人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

プログラム

閉じる
受付状況
開催日

ジャンル
フリーワード
注目のワード 人的資本エンゲージメントマネジメント自律新卒組織風土離職防止働き方AIDX
受付状況:全講演
開催日:5/15(木)
ジャンル:全選択
5/15(木)
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-1] 受付中

組織と個人の成長なくして、DX推進なし〜事例から学ぶ3つのポイントについて〜

DXの必要性が叫ばれている昨今、多くの企業が自社なりの目的を設定し、試行錯誤しながらその実現に向けて推進されています。ただ、その具体策が広く伝わることは滅多にありません。本講演では私たちが数多く支援した企業様のうち数社の成功事例から、戦略性、個別性、実行性という3つの観点を中心にDX推進のヒントについてお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

他社のDX推進施策について、具体的に知りたい

永井 宏幸氏

株式会社リンクアカデミー 法人統括部 統括部長

永井 宏幸氏

【永井 宏幸氏プロフィール】
(ながい ひろゆき)2002年株式会社アビバジャパン(現 リンクアカデミー)に入社。全国各地域を束ねる事業部責任者やサービス開発部長を歴任後、2021年に法人向け研修を展開する事業部にてマネジャー就任。組織分化に伴う大学・自治体向けサービスを展開する事業部長就任を経て、2024年4月より法人統括部 統括部長就任。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-2] 受付中

組織進化のカギは女性リーダー登用にあり!
~内省と対話が育む"女性性”リーダシップとは?~

女性マネジャーを増やしてきた企業と、男性マネジャー中心の企業では、組織風土に大きな差が生じています。VUCA時代においては、非線形思考やEQを重視する「女性性」リーダーシップが不可欠です。女性マネジャーの登用は、多様性や対話を促し、組織の活性化やリーダー育成を加速させます。本講演では、女性リーダーの登用を経営の最優先課題とすべき理由とその効果を、成人発達理論の観点から解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

女性管理職を増やしたい、組織変革を進めたい

島森 俊央氏

株式会社グローセンパートナー 代表取締役

島森 俊央氏

【島森 俊央氏プロフィール】
(しまもり としひさ)2008年株式会社グローセンパートナーを設立 。人事制度導入や新入社員から役員/管理職クラスまでの教育研修を通して、クライアントの業績向上と社員活性化の実績を多く残している。加藤洋平氏から直接、成人発達理論を学び、自己変容の体験を進めており、一歩異なる視点でアドバイスができることが特徴である。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-3] 受付中

「シン報連相」著者と考える、エンジニア離職の「本当の理由」
~離職防止に必要な3つの観点~

エンジニア確保の難易度が益々高まる中、採用だけでなく定着に関する関心が高まっています。一方で企業側のエンジニア理解に齟齬が生じ、離職に拍車がかかるケースも増えています。それら課題の解決策の一つに正しい「報連相」があります。本講演では「シン報連相」著者 曽和氏とエンジニアの採用・育成・定着に定評のある漆島氏とともに、エンジニアの定着における誤解や重要な視点と対応策についてディスカッションします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

職場環境を改善し、エンジニアの早期離職を防ぎたい

曽和 利光氏

株式会社人材研究所 代表取締役社長

曽和 利光氏

【曽和 利光氏プロフィール】
(そわ としみつ)京都大学教育学部心理学科卒業後、株式会社リクルートに入社。人事部採用グループゼネラルマネジャーなどを経験。その後ライフネット生命保険株式会社などを経て2011年に同社を設立。組織人事コンサルティング、採用アウトソーシング、組織開発など、採用を中核に組織運営におけるコンサルティング業務を行っている。
漆島 卓弥氏

株式会社ラクスパートナーズ 営業推進部 部長

漆島 卓弥氏

【漆島 卓弥氏プロフィール】
(うるしま たつや)大手証券会社にて複数の新規ビジネス立ち上げを実践後、コンサル会社にて科学的マーケティングによる戦略立案、投資ファンド事業再生案件や外資系IT企業にてビジネスモデル変革、事業・営業戦略の構築と実践、チェンジマネジメントや組織開発をハンズオンで主導。複数の事業責任者を歴任し、2021 年 2月より現職。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-4] 受付中

次世代型人材育成のカギ『コーチング』の効果とは
~管理職支援とメンバーの自律成長に繋がる実践的活用~

人材の流動や人的資本経営の動きが高まる中、社員の活躍支援はこれまで以上に重視されています。本講演では、人材育成の一環として注目されている「コーチング」の有効性について、プロコーチによるデモ実演も交えながら概論からご紹介します。人事課題として特に重要な管理職の育成・課題解決だけでなく、メンバー層への導入による自律的な「気づき」によって、組織全体のパフォーマンスが向上した事例も併せてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

管理職不足、筋肉質な組織への転換、エース人材の離職

稲垣 亮太氏

株式会社HQ 事業開発部 部長 CTI認定プロコーチ CPCC取得

稲垣 亮太氏

【稲垣 亮太氏プロフィール】
(いながき りょうた)セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。2023年6月HQに参画。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。
新井 彩香氏

株式会社HQ コーチング事業部 サービス責任者 CTI認定プロコーチ CPCC取得

新井 彩香氏

【新井 彩香氏プロフィール】
(あらい あやか)コンサルティング会社を経て株式会社LITALICOに入社。新規事業立ち上げや人事責任者を経験する傍ら、米国CTI認定プロコーチCPCCを取得し、エグゼクティブからクリエイター、NPO職員、大手企業社員まで幅広くコーチングを実施。2024年5月にコーチングHQの立ち上げ責任者として株式会社HQに参画。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-5] 受付中

現役ヘッドハンターが語る、高難易度ポジションの成功法則 
~カギは候補者の段階的な「動機形成」~

労働人口の減少に伴い、高難易度ポジションの採用に向き合う企業が増えてきました。スキルや経験が豊富な管理職や幹部候補の採用は特に候補者を説得するための動機付けスキルが重要となります。本講演では、数多くの難ポジションへの採用を成功させている現役のヘッドハンターが候補者の「動機付け」に焦点をあてて、企業事例をお見せしながら採用成功の法則とそのプロセスをお話しします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

募集開始から半年以上、未充足の難ポジションに困っている

藤井 威一郎氏

プロハント株式会社 営業部 部長 コンサルタント

藤井 威一郎氏

【藤井 威一郎氏プロフィール】
(ふじい いいちろう)マンパワーグループで10年間の人材派遣、人材紹介業務を経験した後、6年間の採用コンサルタントを経て現職のヘッドハンター。漫画『キングダム』からリーダーシップと戦略を学び、知略型/本能型のハイブリットを自負しています。この特殊部隊色の強いヘッドハンティングに全てを捧げている部隊長でもあります。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-6] 受付中

海外進出を成功に導く! 企業成長を支える人材育成戦略
~食品素材メーカー・不二製油の取り組みから学ぶ~

円安や少子化による国内市場の縮小を受け、多くの日本企業が海外市場への活路を模索しています。しかし、海外進出に必要な人材育成の戦略や具体的な施策は、イメージしづらいという声も少なくありません。本講演では、食品素材メーカー・不二製油様を迎え、海外拠点拡大に向けたグローバル人材育成の取り組みを紹介。特に、技術職向けの英語研修の現状や課題、今後の展望について詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

海外拠点拡大に向けたグローバル人材育成に課題感がある

宝谷 太郎氏

不二製油株式会社 人事総務部門 部門長

宝谷 太郎氏

【宝谷 太郎氏プロフィール】
(ほうたに たろう)1971年生まれ、愛知県出身。早稲田大学卒業後、電機メーカーで工場総務、給与・福利厚生、人事企画等、国内人事畑を歩む。英語が出来ないにも関わらず海外勤務を希望し、米国駐在を経験。その後、2018年不二製油入社。
立石 剛史氏

株式会社スピークバディ 代表取締役CEO

立石 剛史氏

【立石 剛史氏プロフィール】
(たていし つよし)1983年、東京都出身。慶応義塾大学卒業後、外資系投資銀行で上場企業の資金調達やM&Aのアドバイザーに従事、日系証券会社の香港駐在も経験。内定時TOEIC280点と、業務上必要な英語レベルに至るまでの苦労が現在のサービス開発に繋がる。現在はTOEIC 満点・英検1級。会計士二次試験当時最年少合格。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-7] 受付中

両立思考を身につけて個人と組織の判断力を強化する
~AI活用とVUCA時代に求められる思考のあり方~

両立思考とは目的を達成するために、重要な二つの要素を両方とも活用していく考え方です。そのためには、二つの要素の順番や配分を工夫します。二つの要素に矛盾があるケースでも、あきらめずに両立を目指します。現代は「どう考えるか」よりも、「何を考えるか」が重要となる時代です。両立思考により「何を考えるか」を見落とさないよう、考え方の要点と両立すべき事例を多数の研修実績に基づき分かりやすくお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「両方大事だ」と言える、バランス感覚のある社員を育成したい

富沢 裕司氏

マキシマイザー株式会社 代表取締役

富沢 裕司氏

【富沢 裕司氏プロフィール】
(とみざわ ゆうじ)両立思考の専門家として数多くの企業に研修をご提供中。経営戦略やロジカル思考の研修にも定評がある。三洋電機、経営共創基盤、マブチモーターを経てプレセナにて研修講師を務めた。三洋電機では半導体事業の欧州拠点長(ドイツ駐在)を務め、マブチモーターでは事業戦略の策定支援を行うなど実務での経験が豊富である。
5/15(木)
9:30 -
10:20
特別講演[E-8] 受付中

「ストレス」は部下の成長における妨げになるのか
精神科医が解説する、能力を引き出すコミュニケーション術

"ストレスは悪いもの"と捉えられがちです。一方、部下の成長やパフォーマンスを向上させるには、必要不可欠な要素でもあります。本講演では、専門家である精神科医が、ストレスとパフォーマンスの関係を解説し、適切なストレス管理を行うことでパフォーマンスを上げる方法を紹介します。部下とのコミュニケーション方法について具体的にお話しするため、1on1、エンゲージメント、心理的安全性、人的資本にも通ずる内容です。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

部下を成長させる方法やコミュニケーション方法に悩んでいる

野原 弘義氏

合同会社ウェルラボ 代表社員(精神科 産業医)/オンラインサロン ウェルビーイング大学 創始者

野原 弘義氏

【野原 弘義氏プロフィール】
(のはら ひろよし)慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神科に入局。スタートアップ専門の産業医として活動し、大企業の統括産業医・健康経営顧問に就任。新卒の離職防止にも取り組む。10,000名超のメンタルヘルス面談経験を基に進化行動原理学を提唱し、「職場の苦手な人を味方に変える方法」セミナーを開催(聴講者10,000名超)。
5/15(木)
10:30 -
11:30
基調講演[E] 受付中

日本企業が次に目指すべき「人的資本経営3.0」

「人的資本経営」の提唱者で「人材版伊藤レポート」の著者・伊藤邦雄氏は、日本企業の人的資本経営について「考え方は浸透したが実践はまだ途上」だと指摘。メンバーシップ型雇用(1.0)と欧米型ジョブ型雇用(2.0)の中間点で妥協するのではなく、新たなモデル(3.0)が必要だと言います。日本企業はその構築のために何をすべきなのでしょうか。日本企業が目指すべき「人的資本経営3.0」について、伊藤氏が語ります。(協賛/株式会社電通総研)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「人的資本経営」の基本は理解できたが、「その先」を知りたい

伊藤 邦雄氏

一橋大学 CFO教育研究センター長

伊藤 邦雄氏

【伊藤 邦雄氏プロフィール】
(いとう くにお)一橋大学教授、同大学院商学研究科長・商学部長、一橋大学副学長を歴任。商学博士。2014年に「伊藤レポート」を公表し、コーポレートガバナンス、無形資産やESGに関する各種の政府委員会やプロジェクトの座長を務める。2020年に経産省の研究会の成果として「人材版伊藤レポート」を公表。2022年より「人的資本経営コンソーシアム」会長。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-1] 受付中

1on1・マネジメント研修・経営との対話は「組織開発」ではない。変革を実行する組織開発の本質的実践法

日本企業の多くが、「経営が描いた戦略が実行されない」「自律的に従業員が動けない」等の課題を抱えています。それら課題の原因を「個人」に求め「個人」を強化する施策が多く実施されています。一方で組織開発は「組織」そのものを強くするための実践方法であり、原因を個人の責任とは捉えません。本講演では、「組織開発」ではどのように組織の課題を捉えて解いていくか目の付け所と実践方法を具体的にお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

「組織開発」の本質を学び変革を実行したい

神吉 徹二氏

株式会社HR and 代表取締役/JAXA人事部客員

神吉 徹二氏

【神吉 徹二氏プロフィール】
(かみよし てつじ)ファシリテーション型HRBPサービスを提供する株式会社HR andを創業、代表取締役。デロイトトーマツコンサルティング、リクルートホールディングス、RPAホールディングスで、制度企画・運用、HRBP、HR部門のマネジメント等を経験し独立。JAXA人事部客員として、組織開発全般のアドバイザーも務める。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-2] 受付中

次世代経営人材育成はなぜ重要か?
サクセッションプランニングを設計する際のポイントとMBAの活用

持続的な企業成長の鍵として、経営人材の育成が注目されています。一方、具体的なサクセッションプランニングができている企業は少なく、後継者の選定や育成プロセスの整備、人材流出リスクへの対応等、課題は山積みです。本講演では人事コンサルタントと海外MBA講師が、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントを解説。各々の経験と視点から、人事が経営人材の育成にどう向き合うべきか、議論します。(協賛/株式会社アビタス)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

サクセッションプランの策定や次世代経営者育成で困っている

飯田 竜一氏

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント

飯田 竜一氏

【飯田 竜一氏プロフィール】
(いいだ りゅういち)上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。
大島 守博氏

UMass MBA 基礎課程 講師

大島 守博氏

【大島 守博氏プロフィール】
(おおしま もりひろ)住友商事に42年間勤務。自動車畑を中心に国内営業及び営業企画立案、海外営業、輸出入トレード、海外M&A、事業会社の経営など様々な業務を経験。豪州、タイ、米国の3か国で海外駐在を経験し、国内外で5つの会社への出向の経験あり。豪州BOND MBA取得。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-3] 受付中

25卒の傾向から読み解く新人育成7つポイント
~約1000名の新入社員と接して見えてきた最新情報~

昔から3年で3割の新卒が辞めると言われていますが、現状もその数字は大きく変わっておらず、むしろ売り手市場による採用難により新人教育の重要性は更に高まっています。本講演では、延べ2万人の育成実績をもつ研修講師が25卒者の傾向と育成方法に関する最新情報をご紹介。新人とのコミュニケーションの取り方などを7つのポイントに整理しながら、新人育成を成功させる方法を分かりやすく解説いたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

今どきの新入社員の育て方に悩んでいる

宮脇 伸二氏

株式会社セールスアカデミー 代表取締役

宮脇 伸二氏

【宮脇 伸二氏プロフィール】
(みやわき しんじ)九州大学物理学科を卒業後、三和銀行(現三菱UFJ銀行)にて法人融資に従事。株式会社ビジネスブレイン太田昭和グループにて法人向けコンサルティング営業に従事。2007年9月に株式会社セールスアカデミー設立、代表取締役に就任。経営理念「熱・考・動」を実践し、研修講師として延べ2万人の育成実績をもつ。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-4] 受付中

インターンがITエンジニア新卒採用成功のカギ
~300名以上の学生の声から考えるインターン改善方法~

多くの企業でITエンジニア向けのインターンを開催しているが、超売り手市場であるため採用まで結びつかないというお悩みを聞いております。本講演では、ITエンジニア志望学生300名以上から集めた「参加してよかったサマーインターンシップランキング」という調査から参加して志望度が上がった・下がったといったリアルなエピソードをベースに、インターンを採用成功に繋げるために使えるヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンから採用へのつながりに課題を感じている

荒川 貴史氏

株式会社サポーターズ セールス・プロモーション室 室長

荒川 貴史氏

【荒川 貴史氏プロフィール】
(あらかわ たかし)2018年にパーソルキャリア株式会社に入社。転職支援サービス「doda」の法人営業に従事した後、同社のデジタル企画部に異動し、DXプロジェクトを推進。2022年に株式会社サポーターズ入社。新卒エンジニア採用に関する採用ナレッジの開発やプロモーションを担う。また、並行して自社の採用業務にも携わる。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-5] 受付中

日本新薬グループ共済会の介護両立支援具体策とこれからの展望
~法改正後の対応のポイントも解説~

従業員が直面する介護に対し、「企業がどこまで、どのように継続的に支援すべきか」と苦慮されるお悩みをよくうかがいます。実際の支援は、状況により人それぞれ違うこと、それにより支援方法も様々であることを理解することが大切です。本講演では、日本新薬グループ共済会の吉元 恵美子氏をゲストに迎え、様々な支援を導入するまでの経緯や義務化以降の今後の展望など、具体的な取り組みをお伝えいたします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

企業として介護支援の対応力を向上させたい、知識を身に付けたい

吉元 恵美子氏

日本新薬グループ共済会 事務局

吉元 恵美子氏

【吉元 恵美子氏プロフィール】
(よしもと えみこ)日本新薬グループ共済会事務局として、キャリア自律、ライフデザイン、両立支援(育児・介護・治療)に注力。キャリアコンサルタントや福利厚生管理士等の資格を活かし、共済会を始めとする社内の福利厚生を牽引。介護では、「介護は社員共通の課題」とし、誰もが安心して働ける職場風土の醸成に向けて取り組んでいる。
橋本 珠美氏

株式会社ユメコム 代表取締役/キャリアコンサルタント

橋本 珠美氏

【橋本 珠美氏プロフィール】
(はしもと たまみ)2001年4月、株式会社ユメコムを起ち上げ、介護・福祉の法人マーケットを中心に、誰もが高齢社会を安心して過ごすためのコンサルティングを始める。高齢者やそのご家族の幅広いお悩み(介護・相続・すまいなど)にお応えしている。相談窓口の事例と自身の経験(ダブルケア)を取り入れたセミナー活動は好評を得ている。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-6] 受付中

キャリア自律と学習は誰のもの?
従業員が主体的にキャリア形成するための支援と学習環境整備の進め方

キャリア自律の重要性は理解しつつも、取り組みに手ごたえを感じていない方は多いようです。なぜ手ごたえを感じないのか。ヒントは「キャリア自律と学習は誰のものか?」に隠れています。本講演では、現代の働き方の課題と変化を背景に、人事担当者がキャリア支援や学習環境の整備を通じて如何に組織全体の発展を促進するか、実例を交えてお伝えします。個人の成長を尊重しながら組織と共に進むためのヒントをお持ち帰りください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

キャリア自律を通じて組織全体の発展につなげたい

宮崎 将氏

パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 越境促進アドバイザー

宮崎 将氏

【宮崎 将氏プロフィール】
(みやざき まさる)パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社所属。大学卒業後、教育業界で事業推進や新規事業を担当し、2013年パーソルキャリアに入社。公共事業部で就業支援やキャリア支援を手掛ける。NPO法人で社会活動参画を推進し、2020年1月より「プロテア」に従事。「Co-door」で社員の複業促進を支援。
5/15(木)
11:40 -
12:30
特別講演[F-7] 受付中

ジョブ型人事の常識を覆す! AI導入で実現する、ジョブディスクリプション・職務評価の本格運用

これまで、日本企業が「ジョブ型人事」に取り組むには、ゼロからジョブディスクリプション作成や職務評価を行う必要があり、運用負荷も高いため、現実的には実現が難しい状況でした。しかし、現在のAI技術により、これらを効率的に行えるようになったことで、ようやく日本企業でも本格的な運用が可能になりました。本講演では、AIによりどのようにジョブ型人事を実現し、企業の組織人事を革新するのか、詳しく解説します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ジョブ型に取り組みたい/取り組んでいるが、うまくいっていない

馬渕 太一氏

株式会社Job-Us 代表取締役CEO

馬渕 太一氏

【馬渕 太一氏プロフィール】
(まぶち たいち)京都大学経済学部 経済・経営学科卒業。三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスを担当。経営コンサルティングファーム A.T. Kearney株式会社にて、事業戦略・組織戦略立案などのプロジェクトに従事。2020年7月に株式会社Job-Usを創業。
5/15(木)
12:40 -
13:40
パネルセッション[F] 受付中

退職分析を起点とした、キヤノンマーケティングジャパンのキャリア自律支援と組織風土醸成の取り組みとは?

労働力の減少が進む中、採用した社員のリテンションは企業の重要課題です。グッドキャリアアワード2024大賞受賞のキヤノンマーケティングジャパンは、若手の早期離職増加を受け退職分析を実施。専任キャリアコンサルタントを中心にキャリア自律支援施策を進め、従業員のリテンションに貢献しています。本講演では同社の釘本氏をお招きし、具体的な施策推進状況や課題、今後の展望等をご紹介。キャリア自律の要諦に迫ります。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

社員のリテンションやキャリア自律支援施策の展開と推進をさせたい

釘本 健太郎氏

キヤノンマーケティングジャパン株式会社 キャリアデザイン支援室 室長(人事部 部長兼務)

釘本 健太郎氏

【釘本 健太郎氏プロフィール】
(くぎもと けんたろう)新卒で同社に入社し、2年間事務機の営業職を担当した後、人事部門へ異動。以後、約20年に渡り、採用・人事企画・労務管理など人事業務を歴任。国内グループ会社への2年間の出向を経て、現在は同社人事部とキャリアデザイン支援室を兼務。若手・ミドル・シニアの年代別セミナーをはじめ社員のキャリア支援に携わる。
水野 みち氏

株式会社日本マンパワー フェロー

水野 みち氏

【水野 みち氏プロフィール】
(みずの みち)株式会社日本マンパワーフェロー、キャリアのこれから研究所所長、日本キャリア開発協会スーパーバイザー、ペンシルバニア州立大学教育学修士(カウンセラー教育)。日本マンパワーにてNPO日本キャリア開発協会(JCDA)発足後、キャリア開発・キャリアコンサルタントの発展に従事。共著『IDGs変容する組織』。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-1] 受付中

戦略的HRBPの最前線〜事業成長に向けてHRBPが果たすべき役割と必要な知識・スキル、マインドセット

日本でもHRBPを設置する企業が増えてきています。どのように進めればいいのでしょうか。本講演では、外資系企業を中心にHRBPとして事業支援の最前線を歩んで来られ、HRBPの育成においても独自の哲学をお持ちの西澤秀彰氏がご登壇。事業トップとの信頼関係を構築し、戦略の策定・実行を支援するためにHRBPが果たすべき役割とは何か、どのような知識・スキル、マインドセットが求められるかをお聞きします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

HRBPとして事業戦略の構築と実行により直接的に貢献したい

西澤 秀彰氏

Country Head of People Partner, Novartis Japan

西澤 秀彰氏

【西澤 秀彰氏プロフィール】
(にしざわ ひであき)金融、小売・製薬業界など多くの大手グローバルカンパニーで主にHRBPとして活躍。企業文化の変革推進、人材・組織開発戦略の立案・実行で卓越した実績を誇る。現職はノバルティスジャパンのCountry Head of People Partnerとして、組織の変革を推進し、ビジネスの成長を支える。
土井 哲氏

株式会社インヴィニオ 代表取締役/エデューサー/組織能力開発ストラテジスト

土井 哲氏

【土井 哲氏プロフィール】
(どい さとし)東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。(M.S.)東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ベンチャー企業支援コンサルティング会社の設立を経て、1997年に株式会社インヴィニオを設立。以来、四半世紀以上にわたって人材開発、組織開発プロジェクトの企画・実施に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-2] 受付中

笑いの力で組織を変える
上司が持つべき「組織をつくる力」と若手が持つべき「可愛がられる力」

若手社員との関わる時間や育成の仕方が変化している昨今、多くの企業様から若手に対し「主体的に関わってこない」「離職が続いている」といった相談をいただきます。また管理職の方からも「管理職側の心理的安全性がない」「管理職になりたい若手がいない」といったお悩みを聞きます。本講演では“笑い”を活用した管理職の“チームを作る力”“若手を育てる力”について、具体的事例を交えて若手育成のポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

若手の主体性を引き出す管理職の関わり方が知りたい

中北 朋宏氏

株式会社俺 代表取締役社長

中北 朋宏氏

【中北 朋宏氏プロフィール】
(なかきた ともひろ)浅井企画で芸人として活動後、人事系コンサル会社に就職。営業MVP等数々の賞を受賞。2018年2月に株式会社俺を設立。お笑い芸人からの転職支援「芸人ネクスト」、笑いの力で組織を変える「コメディケーション」の事業を展開。導入企業は約260社以上。『おもしろ人は無意識にやっている 神雑談力』等、3冊出版中。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-3] 受付中

世界11億人のタレントデータから紐解く、今後の人材戦略やビジネス戦略の可能性

市場環境の変化が加速し、人々の価値観が多様化する中、画一的な人事施策ではなかなか成果が上がりません。個々のパーソナリティを理解し、社内外に最適な施策を打ち続けることは企業全体の課題です。本講演では、世界11億人が活用するLinkedInのデータおよび最新のAIテクノロジーを活用した競争優位の人材戦略や最新事例についてご案内いたします。人事・経営双方の視点から、競争優位を築くヒントとしてください。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人材戦略で国内外の競争力を高めたい

石坂 誠氏

リンクトイン・ジャパン株式会社 パートナービジネス統括 & ストラテジスト

石坂 誠氏

【石坂 誠氏プロフィール】
(いしざか まこと)早稲田大学卒業後、NECで法人営業。米国MBA(ブリガム・ヤング大学マリオットスクール 組織行動学・人事フォーカス)留学後、マイクロソフトに入社し、日本とシアトル本社でプロダクトマーケティング、新規ビジネス立ち上げやクラウドビジネス統括に17年間従事。2023年末から現職。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-4] 受付中

外国人採用成功のカギは「定着」の仕掛けづくり!
受け入れ体制を整えるために企業が取り組むべき3つのこと

企業の人手不足を解決する手法の一つとして外国人採用が注目されています。取り組みを進める企業が増えている一方で、採用後に定着せずすぐに退職してしまったという悩みは尽きません。解決のためには、採用後の適切な配属や研修など、企業側の受け入れ体制の整備が不可欠です。本講演では、外国人材の定着に焦点を当て、受け入れ体制の整備方法を、事例を交えてご紹介し、企業が取り組むべき3つのポイントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

外国人採用後の定着に悩んでいる、または採用を検討したい

木村 雄二氏

プロス株式会社 営業企画部 外国人材事業チーム

木村 雄二氏

【木村 雄二氏プロフィール】
(きむら ゆうじ)20年近く外国人材に関わる業務に従事し、英会話学校や日本語学校での支援経験を活かして、企業向けに外国人材採用支援や受け入れ体制の提案を行っています。自社での実績を基に、定着に繋がるノウハウを提供しています。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-5] 受付中

【組織変革の新たな処方箋!】令和のキャリアをデータで紐解く~キャリア開発診断とは~

キャリア自律がここ数年注目され、様々な人事戦略・施策を実行する一方、「課題に対して適切な処方箋を選定できていない」、「効果が見えてこない」などの悩みも聞こえてきております。その原因はどこに課題があるかが把握出来ていないからではないでしょうか。本講演では、「とりあえず開催される」定期的なキャリア研修ではなく、組織の状態に応じた適切な処方箋の選定に役立つ令和時代の組織開発のヒントを提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

組織開発のKPI策定に困っている/キャリア自律を推進したい

栗原 和也氏

4designs株式会社 執行役員 CGO(最高事業成長責任者)

栗原 和也氏

【栗原 和也氏プロフィール】
(くりはら かずや)外資系総合ITサービス企業にて、総合商社向けの基幹システム開発・業務変革(BPR)プロジェクト等に参画。2017年より人事部・新卒採用担当として、年間50~300名のエンジニア採用をリード。2022年10月より現職。マーケティング・営業を統括。20代・30代を中心にキャリア自律の研修・講師も務める。
眞殿 裕美氏

4designs株式会社 執行役員 CCO(最高キャリア事業責任者)

眞殿 裕美氏

【眞殿 裕美氏プロフィール】
(まどの ひろみ)自動車メーカーにてCADシステムのコンサル・導入設計・構築・運用業務に約18年間従事。“IKIGAI”の概念を活用した自己理解&戦略策定ワークを設計し、チームメンバーと運営。同時に女性のリーダーシップを発揮するためのキャリア支援に力を入れている。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-6] 受付中

「変革人材」を見分ける「10の能力要件」~組織の未来を創る現実的かつ実効性の高いアプローチとは~

多くの企業や職場で、「前例踏襲とは異なる非連続な変化を生み出す力」や「未来を創る力」を持つ人材が求められています。どうすればそのような人材を見出せるのでしょうか。本講演では、変革人材を見分ける「10の能力要件」をお伝えするとともに、その能力を測定するための革新的なアセスメントの事例をご紹介します。従来のアセスメントや適性検査では見つけにくい人材を発見し、活用するためのヒントをお示しします。(協賛/トランストラクチャ)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

ビジネスの変革を実現できる人材の能力を特定し、見出したい

辻 英夫氏

株式会社トランストラクチャ マネージャー

辻 英夫氏

【辻 英夫氏プロフィール】
(つじ ひでお)大手総合人材サービス企業にて中途採用戦略立案等のコンサルティング営業に携わる。また人材・組織開発サービス企業では、研修を中心とした法人向けソリューションの企画等に従事し、当社に入社。コンサルティング部門のマネージャーとして、人材アセスメント領域を中心とした組織・人事コンサルティング業務に従事。
5/15(木)
13:50 -
14:40
特別講演[G-7] 受付中

人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
〜KDDI社が語る、1on1の定着から、さらなる質の向上へ〜

KDDI社の1on1の実施率がほぼ100%を実現。企業における1on1は、「コミュニケーションの場」から「個人と組織の成長を生み出す場」へと進化を遂げています。本講演では、定着と質向上を目的に導入したKDDI社から、短期的な課題解決だけでなく中長期のキャリアの対話も促進し、社員の成長と組織の変革を加速させている事例を紐解き、1on1を次のステージへ進化させるためのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

個人と組織の成長を促す1on1の実践に関心がある

菱田 直人氏

KDDI株式会社 執行役員 コーポレート統括本部 人事本部長

菱田 直人氏

【菱田 直人氏プロフィール】
(ひしだ なおと)1990年京セラに入社。国内工場、事業所にて人事労務全般に従事した後、本社でグローバル人事を担当し、2011年にはシンガポールの統括会社へ総務人事GMとして赴任。2016年に本社に帰任後、人事部副部長、人材開発部長に就任。2022年にKDDIに転籍し、人事本部副本部長に就任、2023年4月より現職。
皆川 恵美氏

株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者

皆川 恵美氏

【皆川 恵美氏プロフィール】
(みながわ えみ)2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。
5/15(木)
14:50 -
15:50
パネルセッション[G] 受付中

目標管理をなくして従業員の活躍と組織活性化を実現
従来型の人事評価を廃止した、新しい人事制度のあり方

目標管理をベースとした従来型の人事評価は、基準の曖昧さや評価者のバイアスなど、さまざまな課題を抱えています。従業員、企業が共に納得できる評価をどうすれば実現できるのでしょうか。OKRを導入しノーレイティングを実現したドミノ・ピザの影山氏、“評価”ではなく“期待”に着目した独自の人事制度を運用するクラシコムの金氏、人事制度を研究する神戸大学の服部氏が、両社の事例を基に人事制度の未来を議論します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

従来の人事評価に限界を感じる/先進的な制度の事例を知りたい

影山 光博氏

株式会社ドミノ・ピザ ジャパン HR部 部長

影山 光博氏

【影山 光博氏プロフィール】
(かげやま みつひろ)1989年日本マクドナルド株式会社に入社。米国シカゴで店舗経営を学んだ他、HR統括マネジャーとして戦略人事、HRBPロールなどを経験。株式会社シャノアール(カフェ・ベローチェ)を経て、2019年株式会社ドミノ・ピザ ジャパンへ入社。2024年からはグローバルのHRBPとして台湾のドミノ・ピザも担当。
金 恵栄氏

株式会社クラシコム 人事企画室 マネジャー

金 恵栄氏

【金 恵栄氏プロフィール】
(きむ へいよん)2003年、株式会社公文教育研究会に入社。社員採用・育成などを担当。2017年、株式会社LITALICOへ転職し、エリアマネジメントおよびリーダー層の育成に従事。2020年4月、株式会社クラシコムへ転職。「健やかな組織づくり」をテーマに、採用・制度設計・組織開発など、人事領域全般を担う。
服部 泰宏氏

神戸大学大学院 経営学研究科 教授

服部 泰宏氏

【服部 泰宏氏プロフィール】
(はっとり やすひろ)日本企業における組織と個人の関わりあいをコアテーマに、経営学的な知識の普及の研究、日本、アメリカ、ドイツ企業の人材採用に関する研究などに従事。2018年以降は、企業内で圧倒的な成果をあげる「スター社員」に関する研究も行っている。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-1] 受付中

360度フィードバックで個人と組織の変革を実現!
~行動変容のポジティブなループと強い組織づくり~

360度フィードバックは、個々の行動変容を促し、組織全体の成長を加速させる強力な手法です。しかし、行動変容を促し定着させることは容易ではありません。本講演では360度フィードバックを通じて管理職層の変化が組織の関係性や健全性、自己革新性を高めるプロセスを解説。また、個人の変化が組織全体の進化を促し、持続的な成長を実現する方法を紹介します。VUCA時代に適応し続ける組織づくりのヒントをお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

自組織にフィードバック文化を取り入れて改善を促したい

深井 幹雄氏

株式会社シーベース 代表取締役社長

深井 幹雄氏

【深井 幹雄氏プロフィール】
(ふかい よしお)1995年株式会社日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン)に新卒入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。事業再編をおこない、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービス事業に集中。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-2] 受付中

多忙を極める管理職に贈る! ADK流・新任管理職研修の秘訣とは

プレイングマネージャーとして多忙を極める管理職にとって、部下一人ひとりの成長を支援することは大きな課題です。株式会社ADKホールディングスでは、独自の新任管理職向けの研修プログラムを開発し導入しました。本講演では、研修の企画段階から実際の様子、そして研修内容定着の為のフォローアップコーチングまで、具体的な事例を交えながら、多忙な管理職でも実践可能な育成の秘訣を公開します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

多忙なプレイングマネージャー向けの研修に悩んでいる

北本 裕史氏

株式会社ADKホールディングス ピープルマネジメント本部 局長

北本 裕史氏

【北本 裕史氏プロフィール】
(きたもと ひろし)2005年インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。複数事業を経験後、パーソルホールディングスへ転籍。その後、2023年に株式会社ADKホールディングスに入社し、事業変革にむけた、「市場価値の高い自律型プロフェッショナルにむけた人財開発」、「社員の健康と職場での幸福を実現」にむけて推進中。
曽我 香織氏

株式会社Superiieur 代表取締役

曽我 香織氏

【曽我 香織氏プロフィール】
(そが かおり)大学卒業後、アクセンチュアにてHuman Resource Managementコンサルティングに従事。その後、コーチ・エィでマネジャー、コーチ経験を経て2015年に株式会社スーペリア創業。管理職のパフォーマンス・コンディショニングや女性活躍推進など、多数プロジェクトを統括。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-3] 受付中

従業員エンゲージメントとパフォーマンスの両立
~データドリブンに「戦略人事×戦略教育」を見出す

競争環境の激化から事業成長が急務となり、従業員の潜在力を引き出すため、多くの企業がEXやパフォーマンス向上のための教育施策に取り組んでいます。一方で、それぞれが独立しており、相互的に連動した施策になっていないケースも多々あります。本講演では、サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチから「戦略人事×戦略教育」を実現し、属人的なOJTや現場任せの教育施策から脱却する方法をお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上や人材開発に課題がある

樋口 知比呂氏

FWD生命保険株式会社 執行役員 兼 CHRO /博士(人間科学)

樋口 知比呂氏

【樋口 知比呂氏プロフィール】
(ひぐち ともひろ)人事専門家×博士×キャリコン。組織と人に関する実務経験を積み経営理論を実践した人事のプロフェッショナル。大手銀行で人事部長を歴任後現在はFWD生命執行役員兼CHRO。早稲田大学卒、カリフォルニア州立大学MBA、UCLA HR Certificate取得、博士(人間科学)。グロービス経営大学院准教授。
堀 貴史氏

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

【堀 貴史氏プロフィール】
(ほり たかし)大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-4] 受付中

製造業での知見から紐解く、新卒採用成功の秘訣とは? ~学生の入社意欲を高める仕掛け~

新卒採用の売り手市場の傾向が継続しており、母集団の形成に苦心されている企業が多く、有用な対策もなかなか見つからないとのお声も多く頂戴します。本講演では採用市場の動向からみた現況ならびに背景にあるもの、またそこからひも解いたインターンシップ・仕事体験の要諦を解説します。特に製造業での知見や事例を交えながら、インターンシップ・仕事体験の課題と対策についてご紹介します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

インターンシップでの学生接点強化と入社意向度をあげたい

山田 崇朗氏

コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント

山田 崇朗氏

【山田 崇朗氏プロフィール】
(やまだ たかあき)大学卒業後、大手地銀で営業キャリアを積んだ後、リクルートにて転職支援に従事する。2023年に当社に入社し、現在は、新入社員研修のプロジェクトマネジメントの責任者を務めると共に、若手~中堅層までの各種階層別研修等の開発・実施に従事している。神戸製鋼所主催のインターンシップでは年20回以上の登壇をする。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-5] 受付中

人事が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
~健康経営を推進する妊活の基礎理解と取り組み事例~

昨今、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を促す動きが社会全体で見られています。健康経営度調査のアンケート項目にもプレコンセプションケアに関する内容が追加され、企業での取り組みも重要視され始めました。本講演では、プレコンセプションケアとは何か、妊活の基礎知識について現役産婦人科医師の洞下由記氏が解説します。また、妊活における職場環境が与える影響と企業の取り組み事例についてもご紹介します。(協賛/株式会社LIFEM)

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

プレコンや妊活の基礎知識と企業の取り組み事例について知りたい

洞下 由記氏

聖マリアンナ医科大学病院 産婦人科医長/日本産婦人科学会専門医/日本生殖医学会生殖医療専門医

洞下 由記氏

【洞下 由記氏プロフィール】
(ホラゲ ユキ)聖マリアンナ医科大学医学部医学科卒業後、同大学大学院修了、医学博士取得。現在、同大学産婦人科講師として大学病院勤務している。専門は生殖医学で、聖マリアンナ医科大学病院にて日々不妊治療を中心として臨床に従事し、難治性不妊治療、がん・生殖医療(妊孕性温存療法)に取り組んでいる。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-6] 受付中

推せる職場をつくる組織開発戦略
~エンゲージメントを高め、従業員の参画を促す職場づくりとは?~

多くの企業がサーベイを取得し、エンゲージメント向上に取り組んでいます。一方で、エンゲージメントを高め"続ける"難しさを感じている企業さまは多いのではないでしょうか。本講演では、慶応義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」を説明した上で、「推せる職場」について考えます。推し活のように人の熱量を引き出し、これまでにない魅力的な組織づくりを行うポイントについてお伝えします。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

エンゲージメント向上に取り組んでいるものの成果が見えにくい

小野寺 慎平氏

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 兼 執行役員

小野寺 慎平氏

【小野寺 慎平氏プロフィール】
(おのでら しんぺい)大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。2023年より組織・人材開発事業部 事業部長に就任。2024年同社執行役員に就任。
5/15(木)
16:00 -
16:50
特別講演[H-7] 受付中

競争が激化する中途採用市場~戦略的DX人材獲得法と次世代型タレントプール構築術とは~

ここ数年増加傾向にあるDX人材・エンジニアの獲得やタレントプールの構築。しかし、DXの目的が曖昧であるが故に、採用に苦戦をしたり、本来アプローチできるはずの人材を見過ごしてしまっていているケースをよく耳にします。本講演では、「DX人材採用の成否を分けるポイント」と、「次世代型タレントプール構築術」について解説。単なる人材獲得のテクニック論に留まらず、実践的な解決策を提供します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

DX人材獲得の効率を上げたい/戦略的人材獲得手法を知りたい

實重 遊氏

株式会社ハッカズーク 執行役員 アルムナイカンパニー COO

實重 遊氏

【實重 遊氏プロフィール】
(さねしげ ゆう)アクセンチュアに新卒入社し、グローバル人事の制度設計やHR SaaSの導入・運用など、人事コンサルティングに従事。2020年ハッカズークに入社し、現在は執行役員 事業責任者としてアルムナイの事業を統括している。
芦川 由香氏

株式会社レイン 代表取締役/株式会社ハッカズーク 執行役員 グループCOO 兼 CHRO 

芦川 由香氏

【芦川 由香氏プロフィール】
(あしかわ ゆか)電力系IT企業に新卒入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、リクルートキャリアに転職し、IT領域を担当。2019年にエンジニア採用支援事業を展開するレインを設立。2024年にハッカズークにグループインし、執行役員に就任。
5/15(木)
17:00 -
18:00
パネルセッション[H] 受付中

人事リーダーの哲学
~何を学び、どのように考え、どんなキャリアを描くのか~

「戦略人事」の重要性が増し、企業の成長に欠かせない存在となっている人事パーソンは、何を学び、どのように考え、どんな姿勢でキャリアを歩むべきでしょうか。富士通の平松氏、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの東氏、日本CHRO協会の西田氏という、日本を代表する3人の人事リーダーが登壇。大切にしている価値観や心構えを語り、次世代の人事パーソンを導くヒントを提示します。

【こんな課題をお持ちの方にオススメ】

人事としてキャリアアップしたい

平松 浩樹氏

富士通株式会社 取締役執行役員専務 CHRO

平松 浩樹氏

【平松 浩樹氏プロフィール】
(ひらまつ ひろき)1989年富士通株式会社に入社。2019年よりグローバルコーポレート部門総務・人事本部長としてタレントマネジメント、幹部社員人事制度企画・ジョブ型人事制度の企画を主導。執行役員常務CHRO、執行役員SEVPなどを経て、2024年より現職。
東 由紀氏

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 執行役員 CHRO

東 由紀氏

【東 由紀氏プロフィール】
(ひがし ゆき)金融機関を経て、2013年に人事にキャリアチェンジ。野村證券でタレントマネジメントとD&Iのジャパンヘッドを務めた。2020年よりコカ・コーラ ボトラーズジャパン人材開発部長、社長補佐を経て、2023年9月から現職。Allies Connect代表として、職場にLGBTQ+アライを増やす活動をリード。特定NPO法人東京レインボープライド理事。
西田 政之氏

一般社団法人日本CHRO協会 理事

西田 政之氏

【西田 政之氏プロフィール】
(にしだ まさゆき)1987年、金融分野からキャリアをスタート。2004年にマーサーへ転じ、2013年 同社取締役COO。ライフネット生命保険、カインズ、ブレインパッド等でCHROを歴任。若手の次世代リーダーを育成する私塾も運営する。

※講演は予告なく内容などを変更することがございますので、予めご了承ください。

選択中の講演数

  • 5/14:0
  • 5/15:0
  • 5/16:0
  • 5/20:0
  • 5/21:0
  • 5/22:0
クリップから申込む

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop