講演者インタビュー
納得感を高め動機づける、面接官必須のキャリア支援スキルとは
ー3FITマッチングによる選考フロー設計

Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員
高橋 政成氏
採用の早期化・長期化の中で"選考への遷移率が低い" "辞退が多い"といった悩みが増えています。これまでの企業の認知度重視で網を大きくかけて母集団を形成する手法から、今後は接点を持った学生との相互理解を深め惹きつけていく選考設計や面接・面談が重要です。本講演では、学生と企業の双方が納得感のある採用を実現するための「3FIT」の考え方に基づいた、選考設計や面接でのキャリア支援のポイントを解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「内定受諾へつなげたい」「選考の体験設計や社内の面接官スキルを向上したい」という新卒採用担当の方に向けた講演です。
採用ターゲットとの出会い(初期接点)から、選考フローを通じた相互理解を深める過程で以下のような課題はないでしょうか。
「学生の動機付けにつながる、選考フローを見直したい」
「学生の軸を整理し、ひきつけるためのキャリア支援スキルを学びたい」
「内定辞退や入社後のミスマッチを是正したい」
これらの課題を解決するために、「産学連携の研究」「研究データにひもづく中小・大手企業での事例」を基に解説します。選考フローの見直しや、選考遷移率や内定受諾率を高めるヒント、面接・面談におけるキャリア支援スキルが分かる内容となっております。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
新卒採用において、認知度を重視して網を大きくかけて母集団を形成する"企業が選ぶ施策"が主でした。一方、就活の長期化や採用手法も多様化する昨今では、接点を持った学生の興味度を着実に高めていく"企業が選ばれる施策"も重要です。
そんな中で、選考を受けていくプロセスで満足度を高めていく「採用CX(候補者体験)」が着目されています。本講演では、そもそも理想のマッチングとは何かという前提を整理。そして、選考フローを通じた動機付けや、学生と企業の相互理解を深めるにあたって必要な、面接・面談におけるキャリア支援スキルを紹介します。
われわれは、キャリア動画メディアハタチノトビラを通じて、年間述べ10,000人以上の大学生のキャリア教育に携わっています。また、動画だけでなく、さまざまな企業の採用広報コンテンツ制作や面接官トレーニングにも携わってきました。そんな当社だからこそ感じられる、マッチングに必要な観点・コンテンツ満足度を高めるポイントにも注目いただけると幸いです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
世の中に採用・育成サービスはあふれていますが、「働くことを前向きに捉える若手世代」はまだ多くはありません。そんな問題意識から「大学キャリア教育-採用-育成」へ横断的にアプローチをする会社を立ち上げ、研究と実践に時間を費やしてきました。
われわれは調査の中で、入社後の定着・活躍には入社前のキャリア選択のプロセスが影響を及ぼしていることを実感しています。だからこそ企業側も採用プロセスにおいて「キャリア観を育くむ体験」を提供していくことが必要です。その結果として、双方にとって適切なマッチングを生むことにつながるのだと考えています。
日本の人事部の皆さまと、入社後活躍を見据えた採用の最適解を一緒に考えられるこの機会を楽しみにしております。
- 高橋 政成氏(たかはし まさなり)
- Original Point株式会社 代表取締役/産学キャリア研究所 客員研究員
- 新卒で人事コンサルティング会社に入社。100社以上の人材育成に携わる。2016年、大学・採用・育成の領域から、新たな価値を創るためにOriginal Point(株)を設立。キャリア動画メディアハタチのトビラの運営や産学キャリア研究所では、Z世代のキャリア観や日本型キャリア論の研究を推進している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。