人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 鈴木 亮裕氏(オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌)インタビュー

リーダークラス人材の離職の真因とは?
1,860万件の社員の本音から読み解く組織課題の解決策

鈴木 亮裕氏 photo

オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌

鈴木 亮裕氏

リーダークラス人材の離職は、組織エンゲージメントにも大きな影響を及ぼすため、早期の対策が不可欠です。また、離職の本質的な課題は「キャリア成長機会の欠如や評価への不満、組織の閉鎖性」といった側面に潜んでいます。本講演では、このポイントを押さえながら、国内最大級の社員クチコミをもとに、エンゲージメントの高い組織の共通点や、離職防止・組織改善につながる具体策を事例とともにご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、リーダークラス人材の離職に課題を感じている企業や、社員のエンゲージメント向上・定着率改善を模索している企業の経営者や人事の方に、ぜひお聞きいただきたい内容です。

特に、採用市場が厳しさを増す中で、「優秀な人材を惹きつけ、辞めさせない組織をどうつくるか」という問いに直面している企業は多いのではないでしょうか。リーダークラスの離職は、単なる人員の補充にとどまらず、チーム全体の生産性やエンゲージメントにも深く影響を及ぼす重大な経営課題です。

本講演では、OpenWorkに寄せられた累計1,860万件超の社員クチコミをもとに、リーダークラス人材の離職理由をデータで可視化し、その上で離職防止やエンゲージメント向上に有効な組織改善施策を事例とともにご紹介します。自社の現状を客観的に見つめ、次の一手を考えるヒントになれば幸いです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演では、企業が把握している「建前の退職理由」と、従業員が実際に感じている「本音の退職理由」とのギャップに焦点を当て、OpenWorkに蓄積された1,860万件超の社員クチコミデータをもとに、リーダークラス人材が離職を選ぶ真の要因を解き明かします。

多くの企業では、制度や環境整備に取り組んでいるにもかかわらず、中核人材が離れていく原因がつかみきれずにいます。背景には、「キャリア成長の停滞」や「評価への不満」「組織の閉鎖性」など、従業員の内面に根差した“気づきにくい組織課題”が潜んでいるケースが少なくありません。

講演では、そうした“見えづらい課題”をクチコミという匿名データを活用してどのように可視化し、改善につなげられるのかを、エンゲージメントの高い企業の共通点や実際の改善事例を交えて具体的にご紹介します。

人的資本経営の視点でも、定量・定性の両面から組織を見つめ直したい方にとって、多くのヒントを得られる内容です。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

人材の流動性がますます高まる今、特にリーダークラス人材の離職は、企業にとって単なる人材流出にとどまらず、組織の根幹を揺るがす経営リスクとなり得ます。

「なぜ辞めてしまうのか」「どうすれば辞めさせない組織をつくれるのか」──本質的な答えを導き出すには、制度や表面的な要因だけでなく、社員の本音や組織に根づく文化、そして現場で何が起きているのかを正しく捉えることが必要です。

今回の講演では、OpenWorkに蓄積された社員クチコミデータをもとに、定性的な声をどう定量化し、組織改善につなげていけるかをデータと事例を交えてお話しします。

社員の声を起点に、組織をより強く・しなやかにしていきたい。そんな思いを持つ皆さまと、ぜひこの場でご一緒できれば幸いです。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
鈴木 亮裕氏(すずき あきひろ)
オープンワーク株式会社 執行役員 マッチング事業部管掌
大学卒業後、NTT東日本に入社。現パーソルキャリアに転職し、「doda」の立ち上げに従事。上海での起業経験の後、組織人事コンサルティング会社、HR Tech事業会社を経て、創業期メンバーとしてサーキュレーションに参画し、執行役員として人事管掌を歴任しIPOを経験。2023年10月に当社へ入社。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop