人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 堀江 敦子氏(スリール株式会社 代表取締役社長)インタビュー

女性活躍の「真の課題」は自社の人事データから読み解け
現状把握を誤り、施策実行で行き違いを避けるために

堀江 敦子氏 photo

スリール株式会社 代表取締役社長

堀江 敦子氏

女性活躍推進の自社の本当の課題を把握できていますか? 昨今、多くの企業で何かしらの女性活躍推進施策は実施しているものの、「ずれた施策」となっていて成果に繋がっていない事例を数多く見ています。成果に繋げるためには「真の課題把握」が重要です。本講演では、ありがちな「ずれた施策」の具体例を紹介し、今ある自社の人事データを活用してどのように課題把握から効果的な施策実施につなげるのかを徹底解説します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

当社では、人事の方から以下のような悩みをよくお聞きします。

・女性活躍推進施策は行っているが、思ったような効果が得られない
・エンゲージメントサーベイを実施したが、上手く活用できていない

女性の活躍支援を始めとした人的資本経営への取り組みが加速するなか、サーベイや研修などを積極的に行っているものの「なかなか効果が出ない」という話をよく聞きます。

その原因は「ずれた施策」を行っているからかもしれません。効果的な施策を行うためには、人事データを活かす視点と、本当の課題がどこにあるか見極めることが大切です。

本講演では、成果に繋がる「真の課題把握」の方法と、誤った分析から起きる「ずれた施策」事例について解説いたします。

ご参加いただくと、以下のことがわかります。

・女性活躍に関する人事データの活かし方
・自社の課題に合わせた女性活躍推進のロードマップの作り方

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演でお伝えしたいことは3点です。

1点目は、女性活躍推進で掲げた課題が自社の本当の課題なのか、本当に必要な施策はなんなのか、「真の課題把握」をし、「ずれた施策」を回避するための分析方法を事例とともにお伝えします。

2点目は、自社の人事データの活かし方についてです。さまざまな視点で、自社に欠けているポイントがなにかを見極めるヒントをお伝えします。

3点目は、経営層に女性活躍推進の意義を腹落ちさせる方法です。女性活躍は経営戦略に盛り込むことで、企業成長につながることがわかっています。人事データの見方から、経営層を説得できる方法もお伝えします。

講演では、誤った分析から起きる「ずれた施策」の事例と、成果に繋がる「真の課題把握」について、丁寧に解説いたします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

どのような状況においても誰もが活躍できる組織を作るためには、当事者だけでなく、組織全体を含めた意識改革が必要です。中でも、人事部門はそのキーパーソンであり、組織の変革エージェントだと私たちは考えています。

本講演が、変革の鍵を握る人事部の皆さま、悩みながらも社内のダイバーシティ推進・女性活躍推進を進められている皆さまにとって、成果を上げるためのキーポイントとなれば幸いです。

皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
堀江 敦子氏(ほりえ あつこ)
スリール株式会社 代表取締役社長
2010年に創業してから一貫し、女性活躍から始める人的資本経営の実現に向けた支援を多方面(企業・行政・大学)に実施。独自開発の体験型プログラムを中核に人材教育・人材開発コンサルティング事業を展開。著書に『新・ワーママ入門』(Discover21)『女性活躍から始める人的資本経営』(JMAM)がある。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop