5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-1]
受付中
|
東京大学星加教授と産学連携から考える『DE&I推進を加速させるための組織変革とリーダーシップ』
DE&Iの理念は認知されつつありますが、組織内での推進・浸透に行き詰まる企業は多いです。根底には日本特有の企業体質があり、有効となるリーダーシップやマネジメントのモデル構築の難しさがあります。そこで、東京大学星加教授と昨年に産学連携プロジェクトを発足。本講演では、プロジェクトの調査結果をもとに考察した、DE&Iの現状と課題、DE&Iを起点とした組織変革の課題やリーダーシップについて解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
DE&I推進に手詰まり感がある/管理職の育成を強化したい
東京大学大学院 教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター 教授
星加 良司氏
【星加 良司氏プロフィール】
(ほしか りょうじ)東京大学人文社会系研究科博士課程修了、同先端科学技術研究センター特任助教等を経て、現職。研究テーマは、障害の社会理論、平等のための社会政策、多様性理解教育等。
株式会社ヒップスターゲート 代表取締役社長 兼 最高執行責任者(COO)
小田桐 正治氏
【小田桐 正治氏プロフィール】
(おだぎり まさはる)住宅建築会社で飲食事業部のマネジメントに従事。企業教育・研修会社に転身し、10年以上で約5万人以上の研修企画・運営をプロデュースする。AI文字起こしサービスのスタートアップ会社の常務取締役に就任。ダイバーシティ推進や組織開発・人材育成とインナーブランディングで企業を支援する会社を設立。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-2]
受付中
|
転職潜在層が中途採用のカギ
候補者の心を動かすダイレクトリクルーティングのノウハウや実践法
皆さまは「就業人口約6,700万人のうち、たった5%の約340万人しか転職市場には存在しない」という事実をご存じでしょうか? 今後企業が採用競争を勝ち抜くには、まだ世に表れていない「転職活動前の潜在層」と接点を持つことがキーポイントです。本講演では、転職潜在層との接点の取り方や心を動かすためのアプローチとして、ダイレクトリクルーティングのノウハウや実践方法を事例を交えてご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
中途採用に注力しているが、現状の施策だけでは課題を感じている
Sansan株式会社 Eight事業部 Eight Career Design セールスマネジャー
西島 洋明氏
【西島 洋明氏プロフィール】
(にしじま ひろあき)WEB広告代理店や株式会社GYAO、クックパッド株式会社勤務を経て2017年にSansan株式会社に参画。2019年より「Eight Career Design」の最初のセールス担当として事業の立ち上げに従事。これまでに4,000社以上の採用担当者と対話を行っている。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-3]
受付中
|
なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか
人事が知るべき新しい技術、『図解スキル』とは
複雑化する現代において、益々ビジネスパーソンからのニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、学んでもなかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。より活かしやすくするにはどうすればいいか。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
今以上にロジカルシンキングを現場で活かせるようにしたい
株式会社Metagram 代表取締役/東京理科大学オープンカレッジ 講師
髙野 雄一氏
【髙野 雄一氏プロフィール】
(たかの ゆういち)図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する研修プログラムを提供している。2015年に富士通マーケティング(現:富士通Japan)に入社、慶應義塾大学大学院で図解の論文を執筆後、東京理科大学オープンカレッジ講師に就任。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-4]
受付中
|
9割の人が知らない、不祥事を起こさない組織のつくり方 ~経営者・人事が知っておくべき大事な視点~
人的資本経営、ESGをホームページでうたっているにも関わらず、組織的不正、虚偽報告の報道が後を絶ちません。株主や投資家に経営を任されている私たちは、本来、組織的不正が起こらない組織をつくると同時に、企業の目標達成能力をさらに高める必要があります。本講演では役員や従業員全員が平時から共有しておくべき大切な考え方や育成の観点について、具体例をもとにエッセンスをご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
役員、従業員の不正・不祥事を防ぐ新しい育成方法を知りたい
株式会社インプレッション・ラーニング 講師
吉成 英紀氏
【吉成 英紀氏プロフィール】
(よしなり ひでき)慶応義塾大学商学部卒業。1987年英和監査法人(現あずさ監査法人)に入所。外資系金融機関向けコンサルティング業務等に従事。監査法人退職後、有限会社吉成コンサルティング代表取締役就任。不良債権査定業務、M&A、業務監査、会計アドバイザリー業務、経営分析等に従事。内部監査、会計分野等の企業研修講師。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-5]
受付中
|
ジョブ型人材の処遇戦略が人的資本経営の成否を分ける -メンバーシップ型処遇制度の前提をいかに変えるか
DX人材や経営人材、M&A人材やR&D人材など、専門的な領域において高いスキルを持つ人材は常に社外から声が掛かる状況にあります。事業戦略と人材戦略の整合性を確保しながら、人的資本経営を実践する鍵は「処遇」にあります。本講演では、人事として専門人材を獲得、動機づけ、自社の中核的な存在への引き上げていくための処遇・報酬戦略と、その最新のケーススタディを交えながら実務的な対応方法を論じます。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
専門人材を獲得できない、処遇方法が分からない、定着しない
エーオンソリューションズジャパン株式会社 代表取締役社長 パートナー
山下 知之氏
【山下 知之氏プロフィール】
(やました ともゆき)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人代表。Aonグループ参画前はゴールドマン・サックス証券投資銀行部門、タワーズペリン 、東京三菱銀行に在籍。一橋大学商学部経営学科卒。公認会計士。ライフネット生命社外取締役(監査等委員、報酬委員長)
エーオンソリューションズジャパン株式会社 ディレクター
岡田 馨氏
【岡田 馨氏プロフィール】
(おかだ けい)組織・人事コンサルティング業界世界最大手の一角であるAonグループにおける人事コンサルティング日本法人において、主にリワード領域のコンサルティング業務に従事。Aonに参画する以前は、マーサージャパン、ドイツ銀行、三菱UFJ信託銀行等に在籍。東京工業大学工学部卒。日本証券アナリスト協会認定アナリスト。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-6]
