人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 杉原 翔氏(株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長)インタビュー

偏見のないインクルーシブな職場を実現するために
~障がい者雇用における正しい合理的配慮とNG行動~

杉原 翔氏 photo

株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長

杉原 翔氏

本講演では、障がい特性や種別問わず活躍できる職場環境を築くために必要な「合理的配慮」への正しい理解と実践方法を中心に解説していきます。実際に皆様の職場で起こりうる事例を交えながら、無意識の偏見やNG行動を明確にし、障がい有無問わず働きやすい職場づくりのポイントを紹介していきます。法的要件だけでなく、企業の成長にもつながるインクルーシブな文化の重要性をお伝えいたします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

障がい者雇用を取り巻く環境は近年大きく変化しています。法定雇用率の引き上げ、合理的配慮の義務化、除外率の引き下げなど、各社さまざまな対応策を講じられているのではないでしょうか。

本講演では、合理的配慮について具体的な事例も交えながら解説します。障がいの有無を問わず、共存共栄できる社会の実現に向けた情報収集の場としてご活用いただければ幸いです。本講演は以下のような方にお勧めです。

・障がい者雇用のご担当者様
・合理的配慮の実現に向けて取り組まれている方
・受入部署の理解に苦戦している方
・選ばれる職場づくりに取り組んでいる方

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、合理的配慮の概念や法令、実現に向けた好事例、NG事例について解説します。今後どうすれば合理的配慮を実現できるのか、どのような人事戦略を立案すればよいのか、何から考えていけばよいのかお悩みの方の方、必見の内容です。本講演では下記を中心にご説明します。

【講演ポイント】
・合理的配慮とは
・合理的配慮を実現する上での課題解決方法
・好事例、NG事例……など

障がい者が求める就労ニーズは、テレワークや在宅ワークの普及に伴い年々多様化しています。今までの企業が「選ぶ」時代から、企業が「選ばれる」時代へと変化している中で、障がいの有無を問わず活躍できる環境を企業として整備することは、「組織力強化」「人材の確保」「企業価値向上」につながります。

本講演を通して、現在の障がい者雇用に関する課題の解決に向けて有益な情報をお持ち帰りいただけるように解説します。皆さまのご参加をお待ちしています。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

当社は、日本の社会構造上、就労機会が生まれにくい地方に、障がい者の就労場所となる職場(農園)を構え、障がい者雇用に課題を抱える都市部の企業と、就労機会に恵まれない地方の障がい者をつなぎ、雇用を生み出すことで、地方創生につながるサービスを提供しています。

地域格差がなくなり、全ての障がい者がいきいきと長く安心して働ける場所を作ることが、当社が目指す障がい者雇用の未来の一つです。本講演を通して、少しでも今後の「合理的配慮に基づいた職場環境づくり」の参考にしていただければ幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
杉原 翔氏(すぎはら しょう)
株式会社JSH 地方創生事業本部 マーケティング部 部長
同志社大学卒業後、株式会社JTB西日本(現:株式会社JTB)に入社。2021年よりJSHに参画し、営業、マーケティング、農園立ち上げ等に従事しております。一人でも多くの障がい者が、安心して長く活躍できる就労機会の創出を目指して、日々企業と地域をつなぐ架け橋として障がい者雇用の現場に正対しております。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop