講演者インタビュー
「生成AIに負けないイノベーション人材」の計画的育成メソッド

株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役
増子 裕介氏
生成AIが劇的な進化を続けていますが「正解がない問題」を扱うことは不得手です。そのため「正解がない問題を様々な視点から堀り下げ、解決策を考える能力」を持つ人材=イノベーション人材の重要性が高まっています。本講演では、講師が在籍した電通のトップクリエイターやメーカーの新規ビジネス/サービスの開発者などの思考プロセスを解析し、計画的に「イノベーション人材」を育成するメソッドをご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「生成AIでは代替不可能な創造性を有する人材を、計画的に育成できないか?」という課題感を持つ経営者・人事責任者の方々に聞いていただきたい講演です。「正解が存在しない課題をさまざまな視点から掘り下げ、解決策を考え出せる人材」が不足している、あるいは育成方法が確立できていないと感じている企業にとって、有益な内容となります。本講演では、電通のトップクリエーターや、メーカーでヒット商品/サービスを開発した人物など、リアルなビジネスで継続的かつ安定的に高い成果を上げている「イノベーティブ人材」の思考プロセスを解析し、どの会社でも実践可能な育成メソッドをご紹介します。創造性を持った人材の育成を「自然発生」に頼るのではなく「経営戦略の一環」と位置付け、組織的に推進したい企業様に、実践的なソリューションを提供します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演で最も注目いただきたいポイントは、「イノベーティブ人材は、属人的な才能に依存するものではなく、特定の思考プロセスを習得することで計画的に育成できる」というファクトです。これまで、創造的な発想は個人の才能やひらめき、偶然によるものと考えられがちでしたが、ヒットCMを連発するトップクリエーターや、メーカーで新規事業/サービスを開発した人物など、実績のあるプロフェッショナル数百名の思考プロセスを解析したところ、アイデア開発における共通の成功パターンがあることが分かりました。
本講演では、この「イノベーションを生み出す思考プロセス」を、豊富なエビデンスと具体的なフレームワークと共に紹介し、実際の業務や人材育成における活用法を解説します。
また、生成AIの劇的な進化によって人間の役割が大きく変化する中、人材育成をどのように再設計すべきかについても議論します。AIに頼るのではなく、AIと共存しながら「人間にしかできない創造的思考」を鍛えることが、今後の企業の競争力に直結すると言っても過言ではありません。理論だけでなく、実際に企業で活用可能な育成プログラムも紹介し、参加者の皆さまがすぐにでも実践いただける内容をお届けします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
ChatGPTに代表される生成AIの台頭により、多くの企業が「人間にしかできないことは何なのか?」という問いに取り組まざるを得なくなっています。ファクトとロジックとエビデンスに基づき、イノベーティブ人材の計画的育成メソッドを解説し、すぐにでも導入可能なフレームワークをご紹介します。抽象的な理論ではなく、「複数のクライアントで成果を挙げている実践的なアプローチ」というところがポイントです。先の見通せないVUCAな時代に、貴社の競争力を高めるため、創造性を「偶然」ではなく「戦略」として計画的に育成しませんか。
- 増子 裕介氏(ますこ ゆうすけ)
- 株式会社T&Dコンサルティング 代表取締役
- 1989年に東京大学を卒業し、電通に入社。20年の営業生活を経て人事部門に異動し、継続的に高い成果を上げている社員(=ハイパフォーマー)に共通する「能力」の見える化に成功。独自メソッドに基づく人事コンサルティングに専念すべく、パソナを経て独立し、現在に至る。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。