人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 内野 良昭氏(株式会社プレゼン製作所/きっずプレゼン株式会社 代表取締役CEO)インタビュー

新卒採用の鍵はプレゼンにあり! 学生が惹かれる企業説明スライドの極意

内野 良昭氏 photo

株式会社プレゼン製作所/きっずプレゼン株式会社 代表取締役CEO

内野 良昭氏

企業説明会でのプレゼンが新卒採用の成功を左右する時代。学生が惹かれるスライドとは何か? 本講演では、視覚的に伝えるデザインの工夫、働くイメージを具体化するストーリー構成、自分ゴト化を促すインタラクティブ要素など、学生目線でのスライド改善ポイントを解説します。実際のビフォーアフター事例を交えながら、エントリー数・内定承諾率を高める採用プレゼンの新常識を学べる内容です。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、新卒採用で企業説明会のプレゼンがうまく機能していないと感じる人事・採用担当者向けの内容です。

• 昭和風スライドで学生の関心を引けず、途中で学生の集中力が途切れてしまう
• スライドの情報量が多すぎて、伝えたいことが伝わらない
• エントリー数が伸びず、学生の印象に残っていないと感じる
• 競合企業と差別化できる魅力的なプレゼンが作れていない
• 学生が「自分が働くイメージ」を持てるようなスライドにしたいが、どう作ればいいか分からない

このような課題を抱える方に向け、学生が求める企業プレゼンのポイントを具体的に解説します。視覚的に伝わるスライドの作り方、ストーリーを活用した構成、インタラクティブな要素の取り入れ方など、実際の改善事例を交えながら、すぐに活用できるノウハウを提供します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、企業説明会のスライドをどのように改善すれば学生の心をつかめるのかを具体的に解説します。

1. 学生が求める企業プレゼンとは?
学生の企業選びの基準が変化する中、企業説明会のプレゼンも「情報提供」から「共感を生む場」へと進化しています。最新の採用トレンドを踏まえ、学生目線でスライドの作り方のポイントを解説します。

2. 伝わるプレゼンの作り方
「文字ばかりで伝わらない」「説明が長くて飽きられる」――そんな課題を解決するスライドデザインを紹介。視覚的に伝えるデザインのコツや、ストーリーを組み立てるポイントを分かりやすく解説します。

3. 実際のスライド改善事例を紹介
企業説明会で実際に使われたスライドのビフォーアフター事例を交えながら、どう改善すれば学生の印象に残るのかを具体的に紹介します。単なるデザイン調整ではなく、伝え方を変えることで学生の反応がどう変わるのかを解説します。

4. プレゼン製作所のサービス概要
累計150企業以上の新卒採用プレゼンスライド製作の実績で得たノウハウをサービス提供します。

「伝え方を変えれば、採用が変わる」――本講演が、貴社の新卒採用を成功へ導くきっかけとなれば幸いです。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

新卒採用において、企業説明会のプレゼンは学生の第一印象を決める重要なポイントです。しかし、伝えたいことが多すぎて情報過多になったり、学生の関心を引けずに終わったりしてしまうケースも少なくありません。本講演では、「学生が本当に求めている企業プレゼンとは何か?」をテーマに、すぐに実践できるスライド改善のポイントをお伝えします。

参加者の皆さまが、自社の魅力をより効果的に伝え、エントリー数や内定承諾率を向上させるきっかけとなれば幸いです。学生の心に響くプレゼンを一緒に考えていきましょう!

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
内野 良昭氏(うちの よしあき)
株式会社プレゼン製作所/きっずプレゼン株式会社 代表取締役CEO
プレゼンテーションプロデューサー。企業の様々なプレゼン資料の改善を手がけ、伝わるスライド制作を支援・プレゼンの全体最適に取り組む。視覚的に伝えるデザインやストーリーテリングに強みを持ち、プレゼンデザイナーの育成に尽力している。本年2月にきっずプレゼン株式会社を設立し、子どものプレゼン力向上を推進中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop