人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 平田 史昭氏(株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員)インタビュー

変化する新人・若手の「育て方改革」
~仕事を通じて自ら学ぶ若手社員の育成方法とは?~

平田 史昭氏 photo

株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員

平田 史昭氏

「言われたことは真面目に取り組む、でも成長したい」今の新人・若手。彼らの焦燥感と個性に応えるには、個別最適化された支援が不可欠です。本講演では、OJT任せにせず、マネジメント負荷も抑え実現する育成施策を紹介。目標設定、1on1等の既存施策を充実させ、コンピテンシー開発を通じ個性と成長意欲を最大限に引き出す手法を解説。手応えなき内定ギャップを解消し、新人若手の定着と成長を両立させるヒントが満載です。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、新人・若手育成に課題を感じている人材開発や部門人事の方々に向けたものです。

売り手市場の影響で入社動機が曖昧な新人や、キャリア意識が高く早期離職する若手をどう育てればいいのでしょうか。また、中途で入社する第二新卒の定着・戦力化をどう図ればいいのでしょうか。

従来の一律の教育研修やOJTでは限界があり、現場の疲弊感も高まっています。本講演では、こうした現状を打開するために、新人・若手社員のキャリア観・仕事観を踏まえ、彼らが自律的に学び、一人ひとりに最適化した育成を、仕事現場で実現する方法を解説。OJT、1on1、MBO、フィードバックなどの既存施策を活性化させ、新人・若手の成長を加速させる具体的な手法を実例とともにご紹介します。現場で即実践できる新たな育成アプローチをお持ち帰りください。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

仕事とプライベートの調和、働き方・学びはタイパ・コスパ重視。自身の市場価値を意識し、キャリア焦燥感から成長機会を求める世代。でも、職場では「言われたことしかやらない」「指示待ち」とも見られがちな面もあります。彼らに、こうしたギャップを感じるのは、従来の教育施策の育成観が今の若手に合わないことの表れかもしれません。本講演の聞きどころは、次の3点です。

1.新人・若手のキャリア観と育成課題
入社後に起きる彼らの不全感の背景を理解・共有するために、彼らが体験してきたキャリア教育、就職活動を通じて醸成されてきたキャリア観、仕事観を理解します。その上で、これまでの実践結果や各種調査・分析を踏まえ、彼らの能力開発の現状や就業レディネスの観点から、育成上の課題を整理します。

2.個に応じた成長を促進させる育成法
「客観的な自己認識」と「自己目的に沿った経験学習」を通じて、職場で求められる役割に応え、自律的で主体的なキャリアや能力の開発を促進し、経験学習能力を高めるメカニズムとプログラム設計のポイントについて解説します。

3.組織開発にもつながる育成実践事例のご紹介
上記の観点から設計されたコンピテンシー開発プログラムの活用ケースをご紹介します。たった2ヵ月の実践により得られる効果に加え、組織開発につながる、既存施策を活性化する活用ポイントについても解説します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

新人・若手に関連する課題は複雑化し、人事・育成担当者に対する期待は大きく、また多岐にわたってきています。そのような状況の中、何かを変えなければならないとわかっていてもどこから手をつけたら良いかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

本講演では、具体的な検証結果をもとに「育て方改革」の一つの形をご提案したいと考えています。ぜひ一緒に、新しい育成のカタチを模索しましょう。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
平田 史昭氏(ひらた ふみあき)
株式会社リアセック 代表取締役CEO/キャリア総合研究所 主幹研究員
リクルートにて企業の人材採用、人材開発、人事コンサルティング業務に従事した後、GCDFキャリアカウンセラー養成事業を担当。2006年株式会社リアセック設立。大学、企業内個人のキャリア開発支援事業を担当。著作『キャリアマネジメント支援論』『メンタリング入門』『新キャリア開発支援論』(いずれも共著)。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop