講演者インタビュー
「周年」を成長のきっかけに。会社の歴史から「自社らしさ」を再発見し、組織への関心や求心力を高める方法

アドバンド株式会社 代表取締役
中野 道良氏
組織の結束を高めるのに絶好の機会である「周年」。ところが、一時的に盛り上がる式典やイベント、節目だからと編集した社史だけでは、従業員のエンゲージメントは高まりません。これには、いっときの高揚感だけでなく、日々の良好なコミュニケーションが欠かせないからです。本講演では、会社の歴史から自社らしさを見つけ、周年をゴールにするのではなく、むしろ周年後、長きにわたり企業が成長するための方法論をお話しします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
「設立○○周年を迎えるにあたり、企画を考えてもらいたい」。そんな言葉とともに、経営陣や上司から任命された担当者にとって、周年事業にたずさわった経験が一度もないケースがほとんどです。さらに、多くの周年事業は実態がベールに包まれており、他社に学ぶことはむずかしく、企画や方法など不安でいっぱいなケースが多いのではないでしょうか。
そもそも、「なぜ、周年事業を行うべきなのか?」「なぜ、節目を機に会社の歴史を編集しなければならないのか?」といった、素朴な疑問も浮かんでくるはずです。加えて、人手不足や人財不足が課題のいま、せっかく手間ひまをかけるなら、従業員エンゲージメントの向上や採用力アップにつながる周年事業をめざしたいものです。
設立から30年を迎えられる企業は1%未満といわれるなか、順調に拡大して周年という節目を迎えられるのは名誉なこと。周年事業を成功に導くための、アイデアやヒントを見つけていただきたいと思います。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
周年事業の目的とは、従業員のエンゲージメントや会社への関心を高めること。その結果、組織が一体となり、未来にむけた成長をめざすこと。これに、異論はないと思います。
具体的な手段として、式典やイベントを開催する、社史や周年サイトを作成する、TV・新聞・インターネットなどのメディアに広告を出稿する。あるいは、思い切って社名やロゴを刷新する、スローガンやタグラインを新たに策定する会社もあります。たしかに、これらは一見わかりやすく、瞬間的・短期的には注目を集めることもできます。ところが、長い目で見ると効果が持続しない、経営陣や周年事業メンバーは盛り上がっているのに、従業員たちは白けムード……。そんなケースも少なくないようです。
昨今、CIの見直しやパーパスの策定など、企業ブランディングが流行していますが、「うちの会社はこうあるべきだ」という思い込みや、「こんな会社になりたい」といった理想や希望は、ほとんど意味をなしません。自社らしさは、会社の歴史から見つけ出すもの。なぜなら、歴史はまぎれもない真実であり、存在理由そのものだからです。本講演では、周年事業の未来にむけた取り組み方や、社史の効果的な編集方法をわかりやすく解説。周年をあくまでタイミングとしてとらえ、会社の歴史を知ることから「自社らしさ」を発見し、これを社内のコミュニケーションに活かす方法についてお話ししたいと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
転職があたりまえになってきたとはいえ、日本は世界に類を見ない「終身雇用制」の国。また、設立から100年以上つづく会社が最も多い国でもあります。そのため、エンゲージメント向上に周年事業や社史を活用することは、親和性の高い方法だといえます。コツコツと目の前の事業経営と向き合い、ようやく迎えた「周年」という節目。これを有意義なものにするには、いくつか知っておくべきポイントがあります。
会社の歴史から自社らしさを見つけることが、なぜ大切なのか。従業員の心に火を灯す周年事業とはなにか。
自社にとって活用できるノウハウを、一つでも二つでもお持ち帰りいただければ幸いです。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
- 中野 道良氏(なかの みちよし)
- アドバンド株式会社 代表取締役
- 広告デザイン制作会社にて、約10年間、企業のパンフレットを中心に企画・編集・制作にたずさわる。2005年に独立し、翌年に法人化。編集ライターとして、40冊以上の社史の編集を手がける。現在は、ビジネスモデルと自社らしさの再定義をテーマに、周年事業や社史のほか、企業のPR・IR活動を支援している。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。