形成の支援をしたい

権 海瑩氏

株式会社リガーレ 代表取締役

権 海瑩氏

【権 海瑩氏プロフィール】
(ごん へいよん)大学卒業後、ソフトバンクに入社。その後、シェイク社にて人・組織のコンサルティングを行う。2017年には株式会社NEWONEを立ち上げ取締役に就任。2020年、株式会社リガーレを設立。現在はAIと研修を活用しながら社員が辞めない組織を作りに注力している。
5/14(水)
9:30 -
10:20
特別講演[A-7] 受付中

男女間賃金格差、正しく理解できていますか?
~賃金格差を適切に理解するためのデータ活用法~

近年、男女間賃金格差の開示義務が拡大し、企業はその要因分析と解消策の策定を求められています。しかし、賃金格差の要因は単純ではなく、効果的な施策を打ち出すためには、適切なデータ分析と実証的なアプローチが不可欠です。賃金格差が生じる背景、要因分析、問題解消の施策に加え、分析に必須なデータ構築について、東京大学エコノミックコンサルティングが誇る専門家が人事担当者必見の明日から使えるヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

男女間賃金格差を是正したい、女性の活躍を促進したい

滝澤 美帆氏

学習院大学 経済学部教授/東京大学エコノミックコンサルティング アドバイザー

滝澤 美帆氏

【滝澤 美帆氏プロフィール】
(たきざわ みほ)企業の人的資本、無形資産、生産性研究を専門とする。多様な業種の企業に対して、データに基づく生産性向上のコンサルテーションを実施。人的資本経営に関する研究にも従事し、日経「スマートワーク経営」研究会プロジェクトにも参画。企業人事データを活用し、生産性向上に繋げる取組みに携わる。一橋大学博士(経済学)。
泉 敦子氏

東京大学エコノミックコンサルティング ディレクター

泉 敦子氏

【泉 敦子氏プロフィール】
(いずみ あつこ)エッジワースエコノミクス、公正取引委員会を経て、2023年6月より現職。厚生労働省の 委託事業「最低賃金に関する調査研究等事業」で、最低賃金による雇用への影響に関する実証分析プロジェクトに従事した経験を持つ。労働市場集中度、最低賃金、競業避止義務に関する研究実績がある。ワシントン大学博士(経済学)。
5/14(水)
10:30 -
11:30
パネルセッション[A] 受付中

Employee Experience(従業員体験)の理論と実践

人材の流動性が高まる現在、Employee Experience(従業員体験)の向上に注力する企業が増えています。企業は従業員一人ひとりの成長につながる経験を、どのようにして提供していけばいいのでしょうか。『EXジャーニー ~良い人材を惹きつける従業員体験のつくりかた』の著者・石山氏と、マーケティング視点でカルチャ―変革を推進するみずほの秋田氏が、ジャーニーマップや海外事例をもとに、心を動かす従業員体験の作り方について議論します。(協賛/ServiceNow Japan合同会社)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメントを高めたい/EX向上に興味がある

秋田 夏実氏

株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行役常務 グループCCuO 兼 グループCBO

秋田 夏実氏

【秋田 夏実氏プロフィール】
(あきた なつみ)東京大学経済学部卒業。米ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。国内外の金融機関で約20年のキャリアを積んだ後、未知のIT業界に転じ、アドビの日本法人で副社長としてマーケティングおよび広報を統括。2022年5月にみずほフィナンシャルグループに入社。グループCPO等を経て2025年4月より現職。
石山 恒貴氏

法政大学大学院 政策創造研究科 教授

石山 恒貴氏

【石山 恒貴氏プロフィール】
(いしやま のぶたか)博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て現職。キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本キャリアデザイン学会副会長、人材育成学会常任理事。主著:『越境学習入門』日本能率協会マネジメントセンター、『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう』静岡新聞社。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-1] 受付中

子育てしながら働く部下を持つマネージャーの心得
~「フルキャリマネジメント」のすすめ~

ワーキングマザーの中でも「ゆるキャリ」でも「バリキャリ」でもない「出産や子育てにも前向きでありながら、キャリア形成にも前向き」という価値観をもつ層は「フルキャリ」と呼ばれており、働く女性の半数が該当すると言われております。本講演では、野村総合研究所の武田氏をゲストにお迎えし、「フルキャリ」の仕事・生活に関する実態、価値観、等を紹介し、「フルキャリマネジメント」を行う上でのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ワーキングマザーのマネジメント、昇進意欲向上に悩んでいる

武田 佳奈氏

株式会社野村総合研究所 未来創発センター 雇用・生活研究室長

武田 佳奈氏

【武田 佳奈氏プロフィール】
(たけだ かな)2004年慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程を修了、野村総合研究所入社。2018年から未来創発センターにて雇用・労働問題に関する調査研究および社会・政策提言活動を実施し、2024年4月~現職。内閣総理大臣補佐官主催「『女性と経済』に関する勉強会」構成員などを歴任。日経Think!エキスパート。
小西 好美氏

東日本旅客鉄道株式会社 マーケティング本部 くらしづくり・地方創生部門 新規事業ユニット 副長

小西 好美氏

【小西 好美氏プロフィール】
(こにし よしみ)2009年JR東日本入社。運転士など鉄道現場を経験後、人事(採用・ダイバーシティ推進)、Suica事業等を担当。第一子育休後、仕事と育児の両立に悩んだ経験をもとに、新事業創造プログラムに応募。実証実験、第二子の出産後、2023年7月~PeerCrossをスタート。約40社様にご導入いただいている。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-2] 受付中

優秀な社員を逃さない!
ライフスタイルや働き方に合わせた寮・社宅制度の取捨選択

福利厚生は、ライフスタイルの変化に伴い多種多様化しており、採用力にも直結する重要課題です。その中でも、“寮・社宅”といった住環境に関する制度は、可処分所得に影響する人気の制度。そのため、住環境に関する施策の取捨選択によっては、社員満足度が下がり、離職率に直結します。本講演では、「住宅関連制度のトレンド」「社員満足度が高い物件を確保する秘訣」について、満足度を改善させた他社事例を交えてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

寮・社宅制度を改善したい、優秀な人材の確保に課題を感じている

辻 広大氏

スターツコーポレートサービス株式会社 営業推進室 室長

辻 広大氏

【辻 広大氏プロフィール】
(つじ こうだい)早稲田大学卒業後、スターツグループに入社。新卒から大手企業の人事・総務部のコンサルティング業務を経験。2014年より経営企画として自社のブランディング、評価制度の設計、若手社員の育成に従事。2022年より企業の寮・社宅に関わるセミナーを実施し、社員満足度を向上させるコツを伝えている。宅地建物取引士。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-3] 受付中

「自ら課題を設定できる人材」を育む4つのアプローチ
~受講満足度99.5%! 即実践できる課題設定法~

表面的な問題だけでなく、気づいていない問題や潜在的なリスクを発見し、適切に課題設定する力は、重要なビジネススキルです。本講演では「課題は誰かが教えてくれるものではなく、自ら設定するもの」という前提に、課題発見・設定力を高める4つのアプローチを解説します。深掘型・観察型・解釈型・予見型という異なる視点からの課題設定法を演習を交えてながらご紹介。弊社受講満足度99.5%の講演エッセンスをお届けします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

受け身体質から脱却し、自ら課題を創出する力を組織に育みたい

楠本 和矢氏

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-4] 受付中

DX人材育成を「チーム学習」で加速させる3つの秘訣
既存研修の限界と実践スキルを習得する仕組みづくり

事業の成長を支えるDX人材育成では、リスキリングを加速させることが必要です。しかし、学習方法はe-Learningなど簡易的なものも多く、なかなか実践に結びつかないという声もお聞きします。本講演では、リテラシー学習の限界を整理し、学び方を「チーム学習」に変えることがいかに有効か解説。また、具体的なDX人材育成施策を3つ取り上げ、事例を交えながら現場ファーストな育成の仕組みづくりについてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

大手企業で実践型DX人材の育成がうまく機能せず、困っている

横堀 将史氏

株式会社CREW 代表取締役社長 CEO

横堀 将史氏

【横堀 将史氏プロフィール】
(よこぼり まさふみ)2011年学習院大学卒業。新卒から一貫してSales&Marketingの領域に従事し、DX人材育成を最も得意な領域とする。第一生命、リクルートなどを経て2023年に株式会社CREWを創業。現在はCREWと並行して株式会社AVILENで執行役員として、多くの企業のDX/AI組織開発や人材育成をご支援。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-5] 受付中

キャリア採用で質のいい推薦を最大化するための
「人材紹介会社とのうまい付き合い方」

価値観の多様化により、従来の採用活動だけでは求職者との出会いを作ることが難しくなっています。様々な採用施策は出てきているものの、できることにも限界があるため、より一層協力企業の活かし方が重要になってくると考えます。本講演では、キャリア採用においてのエージェントの見極め方、巻き込み方にフォーカスを当て、うまく進めている企業事例や人事ができる工夫・注意点などをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材紹介会社との関わり方を見直してキャリア採用を成功させたい

守屋 尚氏

株式会社エクスオード 代表取締役

守屋 尚氏

【守屋 尚氏プロフィール】
(もりや ひさし)1989年株式会社リクルート入社。一貫してHR事業に従事。2002年グループマネージャーとして着任。2004年に退職後、外資系ブランドマネジメント企業でディレクターとして転職。2008年に株式会社エクスオードを設立、現在に至る。自ら構築した「エージェントマネジメント」サービスを中心に事業を展開。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-6] 受付中

優秀人材を惹きつける! 新卒採用での母集団形成と学生との関係構築法とは

採用市場の競争が激化する今、優秀な人材の確保は経営課題として重要です。採用成功の重要な要素として、特に「母集団形成」が挙げられます。本講演では、データ分析を活用し効果的に母集団を拡大する方法や、ターゲット層に響く採用情報の発信方法、内定辞退を防ぎ入社後の活躍にもつながる学生との関係構築法など、事例を交えながら明日から実践できる具体的なアクションプランをご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

質の高い応募が少なく、採用目標達成に苦戦している

加藤 佑基氏

株式会社グローアップ キミスカ事業部 事業部長

加藤 佑基氏

【加藤 佑基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)中途人材領域での営業を経験後、経営企画室及びマーケティングチームを立ち上げ。全社のマーケティング及びサービス開発を統括後、事業部長に就任。1学年当たり約15万人の就活生が使うサービスへと成長させ、キミスカのサービスコンセプトである「偽らない就活」を実現すべく事業の成長を加速させている。
5/14(水)
11:40 -
12:30
特別講演[B-7] 受付中

1000名の調査から考える
社内コミュニケーションにおける「人事と現場の認識のズレ」と「解決法」

組織の成功と成長には、社内コミュニケーションが欠かせません。円滑な情報共有は生産性の向上に寄与し、企業文化の醸成にもつながります。しかし、その重要性が十分に伝わらず、「生産現場や店舗との連携がうまくいかない」と悩む企業も少なくありません。本講演では、約1000名の調査データをもとに社内コミュニケーションにおける現状と解決策を海外における成功事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社内コミュニケーションの強化がしたい

Fred Macaraeg氏

Staffbase 日本支部 カントリーマネージャー

Fred Macaraeg氏

【Fred Macaraeg氏プロフィール】
(フレッド マカレイグ)UCLA理工学部を卒業後、カリフォルニアで16年間SEとしてキャリアを積む。その後、欧米ソフトウェアスタートアップ企業の日本市場参入を支える初期メンバーとしてカントリーマネージャー、Salesforceでは日本法人のアライアンス部門長、MICROS Systemsでは日本法人代表を歴任。
5/14(水)
12:40 -
13:40
パネルセッション[B] 受付中

CHROが語る、人的資本経営3年目の要諦
~人材戦略を実現に導く「実行力」の高め方~

人的資本経営の実践が求められる中、戦略実現に向けた「実行力」の強化が不可欠です。その中でNEC・NOKの2社は人材戦略の実現に向け、実行力をテーマに多様な取り組みを実施しています。本講演では、CHRO兼ピープル&カルチャー部門長のNEC堀川氏と、4社での人事部門長/CHRO経験をもつNOK江上氏を迎え、CHRO視点から「実行力」強化のポイントをお伺いし、人的資本経営3年目の要諦を考えていきます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人的資本経営を力強く推進したい

堀川 大介氏

NEC 執行役 Corporate EVP 兼 CHRO 兼 ピープル&カルチャー部門長

堀川 大介氏

【堀川 大介氏プロフィール】
(ほりかわ だいすけ)1992年NEC入社後、官公庁関係の営業を担当。その後、経営企画部門にて、コーポレート・ガバナンス、中期経営計画立案等を推進。2015年パブリック企画本部長、2017年社会基盤企画本部長、2020年NECマネジメントパートナー(株)代表取締役執行役員社長を経て、2023年より現職。
江上 茂樹氏

NOK株式会社 執行役員 グループCHRO

江上 茂樹氏

【江上 茂樹氏プロフィール】
(えがみ しげき)東京大学経済学部を卒業後、三菱自動車工業に入社。三菱ふそうトラック・バス転籍後は、開発管理部長や人事・総務本部長として外資系となった同社の変革に奔走。その後、サトーホールディングスならびにブリヂストンでCHROや人事・労務・総務責任者等を歴任。2024年1月よりNOKに参画し、24年7月より現職。
冨樫 智昭氏

株式会社リンクアンドモチベーション 企画室 エグゼクティブディレクター

冨樫 智昭氏

【冨樫 智昭氏プロフィール】
(とがし ともあき)入社以来大手企業向けの組織人事コンサルティングに従事。6年連続国内No.1の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」の大手企業向け事業立ち上げを経て、2018年にカンパニー長、2020年にグループ会社執行役に就任。2023年より現職で、エンゲージメント向上、カルチャー変革など、様々なPJTを統括。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-1] 受付中

50歳前後、就職氷河期世代強化のためのトリセツ
~年下人事が適切な経営人財プランを設計するために~

育成施策の企画立案者と被育成者の間にある世代ギャップが効果的な育成を阻むケースが増えています。今回は企業の人員構成の中でも歪つで、スキルとマインドのバランスに偏りのある人材も見られる50歳前後に焦点を当て、その特徴形成に影響を与えた要因を実体験も交え解説。若い世代の担当者がサクセッションプラン設計やミドル再活性の計画立案で抱えている悩みを解決するためのヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

年上のマネジメント層向けの研修企画に苦労している

虎谷 秀信氏

株式会社HRインスティテュート チーフコンサルタント/福岡オフィス代表

虎谷 秀信氏

【虎谷 秀信氏プロフィール】
(とらたに ひでのぶ)神戸商科大学大学院修士課程(金融論専攻)修了。全国銀行協会の金融調査部・企画部を経て、ライブドアのインターネット銀行免許取得業務に従事。その後のビジネス・ブレークスルーにてビジネスコンテンツの制作・販売事業部リーダーの経験を活かして、2011年にHRインスティテュートに参画。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-2] 受付中

そのウェルビーイング経営は、自己満足に過ぎない
社員の健やかさを目指す危うさと、銀の弾丸を求めて

ウェルビーイングの重要性に疑義を呈することには、困難さがあります。働く主体である私たち自身が、健やかで幸福でありたいと願っているからです。しかし、誰もが賛成する施策であっても、企業が経営施策として取り組むとなると、一筋縄ではいきません。経営の在り方ひとつで、善なる目的は忘れ去られ、組織活動は歪になります。本講演では、ウェルビーイングを実現し、持続的に展開するための銀の弾丸となる一手を探索します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ウェルビーイング経営を、組織のパフォーマンス向上につなげたい

前山 匡右氏

株式会社Consulente HYAKUNEN/株式会社Maxwell's HOIKORO CEO

前山 匡右氏

【前山 匡右氏プロフィール】
(まえやま きょうすけ)電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の全社変革、新規事業創造、経営トップの育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。HRテクノロジー分野のスタートアップ株式会社Maxwell's HOIKOROのCEOを務める。
宍戸 拓人氏

株式会社Consulente HYAKUNEN リサーチ・フェロー 博士(商学)

宍戸 拓人氏

【宍戸 拓人氏プロフィール】
(ししど たくと)組織の中で起こるコンフリクトの研究を専門分野とし、組織のパフォーマンス向上に向けた研究や、多数の国際学会発表を行う。Consulente HYAKUNENメンバーとして多数の企業の変革を推進。株式会社Maxwell's HOIKORO 製品開発責任者。武蔵野大学経営学部経営学科准教授。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-3] 受付中

どこまで上がる? 障害者の法定雇用率
独自予想と持続可能な雇用を実現するためのポイント

民間企業における法定雇用率は、2024年に2.5%、2026年には2.7%へと引き上がります。これまで段階的に引き上げられてきた法定雇用率ですが、この先いったいどこまで上がるのでしょうか? 本講演では政策・法改正・最新の市場動向を踏まえた当社の予想を解説いたします。また企業がおかれている状況・課題を考察し、持続可能な障害者雇用を実現するためのヒントをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

法定雇用率を達成し持続可能な障害者雇用を実現したい

戸田  幸裕氏

パーソルダイバース株式会社 事業戦略部 責任者

戸田 幸裕氏

【戸田 幸裕氏プロフィール】
(とだ ゆきひろ)2012年より障害者専門のキャリアアドバイザーとして、障害者の転職支援、採用企業とのマッチングを担当。その後、リクルーティングアドバイザーとして企業の採用支援・雇用支援に従事。現在はインサイドセールス・マーケティング・企画関連部門を統括。国家資格キャリアコンサルタント、障害者職業生活相談員資格保持。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-4] 受付中

「形だけの越境」になっていませんか?
dentsu japanの実践から考える「価値ある越境」4条件

日常業務から離れる体験を通して非線形の能力向上を図る「越境学習」は、今や多くの企業様にとって、人的資本経営上の重要なキーワードです。経済産業省の実証事業をきっかけに、累計100社・1,000名以上のビジネスパーソンに越境体験を提供する弊社が、人材育成効果の高い越境学習を設計する上で必要なポイントを解説。dentsu japanで越境学習を実践した役員をお招きし、具体例と共に越境の本質を考えます。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「より良い人材育成」「より良い越境学習」のポイントを知りたい

吉羽 優子氏

dentsu Japan チーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー/株式会社電通 執行役員

吉羽 優子氏

【吉羽 優子氏プロフィール】
(よしば ゆうこ)電通入社後、営業の後にストラテジー&クリエイティブの世界へ。商品・ブランドキャンペーン、企業ブランディング、グローバルブランディング等に従事。2024年よりdentsu Japanチーフ・ブランディング/カルチャー・オフィサー。2025年より電通執行役員、ならびに電通コーポレートワン執行役員も兼任。
夏目 翔太氏

株式会社Ridilover 企業研修チーム リーダー

夏目 翔太氏

【夏目 翔太氏プロフィール】
(なつめ しょうた)通信メーカーの新規事業創出に4年間従事し、2019年リディラバ入社、企業向け人材育成事業の統括を務める。リーダー育成事業「フィールドアカデミー」などを通じて累計150社・1,500名以上に越境学習の機会を提供中。同社は、全国400種類以上の現場と協働して調査・実証・体験・事業開発支援などを展開する。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-5] 受付中

経済産業省と考える、博士人材活用の現在地と未来

労働人口減少による市場縮小の影響もあり、企業変革が求められる中、研究開発力を有した博士人材の活躍が期待されています。政府による博士活用企業への税優遇などもあり、採用企業が増えている一方で、企業研究者の博士号取得者の割合は、米国の半分以下となっています。そこで本講演では、経済産業省川上様と経済産業省 委託事業を受託していた三菱総研 薮本様をお招きし、博士人材活用について議論を深めてまいります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「博士採用」「博士の就活動向」について知りたい

川上 悟史氏

経済産業省 イノベーション・環境局 大学連携推進室 室長

川上 悟史氏

【川上 悟史氏プロフィール】
(かわかみ さとし)2000年通商産業省(現経済産業省)入省。2019年大学連携推進室長(1回目)、2020年次世代空モビリティ政策室長、2021年内閣官房教育未来創造会議企画官、2023年から現職(2回目)。現在、産学連携政策、博士人材の民間企業での活躍に向けた政策などに取り組む。
薮本 沙織氏

株式会社三菱総合研究所 人材・キャリア事業本部 主任研究員

薮本 沙織氏

【薮本 沙織氏プロフィール】
(やぶもと さおり)文系博士後期課程研究指導認定退学ののち、文部科学省等において初等中等教育行政、高等教育行政、文化行政等に従事。2017年より現職。専門はリカレント教育・学校教育、職業教育、博士人材等。
山田 諒氏

株式会社アカリク 代表取締役

山田 諒氏

【山田 諒氏プロフィール】
(やまだ りょう)社員研修や人材育成、転職・就職支援等、HR経歴10年以上。前職ではITエンジニアに特化した人材紹介事業を立ち上げ、100名規模に成長。自身は事業部長として新卒・転職エージェントとヘッドハンティング領域を管轄。2021年4月より株式会社アカリク代表取締役社長に就任。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-6] 受付中

人材育成にAIは本当に活用できるのか?
~AIが加速させる「従業員の行動変容」と「人材育成の革新」~

生成AIの進化により、これまで人が伴走してきた社員育成をAIが支援する時代が到来しました。しかし、AI活用による行動変容や成長支援の具体像が見えにくく、AIを有効活用できないという声も多く聞きます。本講演では、AIによる即時評価・フィードバックが社員の自己決定をいかに促し、持続的な行動変容につながるのかを3社の知見を交えながら解説。人材育成にAIをどう活かすかを具体的に紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

リソース不足をAI活用で解決したい/人材育成を図りたい

佐藤 秀明氏

NECライフキャリア株式会社 代表取締役社長

佐藤 秀明氏

【佐藤 秀明氏プロフィール】
(さとう ひであき)大学卒業後日本電気株式会社(NEC)に入社。以来人事・総務部門の業務全般を歴任。2004年アジアパシフィック地域人事統括、2015年から人事部長。個人と会社の最適な関係作りをライフワークとし、2020年9月NECライフキャリア株式会社の設立と同時に代表取締役社長に就任、現在に至る。
平田 史昭氏

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
三好 淳一氏

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

【三好 淳一氏プロフィール】
(みよし じゅんいち)データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。
5/14(水)
13:50 -
14:40
特別講演[C-7] 受付中

実務が変わる3年目研修の決定版!
若手社員の主体性を引き出すために必要な「3つの力」とは?

ポストコロナ時代、職場環境の変化に伴い、若手社員には主体的に動く力が求められています。一方で主体性の発揮には、ただ動く、ただ考えるという一部のスキルだけではなく、網羅的なスキルの両立が必要になります。本講演では、若手社員に必要な「考える力」「やりぬく力」「動かす力」をすべてバランスよく身につける育成のポイントを解説。若手の成長を加速させる方法を紹介し、実務で役立つノウハウをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手研修を研修のままで終わらせず、現場での行動変容につげたい

豊間根 青地氏

シリョサク株式会社 代表取締役社長

豊間根 青地氏

【豊間根 青地氏プロフィール】
(とよまね せいち)1994年東京都多摩市生まれ。東京大学工学部卒。サントリーで通販事業のCRM・広告などを担当する傍ら、趣味のPowerPointで作成したスライドがSNSで反響を呼び、12万人以上のフォロワーを集める。2022年に独立しパワポ資料から働き方を変えるクリエイティブカンパニー シリョサク株式会社を創業。
5/14(水)
14:50 -
15:50
パネルセッション[C] 受付中

現場の声を反映した人事施策はどのように生まれるのか
~従業員の本音の引き出し方、感情との向き合い方を考える~

新たな人事制度や施策を考える上で、現場の声を聞くことは大変重要です。一方で「従業員の思いを引き出せない」「本音で語り合えない」という声も聞こえてきます。人事パーソンはどのように従業員と語り合えばいいのでしょうか。また、人間ならではの感情にどう向き合えばいいのでしょうか。現場の声を聞き、人事制度や施策に反映させることを実現している小川氏、笠木氏の事例を基に、舘野氏のファシリテーションで議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従業員の声を反映した人事制度・施策をつくりたい

小川 尚信氏

エイベックス・エンタテインメント株式会社 事業戦略本部 HRBPグループ ゼネラルマネージャー

小川 尚信氏

【小川 尚信氏プロフィール】
(おがわ ひさのぶ)新卒でエイベックスに入社。営業を経験後、デジタル部門で音楽サブスクリプションサービスのローンチに携わる。2017年にCEO直下の新設部門でグループ全体の構造改革を推進し、人事制度設計や働き方改革、オフィスデザインなどを担当。現在は事業戦略本部で、人事全体の責任者とグループ各社のHRBP統括を担っている。
笠木 智映子氏

株式会社ベイシア 人事企画部 部長

笠木 智映子氏

【笠木 智映子氏プロフィール】
(かさき ちえこ)新卒で大手小売業へ入社。営業経験後、人事部で人事異動、企画・育成を担当。併せてグループ全社のDE&Iを推進。その後、土木建設業、人材サービス業で人事戦略の立案、制度運用等広く携わる。2022年ベイシアに入社。2023年より現職で採用、育成、人事システム・制度設計等、人事領域を幅広く管轄している。
舘野 泰一氏

立教大学 経営学部 准教授

舘野 泰一氏

【舘野 泰一氏プロフィール】
(たての よしかず)青山学院大学文学部教育学科卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。企業・教育機関におけるリーダーシップ教育の研究・実践を行っている。主な著書に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる』、『これからのリーダーシップ:基本・最新理論から実践事例まで』など。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-1] 受付中

サクセッションの明暗を分ける3つの分岐点~候補者の育成プロセスにおける重要な観点と対策~

経営の最重要テーマとして取り組みが進んでいるサクセッションプランですが、昨今、成果を上げている企業と十分に上げられていない企業の差がつきはじめています。成否については、プロセス上で明確な違いがあることはご存じでしょうか。本講演では、サクセッションの成果を左右する3つの分岐点を切り口に、候補者育成の実行プロセスにおけるポイントと対応策について、事例を交えてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

後継者計画に取り組んでいるが、十分な成果が出せずに困っている

辰口 健介氏

株式会社マネジメントサービスセンター エグゼクティブコンサルタント

辰口 健介氏

【辰口 健介氏プロフィール】
(たつぐち けんすけ)慶應義塾大学環境情報学部卒、William&Mary MBA修了。外資系コンサルティングファームにてマネジャー、人材サービス会社にて人事部長を経て現職。日米でのビジネスと事業人事の経験を活かし主にサクセッションプランの設計と実行支援、エグゼクティブを対象としたアセスメントやコーチングを行なっている。
三野 創太朗氏

株式会社マネジメントサービスセンター ビジネスパートナー部 ディレクター

三野 創太朗氏

【三野 創太朗氏プロフィール】
(みの そうたろう)大学卒業後、住宅関連サービス業界を経て、2006年に入社。多様な業界の国内企業や多国籍企業の人材発掘、人材開発に従事しながら、2014年国内ビジネススクールでMBAを取得。現在は、ビジネスパートナー部のディレクターとして、企業の事業戦略実行における人的課題の特定および解決を全力で支援している。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-2] 受付中

課題解決の新手法「設定型課題解決」
発生した問題の解決ではなく、リーダー自ら課題を設定し解決する技術

リーダーに求められる問題解決力とは何か。従来の問題解決は、既に「発生」している問題を解決するための手法でしたが、これからは自ら目指すべき姿を考える「設定型」の課題解決力が不可欠です。本講演では「発生型」と「設定型」という2つの問題解決アプローチの違いを整理し、その会得に必要な考え方を解説。2024年度に数多く実施してきたリアルな研修事例を交え、問題解決力向上のヒントを紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

発生型問題解決ではなく、設定型課題解決の考え方を知りたい

高松 康平氏

株式会社スキルベース 代表取締役

高松 康平氏

【高松 康平氏プロフィール】
(たかまつ こうへい)新卒でマッキンゼーに入社。その後、リクルート等を経てビジネス・ブレークスルーで執行役員に。10年間に渡り問題解決力トレーニング講座責任者を務めた。研修講師として、年間100日以上登壇しNo.1講師として活躍。現在は独立し「考える力」を中心に教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-3] 受付中

産業医と人事がつくるメンタルヘルス休職者支援の新常識!
半年後の再休職ゼロを目指して

メンタルヘルス不調による休職者数は年々増加し、人事の負荷は増大しています。同時に休職者の離職や復職後の再休職などの問題もさらに大きくなっています。本講演では、人事が産業医と連携し、再休職ゼロを実現するためのポイントを、メンタルヘルス復職支援の仕組み化の観点から解説いたします。企業の成功事例や、これまでに実施してきた産業医面談のノウハウから、メンタルヘルス休職者支援の新常識をお話しいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

産業医や専門職との連携に課題を感じている

内田 さやか氏

産業医・労働衛生コンサルタント・心療内科医・公認心理師

内田 さやか氏

【内田 さやか氏プロフィール】
(うちだ さやか)2016年にビジョンデザインルーム株式会社を設立。2019年に心身のケアを両立できる施設としてSAHANA Retreat Clinicを開業。2022年より日本産業衛生学会代議員、NPO法人日本人材マネジメント協会 執行役員を務める。現在は、研修講師、地方自治体の健康施策にも参与している。
庄司 真氏

株式会社エムステージ 産業保健事業部 マーケティンググループマネージャー

庄司 真氏

【庄司 真氏プロフィール】
(しょうじ まこと)2003年マーケティングコンサルティング会社に入社し、コンサルタントとして10年間勤務。2012年に不動産会社に転職し、オフラインを含めたマーケティング、ブランディングや新規事業を経験。スタートアップ企業のマーケティング責任者を経験後、2023年11月に株式会社エムステージに入社。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-4] 受付中

優秀なエンジニアは「何に」共感しているのか
採用動向からひも解く、人事が発信すべき3つのポイント

エンジニア採用が難しいと言われる中で、「優秀なエンジニアがどこにいるか分からない」「せっかく出会えても辞退されてしまう」などのお悩みをよくお聞きします。本講演では、最新のエンジニア転職動向データを基に、優秀なエンジニアがいま何に共感をし、意思決定をするのかを解説します。そのうえで、いま人事が発信すべきことを3つ挙げ、優秀なエンジニアに選ばれ続けている企業事例も交えながらご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

優秀なエンジニアに出会えず困っている・採用したい

末本 充洋氏

ファインディ株式会社 事業企画室 室長

末本 充洋氏

【末本 充洋氏プロフィール】
(すえもと みつひろ)大手人材会社に新卒として入社。製造業領域の企業様を対象としたリクルーティングコンサルタントに従事。ファインディではFindy転職事業部の事業部長として事業成長を牽引。現在はFindy転職・Findy Freelance両事業部を管掌する事業企画室の部室長を務める。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-5] 受付中

多様な人材が活躍できる職場づくりとマインドセット
~外国人材との円滑なコミュニケーション~

企業が成長を続けるためには、女性、外国人、シニア、障害者など、多様な人材が、リモート、ハイブリッド、対面式労働環境で、それぞれの能力を発揮し活躍できることが重要です。本講演では、多様な人材、その中でも特に文化や言葉が異なる外国人材とのコミュニケーションを、実際の事例をもとに体感していただき、文化の違いのために起こりうる問題を解説し、外国人材とのコミュニケーションの重要なポイントをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

外国人材とのコミュニケーションがうまくとれず困っている

川島 多加子氏

株式会社コーリジャパン 異文化コミュニケーション講師

川島 多加子氏

【川島 多加子氏プロフィール】
(かわしま たかこ)日立総合経営研修所でグローバル研修に携わり、日立グループコーポレイト施策若手海外派遣プログラムの企画・運営マネージャを務め、毎年1000名の若手人財を海外プログラムに派遣。その後、著名大学で英語や異文化の非常勤講師として従事し現職。ATDトレーナー、キャリアコンサルタントの資格を有する。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-6] 受付中

スキルベースの等級・評価制度に再設計するための行程
~従業員の成長と人的資本経営を加速させる勘所とは

現在グローバルでは、ジョブ型からスキルベース型に大きくトレンドが変わりつつあります。このスキルベース型は、活用の方法を工夫すれば、過去にないほど現場にとってわかりやすく、運用しやすい制度になります。また、従業員の「育成」や 「キャリア開発」に直結する制度に進化することができます。本講演では、次世代の等級・評価制度になると思われるスキルベースでの等級・評価制度について、具体的にご説明いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

運用しやすく、従業員の納得度が高い評価制度に刷新したい

林 宏昌氏

株式会社SkillCanvas 代表取締役社長/RedesignWork株式会社 代表取締役社長

林 宏昌氏

【林 宏昌氏プロフィール】
(はやし ひろまさ)株式会社リクルート入社。経営企画室長を担いM&Aの推進、株式公開を実現後、働き方変革推進室長にて、全社の働き方を刷新。リデザインワーク株式会社を創業し、大手企業を中心とした経営戦略・人事戦略コンサルティングを推進。2025年スキルとキャリアをつなげる株式会社SkillCanvasを創業。3児の父。
5/14(水)
16:00 -
16:50
特別講演[D-7] 受付中

自律力の本質、理解していますか?
社員の自律力における2つの問題点とモチベーションを上げる15の要因

多くの企業で自律力を高めるために環境や教育の整備、マネジメントを進めていますが、現実は受け身体質が変わらず、社員が自律的に仕事ができていないという課題も散見されます。この課題を解決するためには、現場の自律力が重要です。この講演では自律力の問題点を整理しながら、自律的な行動を促進するために必要なモチベーションの観点を踏まえて、社員が自律的に行動する価値とその実践方法についてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

現場社員の受け身体質を改善し、自主的な行動を促進したい

桜井 正樹氏

株式会社セントリーディング 代表取締役社長

桜井 正樹氏

【桜井 正樹氏プロフィール】
(さくらい まさき)顧客視点力をキーワードに株式会社セントリーディングを設立し、大手企業を中心に200社以の営業や技術など現場改革を支援。会社の戦略や社内改革を積極的に取り組むための提案や戦略力などテクニカル、マネジメントや組織力、マインド改善、評価制度の整備、効率化や働き方の改革を支援。
5/14(水)
17:00 -
18:00
パネルセッション[D] 受付中

人事DX最前線! 生成AI・データ活用で進化する評価・採用・育成

近年、ビジネス環境の変化やデジタル化の進展により、DX推進、生成AI活用の重要性が叫ばれています。評価、採用、育成、配置など、HRにおいても活用する動きが進んでいますが、一方で、さまざまな課題を抱えている企業も多いのではないでしょうか。そこで本講演では、本格活用を進める2社が登壇。それぞれの事例を基に、新たな人事戦略としてデータや生成AIをどのように活用していけばいいのかを議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事業務での生成AI活用事例について知りたい

浅井 宗裕氏

株式会社メルカリ AI推進室長

浅井 宗裕氏

【浅井 宗裕氏プロフィール】
(あさい むねひろ)株式会社メルカリ AI推進室長。ヤフー社でGYAO!、トップページなどのプロダクトマネジメント、全社戦略策定・社長交代プログラムマネジメントなどを経て、メルカリでグループ戦略・人的資本経営戦略・CEOサクセッション・AI利活用を推進。プロコーチとして、2,000時間超のビジネスコーチング実績も積む。
中村 海太氏

株式会社エクサウィザーズ 部門執行役員 コーポレート統括本部 人事ユニット長

中村 海太氏

【中村 海太氏プロフィール】
(なかむら うみた)大学卒業後、2006年に株式会社リクルートに入社。本社や事業会社にて人事・総務領域に携わる。2021年より株式会社エクサウィザーズに入社。人事・総務領域全般を管掌しつつ、自社人事領域における生成AIや、自社プロダクトの活用・推進に携わる。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop