講演者インタビュー
真の人的資本経営を実現する「人材ポートフォリオ・マネジメント」

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
加藤 守和氏
人的資本経営が重視される中、経営・事業の目指す姿に合わせて、人材の質・量の構成を機動的に組みかえていく「人材ポートフォリオ・マネジメント」の必要性が高まっています。本講演では、日本企業で人材ポートフォリオ・マネジメントが求められる背景・課題から、推進に向けたフレームワークや方法論まで、実例を交え解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、日本企業における人材戦略の課題に直面する経営者、リーダー、人事担当者の方向けの講演です。具体的には、これから「人材ポートフォリオ」の作成に取り組もうとしている方、さらに「人材ポートフォリオ・マネジメント」として継続的な人材の質・量の構成の組み換えに取り組もうとしている方に対して、その具体的な手法について事例を交えながら解説します。
人的資本経営に取り組もうとしている企業の推進者にとって、有益な学びの機会になればと考えています。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
人材版伊藤レポートでは、人的資本経営を実現するためのパーツとして「動的な人材ポートフォリオ」の重要性が明らかにされました。人材ポートフォリオの取り組みは手つかずの企業も多く、既に取り組み始めている企業でも、人材ポートフォリオを作ることで手いっぱいになっているケースも多く見られます。
本講演では、人材ポートフォリオを事業戦略に合わせてアップデートしながら、その実現のための施策を継続的に遂行していく「人材ポートフォリオ・マネジメント」のポイントを解説します。
人材ポートフォリオの可視化は、経営・事業戦略と人材マネジメントを結びつけるための重要な要素です。本講演を通じて、「動的な人材ポートフォリオとは何か?」「企業は人材ポートフォリオをどのようにマネジメントしていくか?」といった悩みがクリアになるようにお伝えします。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
本講演では、人材ポートフォリオ・マネジメントに関連して、日本企業が直面する課題に焦点を当て、導入におけるエッセンスや実際の事例を通して解説することで、参加者が具体的な解決策を見つける手助けをしたいと考えています。
人材ポートフォリオやスキルベースの人事運営に課題意識をお持ちの皆さまはぜひご参加ください。
- 加藤 守和氏(かとう もりかず)
- PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
- 事業会社の人事部の他、日系および外資系のファーム数社を経て現職。約20年間の人事コンサルティング経験を持ち、制度改革やカルチャー変革などハードとソフトの両面からの組織・人事改革を支援する。著書に『ジョブ型人事制度の教科書』、『日本版ジョブ型人事ハンドブック』等多数。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。