講演者インタビュー
人事が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
~健康経営を推進する妊活の基礎理解と取り組み事例~

聖マリアンナ医科大学病院 産婦人科医長/日本産婦人科学会専門医/日本生殖医学会生殖医療専門医
洞下 由記氏
昨今、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を促す動きが社会全体で見られています。健康経営度調査のアンケート項目にもプレコンセプションケアに関する内容が追加され、企業での取り組みも重要視され始めました。本講演では、プレコンセプションケアとは何か、妊活の基礎知識について現役産婦人科医師の洞下由記氏が解説します。また、妊活における職場環境が与える影響と企業の取り組み事例についてもご紹介します。(協賛/株式会社LIFEM)
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
プレコンセプションケアや妊活について基礎知識をつけたい方、女性が働きやすい環境や社員の働きやすさ向上の取り組みをしたいと考えている方、企業としてどのような取り組みをすべきか分からないという方向けの内容となっております。
企業がプレコンセプションケアを支援する取り組みを行い、社員のヘルスリテラシーを上げることで“働きやすさの向上”や“急な退職や休職による生産性の低下防止”にも寄与します。
このような課題がある企業はもちろん、すでに取り組みは始めているけれど新たな施策も検討したい方にもおすすめの内容です。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
プレコンセプションケアや妊活の正しい知識を身につけることで、将来の健やかな妊娠・出産につながるだけでなく、妊娠を望まない女性にとっても、若いうちからの健康管理は生涯を通して充実した暮らしにつながります。本講演では、妊活やプレコンセプションケアに関する基礎知識について、現役産婦人科医師である洞下由記氏が解説します。
まず「自分の体を知る」ため、女性の体と妊娠の基礎知識、年齢と卵子、男性不妊について説明します。さらに不妊症の検査と治療、体外受精についてわかりやすく解説し、プレコンセプションケアとして将来の妊活に向けて今行うべきことをお伝えします。
また、LIFEMが提供する「ルナルナ オフィス」導入企業における、妊活がキャリアや仕事に与える影響についてのデータ、実際にプログラムに参加された利用者の声をご紹介し、企業にはどのような課題があるのか見ていきます。洞下氏とのQ&Aセッションも設けており、実際に妊活や不妊の相談を受けている現役医師からのコメントを聞ける貴重な機会となっておりますので、皆さまぜひご参加ください。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
私たちが最終的に目指すのは、老若男女問わず「誰もが働きやすい社会の実現」です。
女性特有の健康課題に関するリテラシーが高まることで、職場の心理的安全性が保たれ、コミュニケーションを通して相互理解が加速され、働きやすい職場環境づくり、ステークホルダーからの評価向上、持続的成長、従業員やその家族からも応援・評価される会社への進化につながると捉え、企業様でのお取組みに伴走させていただきたいと考えております。
本講演が皆さまの健康経営推進および女性活躍推進に向けて有益な情報になれば幸いです。
- 洞下 由記氏(ホラゲ ユキ)
- 聖マリアンナ医科大学病院 産婦人科医長/日本産婦人科学会専門医/日本生殖医学会生殖医療専門医
- 聖マリアンナ医科大学医学部医学科卒業後、同大学大学院修了、医学博士取得。現在、同大学産婦人科講師として大学病院勤務している。専門は生殖医学で、聖マリアンナ医科大学病院にて日々不妊治療を中心として臨床に従事し、難治性不妊治療、がん・生殖医療(妊孕性温存療法)に取り組んでいる。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。