講演者インタビュー
専門用語を使わずにデータ分析人材育成を解説!
Python試験・データ分析試験の概要とその対策

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事
吉政 忠志氏
AI、機械学習、データ分析などで最も使われるPython。近年では、Python試験やデータ分析試験が経済産業省ガイドラインITSSや厚生労働省給付金対象資格となりました。しかし、専門用語が多く、内容が分かりづらいと感じる方も多いのではないでしょうか。本講演では、Python・データ分析試験を活用した人材育成施策を紹介。試験合格のポイントや市場データを、極力専門用語を使わずに解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
PythonがJavaに代わって最も使用される言語になりました。AIや機械学習、データ分析、各種自動化、DX系Webなどで中心的に採用されることもあり、Pythonを使用できる人材の育成が急務です。一方でPythonはその分野に合わせた学習方法もあり、それを知らずに研修を進めると、学習効率や学習到達レベルに問題が出てくることも。そこで、本講演では、各分野の状況や各分野で必要な学習方法を解説します。
これからPythonやデータ分析の人材育成を進める方、さらに強化したい方、現在の人材育成に課題をお持ちの方はぜひご参加ください。専門用語を極力使わずに解説できればと思います。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
この講演の見どころは、Pythonやデータ分析の人材育成に興味がある方に、Pythonやデータ分析における市場動向、課題と解決方法、研修の失敗ケース、合格対策をわかりやく説明する点です。専門用語を使わずに進めるため、技術知識がなくても理解できる内容となっています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
当協会が提供するPython試験とデータ分析試験は、おかげさまで経済産業省ガイドラインITSSに登録され、厚生労働省の給費金指定試験にもなりました。
Pythonはもっとも使われているプログラミング言語になり、データ分析試験は日経クロステックにてDX推進に貢献する資格に選ばれました。また、日経クロステックにて人気資格の上位ランキングにも掲載されています。このようなPython、データ分析の学習環境をさらに強化するべく、わたしたちは日々尽力しています。
この分野に興味がある方は、ぜひこの機会にご参加ください。また、当日は6月12日開催の人事部門向けのPython・データ分析人材育成交流会もご紹介します。
- 吉政 忠志氏(よしまさ ただし)
- 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事
- 認定資格を活用した人材育成歴25年、マーケティングコンサルタント歴30年の経験を持ちます。年間登壇回数40回を超え、月間連載数15本になります。過去には文部科学省XML教育推進委員やIPAの専門委員も歴任。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。