受付中
|
システムエンジニアの離職を6割減らした育成&評価施策から考える
エンジニア人材管理の最適解とは
優秀なシステムエンジニアの採用が難しいなか、貴社のエンジニアは「評価があいまい」「スキルアップできない」「キャリアパスが不透明」という理由で退職に繋がっていませんか? こうした課題を放置すると、採用難だけでなく優秀な人材の流出に繋がります。本講演では、システムエンジニアの離職防止策を「育成」と「評価」の2つの視点で解説。AIを活用した仕組みも含め、離職者数を6割減らした具体的な施策を紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
エンジニアやIT人材の育成、評価に関する課題を解決したい
FOX HOUND株式会社 事業推進部 事業部長
峰 ゆかり氏
【峰 ゆかり氏プロフィール】
(みね ゆかり)バックオフィス部門である事業推進部を立ち上げ、特に人材採用、労務を中心とした人事部門の確立に尽力。現在も事業部長を務めつつ、10年以上にわたるWEBエンジニア未経験者採用~研修のノウハウを基に、ポテンシャル人材の見極め方や現場で稼働できる研修の手法を提案する活動を行う。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-7]
受付中
|
納得感を高め動機づける、面接官必須のキャリア支援スキルとは
ー3FITマッチングによる選考フロー設計
採用の早期化・長期化の中で"選考への遷移率が低い" "辞退が多い"といった悩みが増えています。これまでの企業の認知度重視で網を大きくかけて母集団を形成する手法から、今後は接点を持った学生との相互理解を深め惹きつけていく選考設計や面接・面談が重要です。本講演では、学生と企業の双方が納得感のある採用を実現するための「3FIT」の考え方に基づいた、選考設計や面接でのキャリア支援のポイントを解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
選考フローの再設計や面接官のスキル向上で内定承諾率を高めたい
Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員
高橋 政成氏
【高橋 政成氏プロフィール】
(たかはし まさなり)新卒で人事コンサルティング会社に入社。100社以上の人材育成に携わる。2016年、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。キャリア動画メディアハタチのトビラの運営や産学キャリア研究所では、Z世代のキャリア観や日本型キャリア論の研究を推進している。
|
5/20(火)
9:30 -
10:20 |
特別講演[M-8]
受付中
|
AIエージェント×人的資本経営の可能性
〜組織力を最大化させるAIとの共存〜
2025年は「AIエージェント元年」とも言われ、人事領域でも人的資本経営を推進させる一手として活用が注目されています。本講演では、AIエージェントとはそもそも何かを説明したうえで、どのようにして組織活動を促進させるのかを解説します。AIエージェント活用におけるデータ収集・分析・運用の要点をXAION DATA佐藤さんと紐解きながら、人的資本経営×AIの新たな可能性を探究します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織開発における改善策がネタ切れになってしまい困っている
株式会社コテラス 代表取締役CEO /一般社団法人 人的資本経営推進協会 事務局長
山永 航太氏
【山永 航太氏プロフィール】
(やまなが こうた)新卒で楽天グループ(株)に入社、グローバル人事部にて新卒採用と人事企画を担当。(株)LabBaseに転職し、採用コンサルティング部門の責任者として従事。「個を照らす」をミッションに(株)コテラスを創業し、人的資本×AIの開発を行う。コミュニティ活動として「人的資本経営Bar」を月に1回開催。
株式会社XAION DATA 代表取締役
佐藤 泰秀氏
【佐藤 泰秀氏プロフィール】
(さとう やすひで)日立製作所新卒入社後、公共部門において大規模基幹系システムの導入・構築プロジェクトに従事。その後、米国シリコンバレーのAIスタートアップ企業にて、アメリカ市場における事業開発の業務等に従事後、日本事業立ち上げの責任者を経験。2020年1月、AI×データスタートアップのXAION DATAを創業。
|
5/20(火)
10:30 -
11:30 |
パネルセッション[M]
受付中
|
人事制度改革等の人材戦略で自律的キャリア開発を促進するNTT西日本の取り組み
昨今、経営戦略の変化に伴い人事制度改革を進める企業が増えており、人事に求められる役割も変化しています。NTTグループおよびNTT西日本では組織・個人双方の成長実現を目指し、自らキャリアを考え・学び・挑戦するマインド醸成や仕組みづくりにより社員の意識変革・行動変容を進めています。 本セッションではNTT西日本CHROの梶原氏とともに、自律的キャリアの促進や能力開発支援の実践的なヒントを探ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人材戦略に紐づいた自律的キャリア開発の促進方法を知りたい
西日本電信電話株式会社(NTT西日本) 常務執行役員 総務人事部長・CHRO
梶原 全裕氏
【梶原 全裕氏プロフィール】
(かじわら まさひろ)1991年NTT入社以降、主に労務・人事を担当。2011年NTT西日本人事部、2014年NTT人事・人事制度、2021年九州支店長を経て現職。経営戦略実現のための人事戦略を検討実行するとともに、安心して働ける職場作りに継続取り組み中。
株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)
飯田 智紀氏
【飯田 智紀氏プロフィール】
(いいだ とものり)ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-1]
受付中
|
エバラの実践から紐解く! 「組織の一体感」を醸成する仕掛けづくり
社内ラジオが生み出すエンゲージメント
社員のエンゲージメント向上には、社内コミュニケーションの活性化が欠かせません。一方、具体的な施策を実行できず、課題を抱える企業も少なくありません。本講演では、社員の声を活かした「社内ラジオ」による新たなエンゲージメント向上施策を紹介。エバラの上岡氏を迎え、「声の力」が組織の一体感や企業成果に与える影響を、実践事例を交えて解説します。社内コミュニケーション改革を検討する方は、ぜひご参加ください。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
エンゲージメント向上や社員の声を活かす人事施策を強化したい
エバラ食品工業株式会社 顧問/社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科 教授
上岡 典彦氏
【上岡 典彦氏プロフィール】
(うえおか のりひこ)1987年に資生堂入社。広報誌「花椿」編集長を経て、2015年より広報部長を務める。日本広報学会理事を歴任し、2020年には「企業広報賞 企業広報功労・奨励賞」を受賞。2021年よりエバラ食品工業の執行役員として、広報・IR・ESGを統括。2025年からは同社の顧問に就任。
株式会社オトバンク 代表取締役会長/日本オーディオブック協議会 常任理事
上田 渉氏
【上田 渉氏プロフィール】
(うえだ わたる)東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-2]
受付中
|
目標管理制度うまくいっていますか?
~経営目標を達成できる制度運用を実現する設計・運用のポイント~
目標管理制度を導入している企業は増えてきています。一方、この制度の趣旨を正しく理解し、現場に浸透させ、その効果を得ることができている企業は多くはありません。その原因は各職務の責任を明確化し、それに基づいた目標設定ができていないためだと考えています。本講演では、組織の経営目標を達成するための目標管理制度について、設計から運用までのポイントを解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
目標管理制度を導入済でその効果が出せていない/導入検討中
株式会社スキルアカデミー 代表取締役CEO
前田 正彦氏
【前田 正彦氏プロフィール】
(まえだ まさひこ)慶應義塾大学経済学部卒業。MIT Sloan School of Management修了(経営学修士)。NTTデータ経営研究所、トーマツコンサルティングを経て現職。戦略から人事・組織コンサルティングまで一貫したサービスを提供している。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-3]
受付中
|
技術の形式知化と早期戦力化を同時に叶える
人事だからこそできる、現場技術者へのアプローチ方法
「若手が定着せず高齢化」「スキルが属人化、暗黙知化」——技術者を抱える企業が直面している課題ではないでしょうか。技術継承と若手技術者の早期戦力化に向け、育成ツールを導入する企業も多いですが、それだけでは状況は解決しません。本講演では、大手サプライヤーでの人事経験、100社超の支援実績のもと、継承すべき技術の残し方、若手が成長する仕組み作り、これらを人事が技術部を巻き込み進める際の要諦を解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ベテラン社員の技術継承を仕組み化したい、育成を強化したい。
株式会社Tecrhyme 代表取締役
杉浦 大介氏
【杉浦 大介氏プロフィール】
(すぎうら だいすけ)自動車メガサプライヤー開発会社にて、メカ・エレ・ソフト系エンジニアの人事変革を推進。その後人事コンサルベンチャーのCOO兼コンサルタントとして7年従事。2023年に技術系企業特化型の人事コンサル企業設立。これまで2000社以上の経営者・人事への講演、200社のコンサルティング実績を持つバンドマン。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-4]
受付中
|
18の思考習慣から紐解く次世代リーダー育成論
~「適応型リーダーシップ」で複雑化する時代の突破口を開く
急激な市場変化と複雑化する社会構造の中で「次世代リーダーをどう育成すべきか」という課題がより顕在化しています。しかし、従来の暗黙知や現場慣習に頼った育成手法だけでは、変化の波を乗り越えられるリーダーは生まれにくいのが現状です。本講演はどんな状況にも対応できる「適応型リーダーシップ」をキーワードに、これからの組織を牽引する人材に欠かせない18の体系的な思考習慣と、具体的な育成アプローチを紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
次世代リーダーを育成したい
株式会社Learner’s Learner CEO/ミネルバ認定講師
黒川 公晴氏
【黒川 公晴氏プロフィール】
(くろかわ きみはる)2006年外務省入省。外交官として通商交渉、安保・経済領域での交渉に携わる傍ら、首相·外相の英語通訳を務める。2018年独立以降、ファシリテーターとして企業の人材・組織開発、事業開発、自立型組織作り、 紛争解決のサポート等を行う。2021年米国ミネルバ社と業務提携。ペンシルバニア大学組織開発学修士。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-5]
受付中
|
AI時代の人材戦略:未来を創るITエンジニア採用の秘訣
急速なAIの普及により、昨今はITエンジニアのキャリアも大きな新潮流を迎えています。本講演では、AIでプログラミングが不要になるのではないかと言われる昨今、ITエンジニア採用は不要になるのでしょうか? 不要になるとしたらこの領域に対してどういう人材を採用していくべきなのでしょうか? 人事担当が知っておくべき、AI時代のITエンジニア評価基準や、ITエンジニア採用で心得ておくべきことをお伝えいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
ITエンジニアの採用を強化していきたい
paiza株式会社 代表取締役社長/CEO
片山 良平氏
【片山 良平氏プロフィール】
(かたやま りょうへい)paiza株式会社 代表取締役社長/CEO。インターネット黎明期より100を超える企業のWebデザイン、システム開発などに携わる。2011年、新規事業開発の専門会社である株式会社エムアウトに入社。 2012年に社内新規事業としてギノ株式会社(現:paiza株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-6]
受付中
|
女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために
女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性活躍推進について取り組みをしているが、結果が出ていない
スリール株式会社 代表取締役社長
堀江 敦子氏
【堀江 敦子氏プロフィール】
(ほりえ あつこ)2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-7]
受付中
|
日本電波工業に学ぶ! 英語学習を習慣化させる3つの鍵
~成果がでるグローバル人材育成施策を実現するには~
グローバル化に伴い、社員の英語力アップは多くの企業の課題です。しかし、英会話や英語学習アプリなどを導入しても、自己学習が習慣化せず成果が出ていない企業が少なくありません。本講演は水晶デバイスで世界トップクラスのシェアを誇る日本電波工業から、成果の出ない英語教育から、成果が出る英語教育へと変わってきたグローバル人材育成施策の現状と展望を紹介いただき、英語学習を習慣化させる3つの鍵を明らかにします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
社員の英語学習の開始・習慣化で、グローバル人材を育てたい
日本電波工業株式会社 管理本部 総務人事部 部長
山口 寿美子氏
【山口 寿美子氏プロフィール】
(やまぐち すみこ)新卒で経営企画室に配属。業績悪化が顕著となった2019年に経営企画室の責任者となりグループ全体の構造改革を牽引。2024年より入社時に希望していた人事部門に異動。経営数値から工場原価まで管理会計の知見を活かして、人の側面からも経営視点で全社を俯瞰している。
英語&スキルトレーング BizCom 代表
鹿野 晴夫氏
【鹿野 晴夫氏プロフィール】
(かの はるお)東京都立大学工学部卒。29才、初の海外出張を契機に、苦手だった英語の自己学習を開始。TOEIC L&Rテスト335点から、3年半で850点へ(現在990点)。経験を綴った本の執筆後、英語トレーニング指導のプロに。著書に『TOEICテストで高得点を取れる人と取れない人の習慣』(明日香出版)など70点。
|
5/20(火)
11:40 -
12:30 |
特別講演[N-8]
受付中
|
リーダークラス人材の離職の真因とは?
1,860万件の社員の本音から読み解く組織課題の解決策
リーダークラス人材の離職は、組織エンゲージメントにも大きな影響を及ぼすため、早期の対策が不可欠です。また、離職の本質的な課題は「キャリア成長機会の欠如や評価への不満、組織の閉鎖性」といった側面に潜んでいます。本講演では、このポイントを押さえながら、国内最大級の社員クチコミをもとに、エンゲージメントの高い組織の共通点や、離職防止・組織改善につながる具体策を事例とともにご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
中核人材の離職が続く、組織課題をデータで分析・改善したい
オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌
鈴木 亮裕氏
【鈴木 亮裕氏プロフィール】
(すずき あきひろ)大学卒業後、NTT東日本に入社。現パーソルキャリアに転職し、「doda」の立ち上げに従事。上海での起業経験の後、組織人事コンサルティング会社、HR Tech事業会社を経て、創業期メンバーとしてサーキュレーションに参画し、執行役員として人事管掌を歴任しIPOを経験。2023年10月に当社へ入社。
|
5/20(火)
12:40 -
13:40 |
パネルセッション[N]
受付中
|
メンバーの未来を共に拓く「マネジャーの新たな役割」
~キャリア自律のためのマネジメント変革事例~
メンバーの「キャリア自律支援」はマネジャーの重要な役割となりつつあります。1on1の導入やコーチング・フィードバック研修など新たな取り組みが増える一方で、負担の増加や適切な関わり方の悩みを抱える企業も少なくありません。本講演では、旭化成とNTTコミュニケーションズの事例をもとに、具体的な施策や効果的なアプローチをご紹介。マネジメントの変革とエンゲージメント向上を実現するヒントをお伝えします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
キャリア自律を促進したい/マネジャーの育成力を強化したい
NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 キャリアコンサルティング・ディレクター
浅井 公一氏
【浅井 公一氏プロフィール】
(あさい こういち)企業内キャリアコンサルタントとして、ミドルシニアを中心に3,000人のキャリア開発に携わり、面談手法を指導したマネージャも1,000人を超える。圧倒的面談量をもとに築き上げた独自のキャリア開発スタイルにより75%の社員が行動変容を起こす。著書に「ビジトレ」、キャリア支援者のための私塾「浅井塾」(HRラボ社)を開講。
旭化成株式会社 人事部 人財・組織開発室 室長
三木 祐史氏
【三木 祐史氏プロフィール】
(みき ゆうじ)日本生命・リクルート・富士ゼロックスを経て、2019年11月に旭化成株式会社にキャリア入社。旭化成グループ全体の人財育成施策の企画推進や自律型学習プラットフォームCLAPを用いた「学び方の変革」を仲間と一緒に推進中。大事にしている言葉は「取り戻せ感情・解き放て個性・動き出せ社会へ」。
株式会社リクルートマネジメントソリューションズ シニアスタッフ
角野 皓平氏
【角野 皓平氏プロフィール】
(すみの こうへい)株式会社リクルートエージェント(現リクルート)入社後、製造業、IT業界などの採用を支援。HRテックサービスを開発するベンチャー企業に転職後、事業企画や営業など幅広く対応。現在、株式会社リクルートマネジメントソリューションズにてマネジメント支援ツール「インサイズ」のマーケティングに従事している。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-1]
受付中
|
「周年」を成長のきっかけに。会社の歴史から「自社らしさ」を再発見し、組織への関心や求心力を高める方法
組織の結束を高めるのに絶好の機会である「周年」。ところが、一時的に盛り上がる式典やイベント、節目だからと編集した社史だけでは、従業員のエンゲージメントは高まりません。これには、いっときの高揚感だけでなく、日々の良好なコミュニケーションが欠かせないからです。本講演では、会社の歴史から自社らしさを見つけ、周年をゴールにするのではなく、むしろ周年後、長きにわたり企業が成長するための方法論をお話しします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
初めて周年事業や社史の発行を任され、対応に苦慮している
アドバンド株式会社 代表取締役
中野 道良氏
【中野 道良氏プロフィール】
(なかの みちよし)広告デザイン制作会社にて、約10年間、企業のパンフレットを中心に企画・編集・制作にたずさわる。2005年に独立し、翌年に法人化。編集ライターとして、40冊以上の社史の編集を手がける。現在は、ビジネスモデルと自社らしさの再定義をテーマに、周年事業や社史のほか、企業のPR・IR活動を支援している。
アドバンド株式会社 ディレクター
藤森 雅絵氏
【藤森 雅絵氏プロフィール】
(ふじもり まさえ)短大を卒業後、新卒でアドバンドに入社。グラフィックデザイナーとして、企業が発行する社内報、社史や周年記念誌、周年動画など、主にインナーブランディングに関わる案件を担当する。現在は、プロジェクトの責任者としてお客様の窓口を担当し、主に周年事業をきっかけとする企業価値の向上を支援している。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-2]
受付中
|
DX推進・生成AI活用のカギ
Microsoft 365×Copilot が拓く組織変革と文化醸成
多くの企業がDX推進に取り組んでいますが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくいケースが多く見られます。中でも、Microsoft 365 × Copilot は業務効率の飛躍的な向上が期待される一方、導入・定着には依然として課題が残ります。本講演では、組織変革や文化醸成の視点を踏まえ、Copilot の業務活用、成功・失敗事例を提示し、本質的なDX浸透の可能性を探ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織内のDX・生成AI・リスキリングの推進方法に悩んでいる
株式会社環 代表取締役社長 CEO
青木 沙織氏
【青木 沙織氏プロフィール】
(あおき さおり)文系出身でエンジニアに。営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、DX推進コンサルティング、IT人材教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、企業成長を止めない「人間とAIの協働」の実現によるワークリテラシー向上を目指したリスキリングを支援している。
株式会社環 CSO
栗原 大氏
【栗原 大氏プロフィール】
(くりはら だい)大手外資系企業にて営業マネージャーとマーケティング部門長を歴任し、エンゲージメントの高い組織を構築。その後、人材開発部門長として、マネージャー及びリーダーの育成、全社的なウェルビーイングDX、DE&Iの推進に貢献し、研修設計を通じて社員のスキル向上を実現。2024年4月より現職。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-3]
受付中
|
若手メンバーが自ら動き出す「言語化」の3つのポイント
~自身の役割・行動を明確にする~
指示待ち、判断が苦手、など若手社員の主体性に課題を持つ企業が増えています。その一因は「若手社員自身が何をすべきか明確に捉えられていない」ことです。自身の役割を言葉で明確に捉えられれば、やるべきこと、聞くべきこと、伝えるべきことが明確になり、自走できるようになります。本講演では、曖昧な思考の明確化に役立つ「言語化」のポイントをお伝えします。モチベーションや組織エンゲージメントの向上にも効果的です。(協賛/株式会社かんき出版)
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
若手社員に主体的行動をとってほしい/仕事の生産性を上げたい
作家/一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事
木暮 太一氏
【木暮 太一氏プロフィール】
(こぐれ たいち)14歳から、わかりにくいことをわかりやすい言葉に変換することに異常な執着を持つ。学生時代には『資本論』を「言語化」し、解説書を作成。学内で爆発的なヒットを記録。企業の若手層・リーダー層に向けた言語化プログラム研修、経営者向け言語化コンサルティング実績は、年間200件以上、累計3000件を超える。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-4]
受付中
|
準備できてますか? 今知るべき"27卒採用成功”の秘訣
~母集団形成から内定者フォローまで徹底解説~
27卒の採用活動、準備できていますか? 就職活動の早期化が加速する中、学生の動きに合わせて、採用活動を早める企業様も増加傾向にあります。一方で、早期化に伴い、初期接点獲得後のつなぎ止めや内定者フォローに苦戦する企業様も多いのではないでしょうか。本講演では、27卒学生の就活トレンドを紐解き、母集団形成から歩留まり改善、内定者フォローまで、入社につながる採用施策のポイントを解説いたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
27卒のトレンドを理解し、採用活動に役立てたい
株式会社ポトス 代表取締役社長 COO/株式会社ODKソリューションズ 執行役員
河合 勇治氏
【河合 勇治氏プロフィール】
(かわい ゆうじ)複数社のIPO業務に従事した後、2014年にODKソリューションズ入社。受験生の2/3以上が登録する大学受験サービス『UCARO』の他、複数の新規サービスを立上げ。2021年に分社化により株式会社ポトスを設立。就活・採用市場の課題解決を目指し、コミット型採用支援サービス『CABUILD』を提供。
NINJAPAN株式会社 創業者 『Abuild就活』創設者/株式会社ODKソリューションズ パートナー
新井 翔太氏
【新井 翔太氏プロフィール】
(あらい しょうた)戦略就活塾『Abuild就活』創設者。京都大学総合人間学部、京都大学大学院人間・環境学研究科卒業。米国投資ファンドでの長期インターンを経て、外資系投資銀行に入社。M&A・株式発行・債券引受等に従事し、数兆円の案件に携わる。その後、外資系資産運用会社での勤務を経て、NINJAPAN株式会社を設立。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-5]
受付中
|
法改正対応だけで十分?「仕事と介護の両立支援」これからの在り方とは
本年4月に「育児・介護休業法」が改正され、企業が従業員に介護関連の制度を積極的に周知し、利用促進することが求められています。一方で、実情を考えると制度の活用だけでは十分な支援を受けられず、弊社の相談窓口には2000件の相談が寄せられました。本講演では、法改正に盛り込まれている研修や相談窓口を社内制度に取り入れるメリット、効果、具体的な方法などを、他社の取り組み事例を交えながら解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
企業として介護離職に備えたい、両立支援を進めたい
株式会社インターネットインフィニティー 介護コンシェルジュ相談員 介護支援専門員
吉井 しのぶ氏
【吉井 しのぶ氏プロフィール】
(よしい しのぶ)慶應義塾大学を卒業後、介護福祉士を取得後に介護支援専門員を取得。ケアマネジャーとしての業務経験を活かし、仕事と介護の両立を支援するため、大手企業の従業員向け介護セミナーにて講師を務める。また、介護コンシェルジュとしても活躍。従業員の介護に関する悩みに対し、自身の現場経験を活かした個別相談も担当。
株式会社インターネットインフィニティー 執行役員 Webソリューション部管掌
播本 賀彦氏
【播本 賀彦氏プロフィール】
(はりもと よしひこ)介護セミナー開催などの企業の福利厚生サービス「わかるかいごbiz」、認知症のサポートに特化した「わかる認知症」、対面での介護相談が可能な「わかるかいご相談センター」等、顧客企業従業員に対して、仕事と介護の両立を支援しています。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-6]
受付中
|
well-being向上施策はなぜ前進しないのか
現状の課題から見直すべき観点と、推進のための実践事例
「従業員Well-beingの向上が必要」という認識がありつつも、概念が曖昧かつ各従業員の主観に左右されるため、取り組みを前進させるのが難しいという声をいただきます。本講演は、改めてwell-being向上施策が求められている理由を社会的背景から説明し、施策推進における現状のよくある課題とその対応策を実践事例を交え解説します。施策の見直しと今後どのように推進すればよいかのヒントになれば幸いです。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
well-being施策の課題を整理し、施策を前進させたい
株式会社イーウェル HRソリューション本部 コンサルティング営業部 営業企画G
矢作 一哲氏
【矢作 一哲氏プロフィール】
(やはぎ かずのり)大学卒業後、㈱イーウェルに入社し今年で16年目。12年間、多数の人事部門の課題やニーズに寄り添った、福利厚生制度の提案、コンサルティングを実施。その後、データ活用を推進する部門を経て現職に至る。現在は、当時の豊富な経験と知識を生かし、福利厚生や健康経営分野のセミナーを企画・登壇し、好評を得ている。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-7]
受付中
|
戦略人事を実現する「強い人事」のつくり方
~これからの人事パーソンに必要なスキルとは~
事業環境や経営戦略の変化スピードが増す中、人事部門はこれまで以上に、戦略人事へのトランジション(移行)や高度な専門性を求められています。本講演では、世界有数のHRコンサルティング会社であるマーサーが、従来型人事から戦略人事に移行するための人事部門変革の進め方と、その中核を担う人事担当者が、今後何を学び、どのようなスキルを身に付けていくべきか、人事としてのキャリア形成について解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
今後の人事組織の在り方や人事のキャリアアップについて知りたい
マーサージャパン株式会社 組織・人事変革コンサルティング シニアプリンシパル 人材開発プラクティス プラクティスリーダー
前川 尚大氏
【前川 尚大氏プロフィール】
(まえかわ たかひろ)海外に事業展開する日系多国籍企業に対し、グローバル人事戦略・タレントマネジメント構築、人事制度構築等の幅広いコンサルティングに従事。事業会社人事、マーサー上海の代表を経て、2012年より現職。 早稲田大学大学院 MBAコース非常勤講師 神戸大学大学院 MBAコースゲスト講師(~2016)。
株式会社ライトワークス HCMサービス本部 HCMコンサルティングチーム セクションマネージャー
岡田 諭子氏
【岡田 諭子氏プロフィール】
(おかだ さとこ)大学卒業後、メーカー系シンクタンクにてコンサルタントとして製造業向けの業務改革や情報化構想のプロジェクトに従事。ITコンサルティング会社にて新人・若手のコンサルタント育成に取り組んだ後、企業向け研修プログラムの企画推進、講師登壇、DX人材育成伴走支援に携わる。現職では、戦略的人材開発を推進中。
|
5/20(火)
13:50 -
14:40 |
特別講演[O-8]
受付中
|
経営者も納得! インナーブランディングで業績アップ
〜成長を阻む「悪しき組織風土の改革方法」〜
企業が従業員のエンゲージメント向上や離職防止を目的に、自社の理念を浸透させる「インナーブランディング」を導入する動きが広がっています。しかし、「業績につながるのか?」という経営の疑問に明確に答えられず、導入をためらうケースも。本講演では「インナーブランディングと業績の関係性」を整理し、人事主導で全社を巻き込んだプロジェクト推進事例やエンゲージメント改善の具体策をご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
エンゲージメント向上と業績アップを両方実現したい
株式会社揚羽 執行役員 ブランドコンサルティング部 部長
黒田 天兵氏
【黒田 天兵氏プロフィール】
(くろだ てんぺい)日本でいち早く「インナーブランディング」の専門家として活動。500社以上の組織改革の取り組み研究と、多種多様な企業やスポーツ団体など、200を超える組織の理念策定とその浸透活動に携わる。著書『組織は「言葉」から変わる。ストーリーでわかるエンゲージメント入門』。
|
5/20(火)
14:50 -
15:50 |
パネルセッション[O]
受付中
|
「働きやすさ」から「活躍」へ
丸紅の女性活躍推進に学ぶ人事戦略
女性活躍推進が叫ばれて久しい中、どのような変化や課題が生じているのでしょうか。本講演では、丸紅が実践している「女性活躍推進2.0」の取り組みを経営視点で振り返り、その背景や成功要因を紐解きます。制度の導入だけでは解決できない「リアルな課題」にも焦点を当て、企業文化や意識改革にどのようにアプローチしたのかを具体的に紹介。人事が果たすべき役割や、持続的な成長を実現するためのポイントを探ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
女性活躍推進の変化と課題を把握し、自社の施策にいかしたい
丸紅株式会社 常務執行役員CHRO
鹿島 浩二氏
【鹿島 浩二氏プロフィール】
(かしま こうじ)1989年 丸紅入社、一貫して人事業務に従事。2001年から米国駐在。2007年に帰国後、人事部企画課長として人事戦略策定、人事制度改定などを担当。2013年に中国駐在、2015年から営業のグループ企画部副部長としてHRBP的役割を担った後、2017年4月 人事部長、2020年4月 執行役員人事部長、2023年4月 執行役員CHRO、2024年4月 常務執行役員CHRO。
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役
伊達 洋駆氏
【伊達 洋駆氏プロフィール】
(だて ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事
三竹 麻子氏
【三竹 麻子氏プロフィール】
(みたけ あさこ)KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-1]
受付中
|
真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」
人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、日本企業で人材ポートフォリオ・マネジメントが求められる背景・課題から、推進に向けたフレームワークや方法論まで、実例を交え解説します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
人材ポートフォリオの構築・活用に課題がある
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
加藤 守和氏
【加藤 守和氏プロフィール】
(かとう もりかず)事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。
PwCコンサルティング合同会社 シニアマネージャー
高田 健太郎氏
【高田 健太郎氏プロフィール】
(たかだ けんたろう)事業会社人事部門を経て現職。組織・人事領域のコンサルタントとして、組織・人材戦略策定、人材ポートフォリオ・マネジメント構築、人事諸制度改革、人事部門変革、各種トレーニング企画・運営など企業のさまざまな局面における変革・課題解決を支援している。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-2]
受付中
|
偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~
本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
受入部署の理解が進まない、最適な職場づくりが中々難しい
株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長
杉原 翔氏
【杉原 翔氏プロフィール】
(すぎはら しょう)同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-3]
受付中
|
新人研修の常識崩壊!
退職・転職が当たり前の時代に必要な研修と不要な研修の違いとは?
人材流動化の激化、価値観の多様化により、大きな理由がなくても退職や転職をするのが当たり前の時代になりました。従来の研修の在り方では太刀打ちできず、もはや意味のない研修も多くなっています。本講演では、最新データを基に「新人が成長し、定着する研修」と「意味をなさない不要な研修」の決定的な違いを解説します。具体的な事例をもとにすぐに使えるポイントをお伝えしますので、研修設計担当の方は是非ご参加ください。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
新人研修の効果に課題を感じ、時代に合った研修内容を探している
株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 シニアHRパートナー
阿部 真弥氏
【阿部 真弥氏プロフィール】
(あべ しんや)大学卒業後、NEWONEに創業メンバーとして参画。入社後、マーケティング部門で主に20代育成プログラムの開発責任者を担当。現在は、シニアHRパートナーとして新入社員育成から管理職育成まで幅広く、携わっており、新規開拓部門マネージャーや、研修ファシリテーターとしても活躍している。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-4]
受付中
|
人事評価の“あたり前”を問い直す
~自社の人事評価の運用を見直すために“視点を変える”~
「人事評価」が真に機能している職場は、いったいどれほどあるでしょうか。管理者や人事部門が流行の心理施策や公正性に偏重し、絶対評価と相対評価の是非を論じる一方で、その本質を捉えきれず、誤りも十分に是正されない現状が散見されます。こうした状況は多くの組織で評価の歪みを生み、組織の活力を損なう要因にもなっています。本講演では、自社の人事評価の「当たり前」を見直し、実効性を高める視点をご提供します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
自社の人事制度や人事評価の運用実態・施策面で課題がある
産業能率大学 経営学部教授/大学院総合マネジメント研究科長
横溝 岳氏
【横溝 岳氏プロフィール】
(よこみぞ がく)早稲田大学教育学部教育学専攻卒、法政大学大学院経営学研究科修了、大手企業工場労務担当、同企業本社グローバル人事部課長、学校法人産業能率大学総合研究所研究員を経て、現在に至る。専攻・専門分野は、人的資源管理論、経営組織論、イノベーション論、人事評価・賃金制度の設計、人材アセスメント。
学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員
原 義忠氏
【原 義忠氏プロフィール】
(はら よしただ)中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関の出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事すると共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-5]
受付中
|
新卒採用の鍵はプレゼンにあり! 学生が惹かれる企業説明スライドの極意
企業説明会でのプレゼンが新卒採用の成功を左右する時代。学生が惹かれるスライドとは何か? 本講演では、視覚的に伝えるデザインの工夫、働くイメージを具体化するストーリー構成、自分ゴト化を促すインタラクティブ要素など、学生目線でのスライド改善ポイントを解説します。実際のビフォーアフター事例を交えながら、エントリー数・内定承諾率を高める採用プレゼンの新常識を学べる内容です。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
学生の興味を惹くプレゼンが出来ているか否か不安がある
株式会社プレゼン製作所/きっずプレゼン株式会社 代表取締役CEO
内野 良昭氏
【内野 良昭氏プロフィール】
(うちの よしあき)プレゼンテーションプロデューサー。企業の様々なプレゼン資料の改善を手がけ、伝わるスライド制作を支援・プレゼンの全体最適に取り組む。視覚的に伝えるデザインやストーリーテリングに強みを持ち、プレゼンデザイナーの育成に尽力している。本年2月にきっずプレゼン株式会社を設立し、子どものプレゼン力向上を推進中。
株式会社プレゼン製作所 営業統括兼プレゼンコンサルタント
松本 雅紀氏
【松本 雅紀氏プロフィール】
(まつもと まさき)日本NCR、日本マイクロソフト、OKWAVEにて営業・マーケティングの要職を歴任。マイクロソフトではWindows7・8などのリリースイベントにおける役員プレゼンの製作を担当。弊社においては、コミュニケーション戦略構築の視点から、顧客企業のプレゼン製作コーディネーションを行う。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-6]
受付中
|
変化する新人・若手の「育て方改革」
~仕事を通じて自ら学ぶ若手社員の育成方法とは?~
「言われたことは真面目に取り組む、でも成長したい」今の新人・若手。彼らの焦燥感と個性に応えるには、個別最適化された支援が不可欠です。本講演では、OJT任せにせず、マネジメント負荷も抑え実現する育成施策を紹介。目標設定、1on1等の既存施策を充実させ、コンピテンシー開発を通じ個性と成長意欲を最大限に引き出す手法を解説。手応えなき内定ギャップを解消し、新人若手の定着と成長を両立させるヒントが満載です。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
現在の新卒研修に課題感を持ち、改善案を模索している
株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員
平田 史昭氏
【平田 史昭氏プロフィール】
(ひらた ふみあき)リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-7]
受付中
|
パワハラ研修が響かないのは行為者に「自覚がない」から
~自覚を促す主観的/客観的アプローチとは~
ハラスメント行為者には自覚がないため、通常のハラスメント研修では行為者の意識・行動は変わりません。実際、弊社で実施した1万人のハラスメント調査では、行為者の内およそ80%が無自覚でパワハラをしていることが明らかになりました。本講演では、無自覚な行為者にも自覚を促すことができハラスメントをなくすための「主観的」「客観的」アプローチについて、具体的な事例を交えた効果的な活用方法をご紹介します。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
職場のパワハラやセクハラを未然に防ぐ方法を知りたい
株式会社マネジメントベース 代表取締役
本田 宏文氏
【本田 宏文氏プロフィール】
(ほんだ ひろふみ)慶應義塾大学修士課程修了後、(株)野村総合研究所にて15年間、人材と組織に関する診断・コンサルティングに従事。その後、人材と組織のアセスメントを専門とする(株)マネジメントベースを設立。2009年には日本初、新型うつへ対応した適性検査をリリースするなど企業ニーズに応じた各種アセスメントを開発・提供。
|
5/20(火)
16:00 -
16:50 |
特別講演[P-8]
受付中
|
リーダー育成→→→組織変革には
明らかにメカニズムとプロセスがある!!
ずばり、下記4つの質問に対する答えを見出していきます。■どうすれば、人が燃えて、組織を動かすことができるのか? ■どうすれば、イノベーション人材を生み出すことができるのか? ■どうすれば、自然とリーダーが生まれる組織をつくることができるのか? ■なぜ、「SHOHEI OHTANI」は、世界のトップ選手として活躍し続けているのか?
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
組織変革に向けた取り組みがしたい
株式会社INSPIRE LEADERSHIP 取締役/CLO_W/INSPIREファシリテーター
末永 陽一氏
【末永 陽一氏プロフィール】
(すえなが よういち)20年以上に渡り、人材育成に携わり、現在当社においてプログラム開発および実施責任者を務め、業界によらず多くの企業にてリーダー育成を行っている。従来の概念とは全く異なるリーダー育成プログラムを開発。以来、組織の生産性と成長性において従来の1.4倍の実績、ハイパフォーマー占有率においても倍増などを達成。
|
5/20(火)
17:00 -
18:00 |
パネルセッション[P]
受付中
|
学習コミュニティで、組織にイノベーションを起こす
キリンホールディングスが実践する人財育成の秘訣
キリンホールディングスの人財育成方針と、チームで価値創造を生む学習コミュニティの実践事例を紹介。本講演では、多くの企業で導入が進む学習コミュニティの効果や活用方法を解説し、キリンにおける二つの若手学習コミュニティの具体的な事例を紹介します。パネルディスカッションでは、学習コミュニティが企業風土に与える影響について議論し、従業員のキャリア自律を促し、組織に新たな価値を生む人財育成のヒントを探ります。
【こんな課題をお持ちの方にオススメ】
キャリア自律を促進する人財育成を考えている
キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム 主査
浅井 隆平氏
【浅井 隆平氏プロフィール】
(あさい りゅうへい)大学卒業後、キリンビールに入社し営業を担当。横浜赤レンガや震災復興支援、地域活性化プロジェクトに携わり、ホップを活用した街づくりやビアカルチャー推進に貢献。2021年より愛知支店長として営業チームを統括。2023年からはキリングループの人財育成を統括し、成長支援プランの戦略立案・実行を担う。
キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム
吉村 友美子氏
【吉村 友美子氏プロフィール】
(よしむら ゆみこ)大学卒業後、キリンビバレッジで営業・営業企画を経て、2020年よりキリンホールディングスにて新卒採用・採用広報を担当。広報戦略立案から実行、新卒採用の全工程に従事。2023年からは若手成長支援やキャリア形成支援を推進し、入社3年目までの成長支援プランの策定・実行、キャリア関連イベントの運営に携わる。
キリンホールディングス株式会社 人財戦略部 人財開発担当 成長支援チーム
吉留 里乃氏
【吉留 里乃氏プロフィール】
(よしどめ りの)大学卒業後、キリンホールディングスに入社し、東北エリアのスーパー営業を担当。営業経験を活かし、2022年より営業担当者の育成業務に従事。新入社員・キャリア採用者向けのオンボーディング研修や量販企業担当者の研修を企画・運営。現在はグローバル人財育成や若手成長支援、キャリア形成支援に携わる。
株式会社Schoo Learning Culture Architect
加藤 雄基氏
【加藤 雄基氏プロフィール】
(かとう ゆうき)大手派遣会社で営業を経験後、リクルートマネジメントソリューションズへ転職。営業の壁に直面し、同期と勉強会を立ち上げ「学びはコミュニティで加速する」と確信。静岡支社長や東京本社で大手営業グループの課長を歴任。独立後、2021年Schoo入社。営業・組織開発の知見を活かし、個人や組織の成長を支援。
|