人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 楠本 和矢氏(株式会社grament 代表取締役)インタビュー

「人を動かせるリーダー」に必須! 心理に基づく6つのアサーティブスキル~弊社人気講座のエッセンスを紹介

楠本 和矢氏 photo

株式会社grament 代表取締役

楠本 和矢氏

部下のメンタルダウンや離職の増加、ハラスメントリスクの恐れから、必要な指示が出せないマネジャーが増加しており、「アサーティブなコミュニケーション」が注目されています。本講演では『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という観点から、相手に理解・納得・共感を得る6つのアサーティブスキルを、演習を交えて実践的に解説。単なる伝達ではなく、対話の質を高め自律的に動く組織文化を創る実践的手法を学べます。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

マネジャー層のコミュニケーション不全による組織課題を抱える企業様向けの内容です。部下のメンタルダウンや離職が増加し、ハラスメントリスクへの過度な恐れから指示が出せないマネジャーが増えています。また、1on1を導入しても期待した効果が得られないという声も少なくありません。
本講演では、これらの課題を根本から解決する『アサーティブ・リーダー研修』についてご紹介します。単なる伝え方のテクニックではなく、『対話の質が、人を変える。文化をつくる』をコンセプトに、相手に納得感と共感を生み出す6つのアサーティブスキルを体系化しています。
マネジャーが適切な指示を出せず現場が混乱している、一方的な伝達で部下が動いてくれない、チームの自律性が育たないといった課題をお持ちの方に、心理学に基づいた実践的なコミュニケーションスキルをお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の最大の特徴は、『人を動かすための伝え方にはスキルがある』という事実を、具体的かつ実践的に解説する点です。多くのリーダーは「何かを伝える」ことはできても、相手の理解・納得・共感を得るコミュニケーションが苦手で、その結果、組織に様々な問題が生じています。
注目頂きたいのは、本プログラムで習得できる6つのアサーティブスキルです
■ 意図を「理解」できる指示を出す
■ 指示に「納得」できる理由を伝える
■ 指示を出す自分への「共感」を得る
■ 指示を超えて「考える力」を養う
■ フィードバックで「行動の再現」を促す
■ 自律的に動くための「共通認識」をつくる
これらのスキルは指示や依頼の前後のプロセスをカバーし、実務で即活用できるよう体系化されています。
コミュニケーション力の欠如は組織に深刻なリスクをもたらします。意図せぬパワハラ騒動、上司と部下の捉え方のギャップによるストレス、ルーティンを繰り返すことによる士気低下、そして離職リスクの増加につながるのです。
また、アサーティブスキルが、「自律的に動く組織」の構築につながることを説明します。単発の業務指示を繰り返すのではなく、目的や期待、仕事の捉え方も一緒に伝えることで社員の自律性を高めるのです。
本講演は演習中心の構成で、その場で具体的なスキルを会得いただける実践的な内容となっています。大手企業でも高い評価を得ている研修の核心をぜひご体験ください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本セミナーでは、単なる理論や概念の紹介ではなく、明日から使える具体的なコミュニケーションスキルをお持ち帰りいただきたいと考えています。『ただ何かを何となく伝える』だけでは、部下や後輩、そして顧客は動いてくれません。
当日は、弊社導入数No.1 のアサーティブコミュニケーションプログラムの要点をコンパクトにお伝えして参ります。自社の課題事例をぜひお持ちください。短い時間ではありますが、皆さまの職場で直面している具体的な状況に応じたアドバイスもさせていただきます。一緒に『対話の質』を高め、組織文化を変えていきましょう。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
楠本 和矢氏(くすもと かずや)
株式会社grament 代表取締役
神戸大学を卒業後、商社丸紅や英国系コンサルティング会社を経て博報堂コンサルティングに参画。同社執行役員/ HR専門組織の代表を兼任。マーケティングとHR双方で培った経験と知見をもとに、株式会社gramentを設立。自律的変革を広く深く追求し、より洗練された独自のPMO型コンサルティングを展開中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop