講演者インタビュー
「働きやすさ」から「活躍」へ
丸紅の女性活躍推進に学ぶ人事戦略

株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事
三竹 麻子氏
女性活躍推進が叫ばれて久しい中、どのような変化や課題が生じているのでしょうか。本講演では、丸紅が実践している「女性活躍推進2.0」の取り組みを経営視点で振り返り、その背景や成功要因を紐解きます。制度の導入だけでは解決できない「リアルな課題」にも焦点を当て、企業文化や意識改革にどのようにアプローチしたのかを具体的に紹介。人事が果たすべき役割や、持続的な成長を実現するためのポイントを探ります。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
今回の講演は、女性活躍推進を“制度の整備”で終わらせず、実際の行動変容や組織変革につなげたいと考えている企業・人事担当者・経営層の方に向けた内容です。たとえば、登用目標や研修、キャリア支援制度など一定の整備は進んでいるものの、「思ったように成果が出ない」「現場が追いついていない」といった課題を抱えている方にとって、有意義な気づきを得ていただけます。
また、「経営層をどう巻き込むか」「現場の無意識バイアスにどう働きかけるか」といった、制度だけでは解決できない“組織文化”の壁に悩んでいる企業にも、実践的なヒントを提供します。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
今回の講演の最大の聞きどころは、「女性が活躍できる会社とはどうあるべきか?」を、制度や数値だけでなく組織の意識・文化・風土まで踏み込んで考える点です。
A&COはこれまで、多くの企業で女性活躍推進に関する支援を行ってきました。その中で浮かび上がったのが、「制度は整っているのに成果につながらない」「対象者の側にモチベーションの低下が見られる」といった、制度と実態のギャップです。女性活躍推進に向けた登用制度やキャリア支援策があっても、それが現場に根づかなければ意味を持ちません。
今回ご一緒する丸紅さまは、日本を代表する伝統企業でありながら、トップを巻き込み、女性活躍を“経営課題”として本気で取り組んでいます。その実践を通じて、制度と意識の両輪で進める「女性活躍推進」のリアルな変化とチャレンジをご紹介いただきます。
私たちA&COからは、現場支援の立場から、多くの企業がつまずく“見えない壁”や、その乗り越え方についても紹介します。理想と現実のギャップをどう埋めるかを、一緒に考える時間にしたいと思っています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
「女性活躍」という言葉が一人歩きしがちな今だからこそ、あらためて“活躍とは何か”を本質的に問い直したいと考えています。制度を整えるだけでは不十分で、組織の文化や意識にどう働きかけるかが問われる時代です。自社に持ち帰れる“視点”を、ひとつでも見つけに来ていただければ幸いです。
- 三竹 麻子氏(みたけ あさこ)
- 株式会社A&CO 代表取締役社長/一般社団法人WE association 理事
- KDDI、マイクロソフト、カルチュア・コンビニエンス・クラブを経て(株)A&COを創業。女性管理職育成や男性管理職のマインドセット改善にコーチングメソッドを活用し、成果を上げてきた。DE&Iに関する企業支援の幅も広げている。立教大学大学院MBA、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。