人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 島田 旬氏(株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 副事業部長)インタビュー

インターンシップからエントリー・内定承諾に導く
学生個人に合わせたコミュニケーションとフォローアップ

島田 旬氏 photo

株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 副事業部長

島田 旬氏

新卒の人材獲得競争が激しくなっていく中、「インターンを実施しても中々本選考に進んでもらえない…」と毎年悩まれている人事の方は多いのではないでしょうか。本講演では、データを元に「内定承諾の決め手」「学生がインターンに求めていること」などを整理した上で、インターンシップ中や終了後の学生一人一人との向き合い方と学生が本選考に進みたくなる動機形成についてお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

採用担当者が悩む「内定承諾率の向上」や「インターンシップから本選考への誘致」といった課題を解決し、採用数を最大化へするための講演です。

新卒採用市場の早期化が激化する中、インターンシップから本選考、そして内定承諾までの一連のプロセスにおいて、学生とのコミュニケーションに課題を感じている方々に特におすすめです。

具体的には、インターンシップ参加者との関係構築やフォローアップに悩んでいる方、学生の心理や求めている価値観を理解したい方、自社のインターンシップの魅力を効果的に伝えられていないと感じている方に向けた内容です。実際の学生データと実践的なコミュニケーションの方法を提供し、採用が成功する一助となる情報をお届けします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の最大のポイントは、データに基づいた「内定承諾の決め手」と「学生がインターンに求めていること」の分析です。これらのインサイトを通じて、学生の視点からインターンシップや採用プロセスを見直せます。

特に注目すべきポイントは以下の三つです。

(1)学生一人ひとりの捉え方
個々の学生の特性や志向を理解し、それに合わせたアプローチ方法を学べます。これにより、より効果的な関係構築が可能になります。

(2)学生との向き合い方
インターンシップ中や終了後のコミュニケーション戦略について、具体的なアドバイスが得られます。適切なフォローアップの方法や、学生の興味を維持する技術を習得できます。

(3)本選考への誘導方法
学生が自然と本選考に進みたくなるような「しかけ」について、実践的なアイデアを提供します。これには、インターンシップの設計から事後フォローまで、一貫した戦略が含まれます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

新卒採用市場の競争が激化する中、インターンシップは単なる会社説明会ではなく、貴重な相互理解の機会です。本講演では、この機会を最大限に生かし、優秀な人材を確保し、学生の志望度を向上させるための実践的な戦略をお伝えします。

参加される皆さまには、自社の採用プロセスを客観的に見直し、学生の視点に立って考える機会としていただきたいと思います。市況感やデータと実践的なアプローチ方法を学ぶことで、より効果的な採用活動が実現できます。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
島田 旬氏(しまだ じゅん)
株式会社リーディングマーク 組織開発事業部 副事業部長
2018年に新卒でリクルートマーケティングパートナーズ入社。主にゼクシィのマーケティングSalesを担当、現場から経営層まで幅広いレイヤーに対峙しながら、個々のニーズに応じたプレゼンを実践し、成果を残す。2023年リーディングマークに入社し、フィールドセールスマネージャー・副事業部長として活躍。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop