人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 原 義忠氏(学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員)インタビュー

人事評価の“あたり前”を問い直す
~自社の人事評価の運用を見直すために“視点を変える”~

原 義忠氏 photo

学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員

原 義忠氏

「人事評価」が真に機能している職場は、いったいどれほどあるでしょうか。管理者や人事部門が流行の心理施策や公正性に偏重し、絶対評価と相対評価の是非を論じる一方で、その本質を捉えきれず、誤りも十分に是正されない現状が散見されます。こうした状況は多くの組織で評価の歪みを生み、組織の活力を損なう要因にもなっています。本講演では、自社の人事評価の「当たり前」を見直し、実効性を高める視点をご提供します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

自社の人事制度や人事評価の運用、施策面で課題を感じている方は、ぜひご参加ください。管理者の方にとっても、現在の人事評価やメンバーとの面談を見直すきっかけにもなります。以下のような疑問はありませんか?

・人事評価は社員が納得し、実際に活用されているのか
・管理者は多忙な中、正しく評価を行えているのか
・一次評価や二次評価の調整、フィードバックがその場しのぎになっていないか

人事評価は多くの組織で行われていますが、「腑に落ちない」と感じられる場面も少なくありません。本講演では、こうした課題や疑問の解消に向けたヒントを提供します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演は二部構成です。第一部では、多くの企業で実施されている人事評価の実態を分析し、表面化していない問題や誤解、その背景や原因を考察します。第二部では、第一部で提起された課題に対し、マネジャーの理解や行動の実態を紹介。具体的な解決策や人事部門が果たすべき役割について事例を交えて提案します。

過去に同内容の講演を行った際、次のような声が寄せられました。

・「流行の心理的配慮に基づく評価を行ってきたが、原点回帰の提案に深く共感した」
・「日々感じていた課題を的確に指摘され、モヤモヤが解消された」
・「人事制度が本来持つ目的と現状の乖離、その背景を具体的に学べた」
・「トレンドばかり追うのではなく、本質を見極める大切さに気づいた」
・「人事評価はマネジメントそのものだと再認識できた」

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

昨今の人材育成のキーワードである「人的資本経営」の観点からは、人材への投資効果を的確に評価する点で、人事評価の役割はますます重要になっています。組織や従業員にとって真に役立つ仕組みとして評価制度を機能させるには何が必要か。変化と制約の多い中で、絶対的な正解はありません。最終的には、自社の状況に合った妥協点を見いだすことが肝要です。本講演では、そうした際に「腑に落ちる」ヒントをお伝えします。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
原 義忠氏(はら よしただ)
学校法人産業能率大学 総合研究所 マネジメント研究センター長 主席研究員
中央大学大学院戦略経営研究科修了、独立行政法人にて管理部門、行政機関の出向経験の後、組織・人事系コンサルティングファーム等での経験を経て、学校法人産業能率大学に入職。人事コンサルタントとして企業・組織の人事制度設計および導入支援に従事すると共に、講師として数多くの管理職や評価者の研修に携わる。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop