人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 山根 康二氏(株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士)インタビュー

内定辞退防止につながる内定研修の設計方法
~内定者と信頼関係を築き、入社意欲向上に必要な仕掛けとは~

山根 康二氏 photo

株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士

山根 康二氏

学生の内定辞退を防止する1つの手法として内定者研修があります。内定者研修は、相互理解を深め、信頼関係を築く絶好の機会ですが、入社前の内定期間中ということもあり正しく実施ができないと内定辞退やマイナスな印象を与える種になりかねません。本講演では、内定者研修で起こりがちな失敗例などを取り上げながら企業文化や理念浸透の方法、入社意欲の向上につながる研修設計のヒントを事例を交えてご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

新卒の早期離職は、採用コストの増大や人材不足を招き、企業の成長を阻害する要因となります。特に、以下のような課題をお持ちの企業様にとって、本講演は有益な情報を提供いたします。

内定辞退の防止:内定を出した学生が辞退してしまうため、入社意欲を高めたい。
新卒の定着率向上:採用した新卒社員が早期に離職してしまうため、定着率を向上させたい。
研修プログラムの改善:現在の研修プログラムが効果的でないと感じているため、改善したい。
企業理念の浸透:企業の理念やビジョンを社員に共有し、一体感を醸成したい。
若手社員の育成強化:若手社員の成長を促進し、早期に戦力化したい。
研修担当者の負担軽減:研修担当者の負担を軽減し、効率的な研修運営を実現したい。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

近年の新卒採用は売り手市場の状態が加速し、企業は内定者の確保と定着に苦慮しています。本講演では、ますます重要性が増している内定者研修の意義と課題に焦点を当て、未来を拓くための具体的な道筋を示します。

売り手市場では、内定者が複数の選択肢を持つため、企業は内定辞退のリスクに備えなければなりません。内定者研修は、企業との相互理解を深め、信頼関係を築く絶好の機会です。内定期間中に企業文化や理念を浸透させ、入社意欲を高めることで、定着率向上につながります。

マインドセットの重要性も掘り下げます。学生から社会人への意識転換を促し、企業の一員としての自覚を育むことが目的です。そもそもの「社会に出て働くとはどういうことか」という問いに向き合い、企業理念やビジョンを共有し、共感を得ることで、内定者のエンゲージメントを高めます。

内定者研修と新入社員研修の違いについても説明。内定者研修で起こりがちな失敗例なども取り上げ、効果的な研修設計のヒントを提供します。

本講演では、これらのテーマを網羅し、参加者の皆さまが、自社の内定者研修をより効果的にするためのヒントを得られるよう、実践的な内容と事例を交えながら解説します。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

今回の講演では、内定者研修の重要性と課題について、私自身の経験と最新の知見を踏まえ、参加者の皆さまにとって有益な情報を提供できるよう、精一杯努めます。

特に、売り手市場における内定者確保の難しさ、内定期間中のモチベーション維持、効果的な研修プログラムの設計など、現代の企業が直面する具体的な課題に対し、実践的な解決策を提示したいです。

また、一方的な講義ではなく、参加者の皆様との対話を重視し、共に考え、学びを深める場にしたいと考えています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
山根 康二氏(やまね こうじ)
株式会社アーベント 代表取締役/中小企業診断士
早稲田大学人間科学部卒業。複数のベンチャー企業で株式公開準備業務や管理部門全般を担当。2012年株式会社アーベント設立、代表就任。2016年から内定者・新卒向け体験型研修「BIZ-QUIZ研修」を運営。企業と内定者の絆を深める特別な時間を多くの企業で創出している

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop