5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-1]
受付中
|
自身の感情に向き合うことから始めるWillの育み方
若手・中堅社員のリーダーシップが発揮されるには
企業は、社員に対して仕事の中に「やりたいこと」を見出し、リーダーシップを発揮しながら組織を率いてほしいと期待しています。しかし、そのWillを育むためには、自身の感情に向き合うことが必要不可欠です。本講演では、若手中堅1000名のデータを基に、なぜ感情と向き合うことが重要なのか、Willを阻害する要因などを整理します。そして、一人ひとりが持つリーダーシップを発揮するためにできることをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員が自律的に成長してほしい、社員のリーダシップを開発したい
株式会社シェイク 代表取締役社長
吉田 実氏
【吉田 実氏プロフィール】
(よしだ みのる)大阪大学卒業後、住友商事株式会社に入社。携帯電話事業開発に従事。2003年に株式会社シェイクに入社。人材育成事業を立ち上げ、営業責任者として組織拡大に貢献。2009年より現職。現在はリーダーシップ開発の専門家として、企業の人財開発支援に携わる。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-2]
受付中
|
若手が求める“自分らしい働き方”実現のスタイルマッチ採用
三井住友海上が挑む地域特性活用の採用改革
企業が選ばれる時代において、価値観=スタイルの言語化と発信が採用成功の鍵となっています。しかし、企業は業界規模や待遇、学生側は学歴や資格といった表層的なスペックでの採用活動を続ける企業が少なくありません。本講演では、三井住友海上の関口氏をお招きし、“自分らしい働き方”を実現する採用マーケティングの全貌をご紹介。企業価値観の発信方法や、地域特性を活かした人事改革の具体事例についてお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用に変化を求める企業・選ばれる企業になりたい
三井住友海上火災保険株式会社 人事部・採用チーム 兼 人事改革推進チーム
関口 裕紀氏
【関口 裕紀氏プロフィール】
(せきぐち ひろき)2016年入社。初任地である関西企業営業第四部にて企業営業を6年間経験。主に化学繊維業界と食品業界における保険手配やリスクマネジメントを担当。また、国際ブローカーとの連携により、グローバル保険プログラムの構築などにも携わる。2022年4月から現職。趣味はゴルフ。
株式会社No Company 代表取締役社長
秋山 真氏
【秋山 真氏プロフィール】
(あきやま しん)2016年スパイスボックスに入社し、新卒でキャリアスタート。2018年に採用コミュニケーション事業を立ち上げ。2021年28歳でNo Companyを設立し、博報堂グループで唯一のHR・採用マーケティング支援会社として企業の人事施策のサポート。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-3]
受付中
|
「生成AIに負けないイノベーション人材」の計画的育成メソッド
生成AIが劇的な進化を続けていますが「正解がない問題」を扱うことは不得手です。そのため「正解がない問題を様々な視点から堀り下げ、解決策を考える能力」を持つ人材=イノベーション人材の重要性が高まっています。本講演では、講師が在籍した電通のトップクリエイターやメーカーの新規ビジネス/サービスの開発者などの思考プロセスを解析し、計画的に「イノベーション人材」を育成するメソッドをご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「イノベーション人材/クリエーティブ人材」を育成したい
株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役
増子 裕介氏
【増子 裕介氏プロフィール】
(ますこ ゆうすけ)1989年に東京大学を卒業し、電通に入社。20年の営業生活を経て人事部門に異動し、継続的に高い成果を上げている社員(=ハイパフォーマー)に共通する「能力」の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、パソナを経て独立し、現在に至る。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-4]
受付中
|
産業保健の費用と体制、見直せていますか?
大企業における産業保健体制の最適化事例と費用対効果を解説
人的資本経営や健康経営に取り組む企業が増加していますが、従業員の健康管理にかかる費用をご存じですか? 特に組織拡大に伴いグループ企業や多拠点の企業は、費用や体制が見直せていないことも多い現状です。やることが増えているのに、既存の体制で管理していると費用は膨らみ、さらに社員の労務リスクが高まっています。本講演では、グループ企業や多拠点の企業が産業保健体制を最適化した事例と費用対効果について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
各拠点ごとの健康状態やコストが見えなくて困っている
株式会社iCARE Carelyエバンジェリスト/健康経営アドバイザー
小川 剛史氏
【小川 剛史氏プロフィール】
(おがわ たけし)大学時代に健康食品ビジネスのブランドマネジメント事業に従事し、その後、DRM専門のコピーライターとしてBtoC・BtoBマーケティングを経験。現在は企業の健康管理・健康経営についてのオンラインメディアの編集長を務める。月間購読者は12万人、登壇セミナーの視聴者は1万7千社を超える。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-5]
受付中
|
障がい者雇用のカギは障がい者と健常者の相互理解!
より意義あるものとして推進するための3ステップ
障がい者雇用を意欲的に推進する企業が増える一方で、現在の進め方に限界を感じたり、雇用率達成のみが目的となっている企業もいます。この差を埋めるためには、障がいのある方と健常者の双方が安心し、相互に尊重し合える文化の醸成が重要です。本講演では社内にプラスの影響を与えながら推進している企業の考え方を整理した上で、障がい者雇用を企業の成長に繋げるための3つのステップを解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
障がい者雇用の推進を負担に感じてしまっている
株式会社エスプールプラス 事業推進グループ 企業在籍型ジョブコーチ/障害者職業生活相談員
植木 展子氏
【植木 展子氏プロフィール】
(うえき のぶこ)2019年より株式会社エスプールプラスに入社。2021年から社内の障がい者雇用推進を担当し、現在では障がい者雇用率4.74%を実現。多様な人材を活かし、その能力が最大限発揮できる機会を提供することで、雇用拡大を通じたイノベーションを起こしやすい組織風土の醸成に専念。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-6]
受付中
|
英語力は問わない!?
社員の意欲を重視するフジテックのグローバル人材育成プログラム
「海外赴任に消極的」「英語に対する苦手意識が強く、グローバル人材が育たない」 そのような課題はありませんか? フジテックでは、TOEICスコア不問の研修を通じ、まずは社員に海外への関心を高めてもらうことからスタート。社長前での英語プレゼンや継続的な学習機会を提供し、意欲ある社員が成長の一歩を踏み出せる環境を整えています。本講演では、社員の意識改革を促すための工夫や仕組みを具体例を交えてご紹介します。(協賛/株式会社WizWe)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
グローバル人材の育成に課題を感じている
フジテック株式会社 総務本部 人材開発センター マネジメント研修部 部長
南坊城 規興氏
【南坊城 規興氏プロフィール】
(みなみぼうじょう のりおき)大学卒業後、大手製薬会社で営業、人事、事業開発、経営企画等を経て、2019年10月にフジテックに入社し2020年より現職。入社後は、「研修を通じた風土改革」をモットーに次々と変革を実行。国家資格キャリアコンサルタントを2024年1月に取得し、4月に社内に「キャリア開発相談デスク」を設置。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-7]
受付中
|
若手社員の成長を支援する職場:
パーソナリティを活かすデータ活用と人材育成方法
深刻化する人手不足の中、若手社員の個性と能力を最大限に引き出すことは、企業にとって必要不可欠です。若手社員が生き生きと働ける職場を実現するには、どうすれば良いか。本講演では、当社で行った若手社員一人ひとりのパーソナリティ、ストレスレベル、エンゲージメントをデータで可視化し、分析する取り組みを紹介。若手社員が自らの個性を活かしながら成長し続ける環境を整える手法を、ご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
すでに実践している育成手法で若手社員の成長を引き上げたい
株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員
菊地 信仁氏
【菊地 信仁氏プロフィール】
(きくち のぶひと)約25年にわたり機電をはじめとした製造業への人材サービスに携わる。2009年に株式会社トラストテック(現ビーネックステクノロジー)へ入社。2014年MBA修了。これまでの、長いキャリアの中で営業、事業管理、採用、リスクマネジメントなど幅広い分野で経験を積み現在に至る。
株式会社オープンアップITエンジニアリング 執行役員 人材開発本部
杉谷 喜範氏
【杉谷 喜範氏プロフィール】
(すぎたに よしのり)IT会社の技術部門にて長年、製品開発やビジネス開発に従事。その後、機電系の技術者派遣会社を経て2020年に夢テクノロジー (現在のオープンアップITエンジニア) に入社。現職では一貫してIT未経験で入社してくる社員に対してのスキル育成、研修カリキュラムの開発、キャリアパスの制度設計・運用を担当。
|
5/16(金)
9:30 -
10:20 |
特別講演[I-8]
受付中
|
営業人材は「現場と人事の連携」で育てる!
実践知から学ぶ、AIとデータ駆動での人材育成と営業成果向上
営業組織の生産性向上は、企業成長の鍵を握る最重要課題です。本講演では、人事部門が営業組織の人材育成課題に対してどう伴走・貢献できるかについて、具体例も交えつつ5つのポイントで整理いたします。また、日本企業が直面する人材育成やスキル定着の課題を踏まえ、自社に蓄積されたデータとAIを活用した、実践的で再現性のあるアプローチについても解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
営業育成や人材の定着、組織成果の向上に悩んでいる
株式会社ブイキューブ 営業本部 営業企画統括
加藤 卓大氏
【加藤 卓大氏プロフィール】
(かとう たかひろ)横浜市立大学経済学部卒業後、株式会社DONUTSで「ジョブカン」の営業・マーケティングMgrを務め、株式会社ユーザベースでは「FORCAS」のカスタマーサクセスMgrとして50社以上の営業改革を支援。現職では営業戦略構築とセールスイネーブルメントを担当。
|
5/16(金)
10:30 -
11:30 |
パネルセッション[I]
受付中
|
人事パーソンやリーダーに必要な「言語化」について考える
近年、人事分野でも「取り組みのネーミングが成功の鍵」「多様な人材をマネジメントするには、リーダーが考えを明確に言語化して伝えなければならない」といわれています。本セッションでは、文芸評論家で、『「好き」を言語化する技術』の著者である三宅氏、人事部門トップとしてLIFULLをけん引する羽田氏、人事領域において言語の研究を進める梅崎氏が登壇。「言語化」の重要性や手法について議論します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
「言語化」に関心がある。力を身につけたい
文芸評論家
三宅 香帆氏
【三宅 香帆氏プロフィール】
(みやけ かほ)文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年高知県生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士前期課程修了。天狼院書店京都支店長、リクルート社を経て独立。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がける。著書『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』等多数。
株式会社LIFULL 執行役員 Chief People Officer
羽田 幸広氏
【羽田 幸広氏プロフィール】
(はだ ゆきひろ)人材関連企業を経て2005年にネクスト(現LIFULL)入社。人事責任者として人事部を立ち上げ、企業文化、採用、人材育成、人事制度の基礎づくりに尽力。「日本一働きたい会社プロジェクト」を推進し、「ベストモチベーションカンパニーアワード」1位を獲得。著書に『日本一働きたい会社のつくりかた』。
法政大学 キャリアデザイン学部 教授
梅崎 修氏
【梅崎 修氏プロフィール】
(うめざき おさむ)2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-1]
受付中
|
人的資本経営の課題と今後取り組むべき人事戦略
~人的資本調査から見えてきた各社の状況と考察~
企業環境の変化が加速により、多様化する働き方に合わせた経営戦略を実現するための人材戦略の重要さが増しています。人的資本に関わる問題を本質的に捉え、抜本的に考え直せるかが企業の成長を左右します。本講演では、2024年の人的資本経営アンケートを基に、各社の進捗や課題を考察し、経営戦略を実現するための今後の人事戦略について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人的資本経営、人事戦略に興味がある
東芝デジタルソリューションズ株式会社 デジタルエンジニアリングセンター HRMソリューション部 エキスパート
萬 大祐氏
【萬 大祐氏プロフィール】
(よろず だいすけ)2002年株式会社東芝に入社。2003年から人財管理ソリューションGeneralistに従事。20年以上にわたり、業種・業態とも多岐にわたる企業への人事システムの導入や提案活動を行っている。商品企画やプロモーション活動、Generalistの利用ユーザが参加するコミュニティ活動の運営にも従事。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-2]
受付中
|
【ソニー 元海外現地法人社長が解説】
なぜソニーのグローバル人材育成は成功しているのか
多くの企業が海外展開を進める中、売上目標の未達、駐在員の不適合や業務の属人化、現地社員との不協和音など、様々な課題に直面しています。本講演では、ソニーで数多くの海外ビジネス現場を経験し、現地法人の社長を歴任した筒井氏を迎え、ソニーのグローバル人材育成の成功事例とグローバル企業としての成長戦略を解説いただきます。さらに、弊社代表の金氏より、日本企業が直面する課題と業界全体の傾向を分析します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
海外赴任者・グローバル人材の育成を体系化したい
ソニー 元海外現地法人社長/INSIGHT ACADEMY 講師
筒井 隆司氏
【筒井 隆司氏プロフィール】
(つつい りゅうじ)ソニーでは、北米・中南米・ロシア・中近東・欧州と数多くの現場を経験。22年の駐在員生活で販売会社社長を歴任。本社では政策渉外部門を統括し、中央省庁や業界団体との連携を強化。その後、WWFジャパン事務局長として企業と協働し環境問題に取り組み、現在はサステナビリティ経営を推進する一般社団法人専務理事。
インサイトアカデミー株式会社 代表取締役CEO
金 珍燮氏
【金 珍燮氏プロフィール】
(きむ じんそぷ)PwCコンサルティング出身。各業界でグローバルビジネスで成果を出せる人材が不足していることに課題を感じ、グローバル人材育成特化型Eラーニング「INSIGHT ACADEMY」を開発・2020年にローンチ。以降、200社以上のクライアントのグローバル人材育成を支援。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-3]
受付中
|
自律成長の実現を目指す、KDDI社の挑戦とは
~新人事制度と連動した人財育成のリアル~
「育成プログラムは充実しているのに、学び続ける社員がなかなか増えない」――そんなお悩みをお持ちではありませんか? 本講演では、KDDI社が実践する「プロを創り、育てる」人事制度と、それに連動した育成体系の具体的な取り組みを事例をもとにご紹介します。KDDI社の実例をもとに、社員が自律的に成長するための制度・育成・現場の連携について、一緒に探求していきたいと考えています。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自律成長する人財を増やしたい/評価制度と育成体系を構築したい
KDDI株式会社 人事本部 人財開発部 タレントマネジメント推進G グループリーダー
木村 健一 氏
【木村 健一 氏プロフィール】
(きむら けんいち)教育サービス会社、企業向け人財育成サービス会社を経て、KDDIに入社。KDDI版ジョブ型人事制度の導入に際し、DX人財育成・キャリア・階層別施策など、人財育成施策全般に従事。「全社員がなりたい姿や深めたい専門性を見つけ、スキルを自律的に学べる仕組みの構築」を目指して、育成体系構築・実行を推進。
株式会社ウィル・シード HRD事業部 営業部 マネジャー
岩田 結実氏
【岩田 結実氏プロフィール】
(いわた ゆみ)東京学芸大学 教育学部卒業。学習塾での営業職経験後、2013年株式会社ウィル・シードに参画。研修プログラムの設計部門の経験を経て、コンサルタントとして企業の人材開発支援を行う。2025年1月より現職。国内研修事業の営業責任者として、新入社員~若手・中堅社員を中心とした育成企画・推進を行っている。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-4]
受付中
|
はたらく人の学びをもっと自律的・前向きにするには?
アソビとマナビが融合した”まなおも”の手法を紹介
「研修があまり面白くない」「社員が自発的に学んでくれない」人材育成のよくある悩みだと思います。はたらく人がより前向きに、自律的に学ぶために何ができるか。そのヒントがアソビとマナビの融合にあるのではと考え、私たちは企業の中で「おもしろい」学習が実現するための様々な手法の開発を進めています。本講演では、"まなおも"という手法を一例に社員の自律的な学習を促進する人材育成のアプローチを紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の自律的な学習を促す研修手法/アプローチについて知りたい
パーソルワークスイッチコンサルティング株式会社 人材開発ラーニングデザイン部 マネジャー
酒井 裕希氏
【酒井 裕希氏プロフィール】
(さかい ゆうき)業務コンサルタントとしてERP導入、経営管理プロセス刷新、コールセンター設計など手がけ、事業拡大に伴い事業部人事に就任。人事企画、労務管理、中途採用、新卒育成など経験した後人材育成ノウハウを活かしDX人材育成サービスを立ち上げ。現在は人材開発における新規サービス開発や、コンサルティング支援に従事する。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-5]
受付中
|
なぜ辞める? なぜ活躍できない?
採用ROIが高まる「辞めない採用戦略」実現のために持つべき本質的思考
「優秀な人材を採ったのにすぐ辞める」「いいと言われる手法を試すもうまくいかない」という声をよく耳にします。カギは、候補者自身のキャリアが明確化できているか否かです。本講演は、企業戦略・キャリアの専門家視点で採用の本質を問い直し、候補者のビジョン明確化とすり合わせで採用成功に導く手法を解説。さらに内定者・新入社員・若手社員の定着策や、採用ROIを高めるための採用~定着フローの再構築法をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
現在の採用活動に疑問を感じており、根底から見直したい
株式会社エイチ・ティー 取締役 執行役員 クロスキャリア事業担当/山野美容芸術短期大学 非常勤講師
鳥羽瀬 建氏
【鳥羽瀬 建氏プロフィール】
(とばせ けん)外資系コンサルティングファームで大手企業の戦略策定や事業計画作成に従事。退職後に複数の事業立ち上げを経て、アフリカに移住。デザイン・アート活動を開始。帰国後はHXTに参画しクロスキャリアを提唱。じぶん戦略プログラム開発や、累計1,300人以上の学生にキャリア教育を実施。著書に『クロスキャリア思考』。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-6]
受付中
|
なぜスキルベース組織が求められているのか
欧米先進企業の事例から見る、改革推進のための3つのポイント
欧米では環境変化の速さに対してジョブ型の限界が顕在化し、タイムリーな人材活用の停滞やスキルミスマッチが課題となっています。そのような中で先進企業はAIを活用しながらスキル可視化と分類を進め、スキルベース組織改革を推進しています。本講演は、当該人事制度の考え方や導入時の部門の巻き込み方・工夫点、AIをどのように活用すればよいかなどについて、推進していく3つのポイントに整理し事例を交えて解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
スキルベーストレンドを押さえたい/導入にあたり困っている
株式会社GrowNexus 代表取締役
小出 翔氏
【小出 翔氏プロフィール】
(こいで しょう)デロイトトーマツコンサルティングにて、14年間のコンサルティング経験を経て、グローネクサスを設立。多様な業界の大手企業・官公庁・自治体に対し、人事・組織改革、新規事業創出、業務効率化の戦略策定から実行まで幅広く手掛ける。近年はDX人材戦略から採用・配置・育成・評価・処遇に至る一貫した支援を実施。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-7]
受付中
|
リーダーの内省が若手社員の活躍を促す
チームワークを高める「場づくり」の進め方
近年、入社当初は意欲的だった若手社員が突然退職するケースが増えています。背景には、若手自身の問題だけではなく、リーダーによる職場づくりの意識不足や、心理的安全性を維持する仕組みの未整備があります。本講演では、職場で若手が抱えがちな感情面の不安や課題を整理。若手の自律的な活躍を促すために、リーダーが意識すべき「場づくり」のポイントや、感情への適切な対応を具体的に解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手の定着のために、リーダーが取り組むべきことを整理したい
早稲田大学 商学部 准教授
村瀬 俊朗氏
【村瀬 俊朗氏プロフィール】
(むらせ としお)1997年に高校卒業後、渡米。2011年、University of Central Floridaにて産業組織心理学の博士号を取得。Northwestern UniversityおよびGeorgia Institute of Technologyで博士研究員(ポスドク)を務めた後、Roosevelt Universityで教鞭を執る。2017年9月から現職。専門はチームワークとリーダーシップ。
株式会社共立メンテナンス レジデンス市場開発部
井上 由大氏
【井上 由大氏プロフィール】
(いのうえ ゆうだい)新卒入社後、様々な事業部を経て法人営業部へと配属。コロナ禍での営業では、企業が抱える人事課題やコロナ対策について提案を行い、約500室以上の新規契約を纏める。現在はインサイドセールスとして、コロナで希薄となった社員間コミュニケーションの醸成や人材育成・定着を目的とした寮の提案を行う。
|
5/16(金)
11:40 -
12:30 |
特別講演[J-8]
受付中
|
内定辞退防止につながる内定研修の設計方法
~内定者と信頼関係を築き、入社意欲向上に必要な仕掛けとは~
学生の内定辞退を防止する1つの手法として内定者研修があります。内定者研修は、相互理解を深め、信頼関係を築く絶好の機会ですが、入社前の内定期間中ということもあり正しく実施ができないと内定辞退やマイナスな印象を与える種になりかねません。本講演では、内定者研修で起こりがちな失敗例などを取り上げながら企業文化や理念浸透の方法、入社意欲の向上につながる研修設計のヒントを事例を交えてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
内定者のエンゲージメントを高め内定辞退を減らしたい
株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士
山根 康二氏
【山根 康二氏プロフィール】
(やまね こうじ)早稲田大学人間科学部卒業。複数のベンチャー企業で株式公開準備業務や管理部門全般を担当。2012年株式会社アーベント設立、代表就任。2016年から内定者・新卒向け体験型研修「BIZ-QUIZ研修」を運営。企業と内定者の絆を深める特別な時間を多くの企業で創出している
|
5/16(金)
12:40 -
13:40 |
パネルセッション[J]
受付中
|
世代間のギャップを超えて、組織を活性化する
近年、若手社員の早期離職やキャリア不安が大きな課題となっています。この問題の背景には、組織と若手世代の価値観の間に生じたギャップがあります。本セッションでは、『Z世代化する社会』の著者である舟津氏と、世代を問わず活躍できる組織風土づくりを進めるオルビスの岡田氏、社員のキャリアオーナーシップを推進している三井情報の蒲原氏を迎え、世代間ギャップを超えて、組織を活性化するための方策について議論します。(協賛/株式会社情熱)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手社員の育成に課題を感じる
価値観の多様化について知りたい
経営学者 東京大学大学院経済学研究科講師
舟津 昌平氏
【舟津 昌平氏プロフィール】
(ふなつ しょうへい)2019年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了、博士(経済学)。京都産業大学経営学部准教授などを経て、2023年10月より現職。著書に『経営学の技法』(日経BP社)、『Z世代化する社会』(東洋経済新報社)、『制度複雑性のマネジメント』(白桃書房)、『組織変革論』(中央経済社)など。
オルビス株式会社 HR本部 本部長
岡田 悠希氏
【岡田 悠希氏プロフィール】
(おかだ ゆうき)2018年からオルビスのリブランディングと、戦略人事として採用ブランディング、組織開発、人事制度改革を主導。昨年からマネジメント人材育成における新しい教育プログラムを構築し、さらなる組織力を高める。オルビスが掲げる「スマートエイジング」の提供価値のもと一人ひとりが自分らしく働ける組織づくりを目指す。
三井情報株式会社 取締役 副社長執行役員 CHRO
蒲原 務氏
【蒲原 務氏プロフィール】
(かもはら つとむ)1991年、三井物産株式会社入社。海外駐在などを経て、2017年、三井情報株式会社の人事総務担当役員補佐として、全社の人事・総務を担当。2020年、執行役員営業企画本部長として営業部門の企画・人事・総務を担当。2022年4月より現職。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-1]
受付中
|
これから来る“文化の時代”に勝つための人事組織戦略
〜企業成長における新法則と3つのKey〜
昨今のAIテクノロジーの急変化と働き方における価値観の多様化は、戦略実現に必要な組織ケイパビリティを育める会社=事業成長できるという、“文化の時代”の到来を示唆しているのではないでしょうか。本講演では、個人がイキイキと働き、人生の選択肢を広げ、事業成長に繋がる人事組織変革の具体的事例について「HRポリシー」「バリュー評価のその先」「スキル型評価制度」の3つに絞り、CHRO視点も交えてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
企業・組織を変革したい、人事評価制度の新事例を知りたい
HumanDriven株式会社 代表取締役CEO/ 株式会社ビットキー 執行役員CHRO
佐藤 邦彦氏
【佐藤 邦彦氏プロフィール】
(さとう くにひこ)2008年リクルート入社、HR領域で営業、企画、マネジメント、事業開発、働き方変革などを歴任。2017年に退職し、子連れ4人家族で世界を放浪。2020年よりココナラCHROとしてグロース市場上場・事業多角化・人的資本開示をリード。2024年HumanDrivenを創業、ビットキーCHROも務める。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-2]
受付中
|
なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか〜越境学習の理論から実践、事例を解説~
過去の成功体験に縛られ、多様な価値観の部下に四苦八苦している管理職も少なくありません。本講演では従来の管理職育成・能力開発とは少し異なるアプローチで、課題となる「内向きな視点」や「新しい価値観への抵抗感」を解決するための越境学習の実践事例を紹介します。現役の大手企業管理職としての実体験に加え、複数の導入事例をもとに、管理職の意識・行動変容を促す具体的な手法と、組織への還元方法について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職の意識改革と変革推進力の強化を考えている
三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部統括/株式会社ローンディール 「outsight」プロデューサー
光村 圭一郎氏
【光村 圭一郎氏プロフィール】
(こうむら けいいちろう)講談社を経て、2007年三井不動産入社。2012年より新規事業に従事し、三井不動産初の本格的なコワーキングスペースや、大企業の新規事業を支援する「BASE Q」等を立ち上げ。自身の越境経験を活かし、管理職育成プログラム「outsight」プロデューサーとして51社・約350名の意識改革を実現。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-3]
受付中
|
福利厚生の未来ビジョン
従業員が「選択」できる団体保険制度がもたらすパラダイムシフトとは
一人ひとりが選択できる画期的な福利厚生保険の仕組みによる企業・従業員のメリットとは何か。これからの新しい福利厚生の在り方を、海外の先進事例を交えながら紹介します。少子高齢化に伴う雇用延長や女性活躍、雇用流動化が進み人材構成が大きく変化する中、企業には個々のライフスタイルや価値観に応じた柔軟な選択肢が求められています。本講演では、従来の一律な福利厚生の課題と今後の可能性を探ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
福利厚生の在り方を見直し、エンゲージメント向上に繋げたい
マーシュジャパン株式会社 アシスタントバイスプレジデント
田原 康史氏
【田原 康史氏プロフィール】
(たはら やすふみ)生命保険会社のバックオフィスにおける事務設計業務を経て2022年にマーシュジャパンに入社。培った経験を活かして業務効率化に取り組むとともに、新たなソリューション事業のプロジェクトを推進中。
マーシュジャパン株式会社 エンプロイーヘルス&ベネフィッツ本部 バイスプレジデント
西谷 康伸氏
【西谷 康伸氏プロフィール】
(にしたに やすのぶ)生命保険会社での勤務を含め保険業界にて約20年間の業務を経験。マーシュジャパンではこれまで約200社の福利厚生保険制度の運営および見直しに従事。直近では日系、外資系企業への新規制度導入の支援サポートを担当。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-4]
受付中
|
なぜインターンシップから早期採用につながらないのか?
~50万件のクチコミから学ぶ、インターン戦略~
就職活動の早期化に伴い、インターンシップは学生にとって非常に重要な「はじめの一歩」となっています。一方でインターンシップに採用ターゲットが参加してくれない、良い方が来ても本選考につなげられないなどお悩みを聞く機会は多いです。本講演では50万件以上のクチコミと学生インタビューを基に、具体的な手法やターゲット層へのアプローチを紹介し、集客強化や優秀な人材のリテンション戦略の設計方法をお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
インターンシップの集客や歩留まりを改善したい
株式会社ワンキャリア コンサルティングセールス事業部
日比 貴雄氏
【日比 貴雄氏プロフィール】
(ひび たかお)2008年に大学を卒業後、新卒でHR大手に入社し、新卒・中途求人メディアの営業に従事。その後、2024年にワンキャリアに参画。現在はコンサルティングセールス事業部で大手企業中心に幅広いクライアントの新卒領域における採用支援に取り組んでいる。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-5]
受付中
|
ハウス食品グループの継続的な両立支援
介護による生産性低下を防ぎ、組織の成長に繋げるには
経産省公表の「仕事と介護の両立支援に関する経営者向けガイドライン」で先進企業として評価されたハウス食品グループ。2019年にトライアルを開始、2020年からは継続的に取り組むトップランナーです。本講演では、実態調査などデータに基づくアプローチや知識習得から組織浸透までの実践事例をお話しします。また、従業員の不安解消方法や経営層との連携、管理職への情報提供など、具体的な取り組み内容をお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
仕事と介護の両立支援、ビジネスケアラー課題を理解したい
ハウス食品グループ本社株式会社 ダイバーシティ推進部
加藤 淳子氏
【加藤 淳子氏プロフィール】
(かとう じゅんこ)営業部門での勤務の後、2016年人材部門へ異動。自身の介護経験もふまえ、「介護を抱えても、仕事と両立して働くことができる組織」を目指し、2020年、国内グループ会社を対象に介護支援策スタート。知識を得て行動することで、不安の解消や働き方の選択肢を広げて欲しいというメッセージを発信している。
株式会社チェンジウェーブグループ ビジネスケアラー支援事業本部 法人営業部 部長
中根 愛氏
【中根 愛氏プロフィール】
(なかね まな)2020年に旧株式会社リクシス(現:チェンジウェーブグループ)に参画、カスタマーサクセス部門の立ち上げ、2022年から現職。企業向けビジネスケアラー支援の責任者としてDEI部門や人事部門を中心に支援。企業の目標・課題に寄り添い、課題解決、施策運用~効果測定まで一気通貫でサポートを行っている。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-6]
受付中
|
AI時代のグローバル人財育成 -人事が今知るべき成功する企業の戦略とは?
海外事業の人材不足が課題となる中、グローバル人材の育成は急務です。しかし、英語研修を実施しても即戦力が育たない、効果を実感しにくい企業も少なくありません。本講演では、英語力テスト「VERSANT」を国内販売する日本経済新聞社とともに、効果的なグローバル人財育成の戦略に焦点を当て、企業が取り組むべき具体的な施策や成功事例をデータとともにご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
グローバル人財育成の新しいアプローチを模索している
日本経済新聞社 人財・教育事業ユニット HCMソリューション コンサルティンググループ
前島 英樹氏
【前島 英樹氏プロフィール】
(まえじま ひでき)大学卒業後、大手メーカーでの営業職を経て、グローバル人財育成支援を行う教育企業で新規事業開発の責任者を務める。19年より日本経済新聞社と英フィナンシャル・タイムズが共同開発する人財育成事業に参画。現在は企業のグローバル人財育成をはじめ、人的資本経営の推進を人事担当者の伴走者として支援している。
ビズメイツ株式会社 取締役
伊藤 日加氏
【伊藤 日加氏プロフィール】
(いとう ひか)カナダで生まれ育ち、1996年来日後、ベルリッツ・ジャパンに入社。2008年より本社商品開発マネージャーとして、世界のベルリッツで使用されているビジネス向け教材開発を行う一方で、企業向けのセミナー講師を担当。2012年6月、同社を退社。同年7月にビズメイツ株式会社を設立、取締役に就任。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-7]
受付中
|
組織と従業員のキャリア共創をいかに実現するか
~成功のカギを握るスキルマップと学習計画~
人的資本経営時代となり、人事戦略はこれまで以上に経営戦略との連動性や従業員のキャリアへ寄り添うことが求められるようになりました。その背景の下、戦略的な人材開発にとって重要な「スキルの可視化」や「キャリア自律/自律学習」を実現する手段として、「スキルマップ」が注目を集めています。本講演では、実際にスキルマップを導入している大手企業の事例を交えて、その構築・導入方法や運用について詳しく解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員のキャリア自律、自律学習を促進したい
株式会社ライトワークス 事業企画部 部長 CAREERSHIPエバンジェリスト
柴山 雄太氏
【柴山 雄太氏プロフィール】
(しばやま ゆうた)入社後、営業部門にて300件以上のLMS導入案件を経験。全社横断開発企画プロジェクトのリーダーとして、中長期的なサービス開発企画も兼任。現在は事業企画チームにて、プロダクト企画、アライアンス推進、LMS導入案件支援等に従事。日本企業の人材開発の実態や在り方、テクノロジーに関して幅広い知識を持つ。
|
5/16(金)
13:50 -
14:40 |
特別講演[K-8]
受付中
|
「言われて動く」から「自ら考えて動く」へ!
若手社員を変える、セルフリーダーシップ醸成の6つのポイント
若手社員が受動的に言われてから行動をとってしまうのは、マインドやスキルが未熟なことに起因します。これらを身につけるためには、主体性を引き出すことに繋がる「セルフリーダーシップ」の醸成が必要です。本講演は、若手社員が自ら考えて動くためのセルフリーダーシップの身につけ方について、6つのポイントに整理して解説します。また、発揮したことでチームにどのような良い影響を与えたかについても事例を交え紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手社員の主体的な行動を引き出したい
株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング ブランチャードマスタートレーナー/シニアコンサルタント
安田 太郎氏
【安田 太郎氏プロフィール】
(やすだ たろう)大手日系流通企業での海外人事・採用、パソナ上海、マーサーコンサルティング、PFC上海董事長を経て現職。国内外の組織開発の経験を活かし、中小企業から大企業までのエンパワーメント組織づくりに従事。ブランチャード・ジャパン マスタートレーナーとしてリーダーシップ開発の支援やSLII®トレーナー育成も行う。
|
5/16(金)
14:50 -
15:50 |
パネルセッション[K]
受付中
|
あらためて考える戦略人事
富士フイルムの人事部門は、なぜ経営に貢献できたのか
企業が競争力を高めるためには、「戦略人事」の実践が不可欠です。本セッションでは、守島氏が「戦略人事」の現状と課題を整理したうえで、富士フイルムの座間氏が同社の事業変革と人事改革について紹介します。富士フイルムは、なぜ急速に変化するビジネス環境に対応できているのでしょうか。また、その変革において人事部門はどのような戦略を実行していたのでしょうか。「戦略人事」を実践するためのヒントを探ります。(協賛/株式会社カオナビ)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
戦略人事を推進したい/事業変革や人事改革を進めたい
富士フイルムホールディングス株式会社 執行役員 人事部長 総務部管掌 兼 富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 人事部長 総務部管掌
座間 康氏
【座間 康氏プロフィール】
(ざま やすし)1987年、富士フイルム株式会社に新卒入社。マーケティング、国内営業、人事、海外営業を経て、2019年富士フイルム株式会社の執行役員 人事部長に就任。2021年より富士フイルムホールディングスの執行役員 人事部長に就任し、現在に至る。
学習院大学 経済学部 経営学科 教授/一橋大学 名誉教授
守島 基博氏
【守島 基博氏プロフィール】
(もりしま もとひろ)人材論・人材マネジメント論専攻。イリノイ大学でPh.D.(人的資源管理論)取得後、カナダ・サイモン・フレーザー大学助教授、慶應義塾大学助教授・教授、一橋大学大学院教授経て2017年より現職。著書『人材マネジメント入門』『人材の複雑方程式』『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』『人事と法の対話』等。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-1]
受付中
|
投資としての人件費の捉え方
-従業員の活躍を促す報酬制度の構築と運用方法-
人的資本経営の考え方を背景に、人件費をコストではなく投資として捉える企業が増えています。これまでは、報酬制度に脱年功や成果主義といった大きな潮流もあり、報酬制度改定の決まりきったパッケージが存在したかもしれません。一方で、自社の課題に応じた報酬制度を設計、運用していくことが必要不可欠となってきています。本講演では、人材活用や定着の観点から、報酬制度の具体的な構築方法論と実践例を中心にお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
現報酬制度上の課題を把握し、自社に即した報酬制度に見直したい
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 シニアマネージャー
澤村 啓介氏
【澤村 啓介氏プロフィール】
(さわむら けいすけ)立命館大学を卒業後、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社。組織人事ビジネスユニットに所属し、人的資本を高める企業の人事制度、組織風土、人材育成体系等人材マネジメント改革に関するコンサルティングに従事。著書に『人材を活かす 賃金制度の基本書(労務行政)』。その他新聞等への寄稿も多数。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-2]
受付中
|
~なぜ自己学習しないのか?~
社員一人ひとりが自ら学び組織成長に直結する『教育制度』の作り方
社員が自ら学ぶ組織づくりに、お悩みではありませんか?「研修を受ける目的がわからない」「自分に必要だと思えない」など、社員の学ぶ意欲について多くの企業様からご相談をいただきます。この課題を解決するためには、学ぶ理由を明確にすることや、学ぶ理由を持てる環境を整えることが重要です。本講演では①社員が学ばない理由②主体的な学びを促す人事・経営者の役割③学びを加速する教育の仕組み作りの3つを解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
主体的に学ぶ組織をつくりたい/人材育成の仕組みを見直したい
株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長
中野 貴仁氏
【中野 貴仁氏プロフィール】
(なかの たかひと)2020年FCEへ新卒入社。学校向け教育事業を経て、企業向け研修・コンサル事業へ異動。導入実績1200社超の人材育成プラットフォームSmart Boarding立ち上げに尽力し、2年目にリーダー昇格。現在は新規営業部副部長として、営業戦略や人材育成を担い、インサイド・コンサルセールスを統括。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-3]
受付中
|
インターンシップからエントリー・内定承諾に導く
学生個人に合わせたコミュニケーションとフォローアップ
新卒の人材獲得競争が激しくなっていく中、「インターンを実施しても中々本選考に進んでもらえない…」と毎年悩まれている人事の方は多いのではないでしょうか。本講演では、データを元に「内定承諾の決め手」「学生がインターンに求めていること」などを整理した上で、インターンシップ中や終了後の学生一人一人との向き合い方と学生が本選考に進みたくなる動機形成についてお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
インターン参加者とのコミュニケーションに課題を持っている
株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 副事業部長
島田 旬氏
【島田 旬氏プロフィール】
(しまだ じゅん)2018年に新卒でリクルートマーケティングパートナーズ入社。主にゼクシィのマーケティングSalesを担当、現場から経営層まで幅広いレイヤーに対峙しながら、個々のニーズに応じたプレゼンを実践し、成果を残す。2023年リーディングマークに入社し、フィールドセールスマネージャー・副事業部長として活躍。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-4]
受付中
|
なぜ採用イベントがいつのまにか一方通行になってしまうのか
やりがちな失敗から学ぶ、学生に刺さる成功法則
採用イベントは、学生と企業の接点創出と関係性構築を支える重要な施策の1つです。しかし、学生とのコミュニケーションの場として活用しきれず、コンテンツにお悩みの方も多いようです。本講演では、採用イベントへのニーズ分析を解説し、 よくやりがちな失敗について事例も交えながらご紹介。そのうえで、座談会や質疑応答の場などにおいて学生と活発なコミュニケーションを実現するための成功法則をお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
採用イベントを実施しても次につながらず困っている
株式会社テックオーシャン 事業推進セクション ユーザーマーケティングチーム
秋田 保氏
【秋田 保氏プロフィール】
(あきた たもつ)大学卒業後、住友不動産販売会社にて売買仲介営業を2年半、株式会社ローソンにてSVを4年、人材会社にて日本の大学大学院に通う外国人留学生の新卒就活サポートを5年従事。テックオーシャンに参画後、イベント運営・企画を中心にユーザーマーケティング業務を担当。
株式会社テックオーシャン 市場開発セクション フィールドセールスチーム
山﨑 健氏
【山﨑 健氏プロフィール】
(やまざき たける)新卒で株式会社綜合キャリアオプションへ入社。複数拠点での人材派遣支援、新規法人営業として新規開拓、既存顧客フォローを経験。テックオーシャンへ入社後、新規で理系学生採用を注力したいお客様を中心にTECH OFFER導入を支援している。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-5]
受付中
|
社員のキャリア形成支援と組織のMVVの浸透とを両立するアプローチ
現行のキャリア形成支援の課題として、できること(Can)ややるべきこと(Must)に引っ張られて個人のWillが充分に引き出せていないという現実があります。また組織のMVV浸透の取り組みは社員の理解度向上に留まり、個人のパーパスとの一致が不足しています。本講演では個人のパーパスの解像度を上げ、組織のMVVとの接続を強化し、社員一人ひとりのキャリアの方向性を明確化する具体的なアプローチを紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織のMVVを浸透させたい/キャリア形成支援力を強化したい
タレンタ株式会社 代表取締役社長 兼 COO
田中 義紀氏
【田中 義紀氏プロフィール】
(たなか よしのり)外資系IT企業複数社を経てタレンタ株式会社に参画。2010年よりHR領域に特化し、業務効率化や高度化を狙った最先端HRテクノロジーの発掘や心理学の知見を活用した適用手法を開発しサービスとして展開している。慶應義塾大学院理工学研究科管理工学専攻修了。1994年東京箱根間往復大学駅伝競走メンバー。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-6]
受付中
|
専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
Python試験・データ分析試験の概要とその対策
AI、機械学習、データ分析などで最も使われるPython。近年では、Python試験やデータ分析試験が経済産業省ガイドラインITSSや厚生労働省給付金対象資格となりました。しかし、専門用語が多く、内容が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本講演では、Python・データ分析試験を活用した人材育成施策を紹介。試験合格のポイントや市場データを、極力専門用語を使わずに解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
Pythonエンジニア、データ分析人材の育成方法を知りたい
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事
吉政 忠志氏
【吉政 忠志氏プロフィール】
(よしまさ ただし)認定資格を活用した人材育成歴25年、マーケティングコンサルタント歴30年の経験を持ちます。年間登壇回数40回を超え、月間連載数15本になります。過去には文部科学省XML教育推進委員やIPAの専門委員も歴任。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-7]
受付中
|
エンゲージメントを向上させる「5C」という極意
現場の管理職にしかできないエンゲージメントの高め方
「貴社にはいくつのチームがありますか?」「その中で最高のチームはどこですか?」意外に答えられないものですよね。エンゲージメント向上のカギは経営層は持っていません。現場の管理職がチームの特徴を把握し、個別の打ち手を的確に実行する事がカギとなります。本講演ではチームのエンゲージメント向上のカギを握る、管理職に焦点をあて「管理職が実践すべき5C」フレームワークを事例を交えてわかりやすくご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
管理職がチームのエンゲージメントを高めるための方法を知りたい
株式会社アドファンス・ラボ 代表取締役
佐藤 真一氏
【佐藤 真一氏プロフィール】
(さとう しんいち)大学卒業後、通信機器販売会社に入社。auショップ店長として2007年に月販の“新規契約日本一”に過去最高記録で輝く。売上も規模も平均的な店舗を“日本一”に導いた手腕を活かし店舗再建や人材開発に携わる。楽天株式会社を経て、組織開発コンサルティング会社に参画後、株式会社アドファンス・ラボを設立。
|
5/16(金)
16:00 -
16:50 |
特別講演[L-8]
受付中
|
「人を動かせるリーダー」に必須! 心理に基づく6つのアサーティブスキル~弊社人気講座のエッセンスを紹介
部下のメンタルダウンや離職の増加、ハラスメントリスクの恐れから、必要な指示が出せないマネジャーが増加しており、「アサーティブなコミュニケーション」が注目されています。本講演では『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という観点から、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルを、演習を交えて実践的に解説。単なる伝達ではなく、対話の質を高め自律的に動く組織文化を創る実践的手法を学べます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
マネジャーのコミュニケーション力不足によるリスクを感じている
株式会社grament 代表取締役
楠本 和矢氏
【楠本 和矢氏プロフィール】
(くすもと かずや)神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。
|
5/16(金)
17:00 -
18:00 |
パネルセッション[L]
受付中
|
従業員一人ひとりのポテンシャルを最大限に発揮する人材育成戦略
人材不足や多様化が進む今、企業の成長エンジンとなるのは従業員一人ひとりの力です。どのように個人と組織のエンゲージメントを高め、従業員が生き生きと活躍できる環境を創るのか。本セッションでは、従業員のポテンシャルを最大限に引き出すための組織と個人の連携や、従業員が持つ能力を思う存分に発揮できる環境づくりについて、ソフトバンクの源田氏と中外製薬の矢野氏を迎え、両社の事例を基に深く掘り下げ議論します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
企業成長における従業員の力を引き出す環境づくりを学びたい
ソフトバンク株式会社 執行役員 コーポレート統括 兼 人事総務本部 本部長
源田 泰之氏
【源田 泰之氏プロフィール】
(げんだ やすゆき)1998年入社。営業を経験後、2008年より人事領域を担当。ソフトバンクのグループ会社であるSBアットワーク株式会社、SBイノベンチャー株式会社、SBエンジニアリング株式会社の取締役を務める他、公益財団法人孫正義育英財団の事務局長。2019年に日本の人事部「HRアワード2019」企業人事部門 個人の部最優秀賞 受賞。
中外製薬株式会社 上席執行役員 人事・ESG推進統括
矢野 嘉行氏
【矢野 嘉行氏プロフィール】
(やの よしゆき)1986年に中外製薬株式会社入社。営業本部、国際本部、5年の海外駐在を経験したのち、経営企画部マネジャー、調査部長、人事部長を歴任。2019年に執行役員、2020年に人事統轄部門長、2022年に上席執行役員 人事・EHS推進統括、サステイナビリティ推進部担当 兼 人事部長を務め、2024年1月から上席執行役員 人事・ESG推進統括(現職)。
株式会社SmartHR プロダクトマーケティングマネージャー
矢ノ目 亮氏
【矢ノ目 亮氏プロフィール】
(やのめ りょう)SmartHRタレントマネジメント領域のプロダクトマーケティングマネージャー。慶應義塾大学大学院理工学部にて経営工学修士号を取得後、新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。その後創業期の株式会社リンクユーに加わりマザーズ・東証一部市場への上場を経験。株式会社プレイドでマーケティング系SaaSのグロースに従事した後、現職。
|