講演者インタビュー
福利厚生の未来ビジョン
従業員が「選択」できる団体保険制度がもたらすパラダイムシフトとは

マーシュジャパン株式会社 アシスタントバイスプレジデント
田原 康史氏
一人ひとりが選択できる画期的な福利厚生保険の仕組みによる企業・従業員のメリットとは何か。これからの新しい福利厚生の在り方を、海外の先進事例を交えながら紹介します。少子高齢化に伴う雇用延長や女性活躍、雇用流動化が進み人材構成が大きく変化する中、企業には個々のライフスタイルや価値観に応じた柔軟な選択肢が求められています。本講演では、従来の一律な福利厚生の課題と今後の可能性を探ります。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、企業における福利厚生保険制度に関する課題に直面している人事・福利厚生担当者や経営層の方々に向けた内容です。
特に、従業員のニーズが多様化する中で、従来の一律な福利厚生ではエンゲージメント向上につながらず、優秀な人材の確保や定着が難しくなっています。これらの課題に対する具体的な解決策として、選択制団体保険プログラムの特徴や期待される効果について解説。参加者が、自社における福利厚生の再構築に向けたヒントを得られる内容を提供します。
企業の持続的な成長を支えるための新たなアプローチをお伝えします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演は以下の三部構成を予定しています。
(1)労働マーケットの現状分析
人材不足の深刻化とその影響
働き方の多様化と従業員のニーズの変化
企業が直面する今後の課題
(2)新たな福利厚生の枠組み
従来の福利厚生保険制度の限界とその改善点
業界初の団体保険を活用したカフェテリアプランの紹介
カフェテリアプランの具体的なメリット
(3)ソリューションのご提案
企業の競争力強化に向けた今後の可能性
導入スケジュール
また、注目ポイントは以下の通りです。
・労働市場の変化に即した新しい福利厚生の必要性
・業界初の団体保険を活用したカフェテリアプランの具体的な利点
・参加者が自社にどのように導入できるかの具体的なアクションプラン
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
本講演では、急速に変化する労働市場において、企業がどのように従業員の多様なニーズに応え、競争力を維持していくべきかを考えます。
新たな福利厚生の枠組みとしての選択制団体保険プログラム『Flex Insured Benefits』を通じて、皆さまの企業が新しい可能性を見いだせることを願っています。ぜひご参加いただき、未来の福利厚生について共に考えられればと思います。
本講演が、皆さまにとって有益な情報収集の機会や課題解決の一助となるよう努めます。
- 田原 康史氏(たはら やすふみ)
- マーシュジャパン株式会社 アシスタントバイスプレジデント
- 生命保険会社のバックオフィスにおける事務設計業務を経て2022年にマーシュジャパンに入社。培った経験を活かして業務効率化に取り組むとともに、新たなソリューション事業のプロジェクトを推進中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。