人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 青木 沙織氏(株式会社環 代表取締役社長 CEO)インタビュー

DX推進・生成AI活用のカギ
Microsoft 365×Copilot が拓く組織変革と文化醸成

青木 沙織氏 photo

株式会社環 代表取締役社長 CEO

青木 沙織氏

多くの企業がDX推進に取り組んでいますが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくいケースが多く見られます。中でも、Microsoft 365 × Copilot は業務効率の飛躍的な向上が期待される一方、導入・定着には依然として課題が残ります。本講演では、組織変革や文化醸成の視点を踏まえ、Copilot の業務活用、成功・失敗事例を提示し、本質的なDX浸透の可能性を探ります。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

DX推進とAI活用が企業の競争力向上に不可欠となる中、多くの企業が Microsoft 365 × Copilot の導入を進めています。Copilot は、Word、Excel、PowerPoint、Outlookなどのアプリケーションと連携し、ドキュメント作成、データ分析、プレゼンテーション作成、メール管理などを支援します。しかし、単なるツール導入だけでは社内浸透が進まず、期待される業務効率向上の効果を十分に発揮できないケースが多く見られます。

本講演では、組織変革や文化醸成の視点を軸に、Copilot の実際の業務活用方法を解説し、企業が直面する導入・運用の課題とその解決策を探ります。成功事例・失敗事例を交えながら、社内定着を促進するポイントを提示し、導入の効果を最大限に引き出すために必要なマネジメントの視点や、組織全体のDX推進を支える文化醸成の重要性についても考察します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の聴きどころは以下の通りです。

(1) DX推進の本質的な課題と組織の壁
多くの企業がDX推進に取り組んでいるが、単なるツール導入だけでは社内浸透が進みにくい。Copilot の活用には、戦略的な導入と組織全体の変革が不可欠です。

(2) DX推進における組織変革と文化醸成の重要性
ツールの導入だけではなく、組織全体のDX推進を支える組織変革と文化醸成が鍵になります。DXを企業の持続的成長に結びつけるためにマネジメント視点を交えながら解説します。

(3) Microsoft 365 × Copilot の成功・失敗事例
実際の企業の導入・運用における成功・失敗事例を紹介し、社内定着のポイントや、導入課題を克服する具体的な方法を提示します。

(4) AIと共存する未来の働き方
AI時代において、企業がどのようにDXを持続可能な形で浸透させるかを考察し、DXの本質を理解し、変革を実現するための戦略と実践的アプローチを提示します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

私たちは今、かつてない変革の時代に生きています。DX化の波が押し寄せる中、組織はどのように適応し、進化していくべきか――多くの担当者がこの課題に直面しています。

しかし、必要なのは専門知識やスキルの習得“だけ”ではありません。DXを真に浸透させるには、組織変革と文化醸成が不可欠です。

DX・AIと組織開発の両面に強みを持つ当社が、リアルな課題に向き合ってきた経験をもとに、実践的な知見をお届けします。

DXを本気で推進したい方、組織の未来を変えたい方は、ぜひご参加ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
青木 沙織氏(あおき さおり)
株式会社環 代表取締役社長 CEO
文系出身でエンジニアに。営業・企画・マーケティング・コンサルティングやマネージメント等を経験し、DX推進コンサルティング、IT人材教育に従事。現場を巻き込んだより実践的なアプローチを通して、企業成長を止めない「人間とAIの協働」の実現によるワークリテラシー向上を目指したリスキリングを支援している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop