講演者インタビュー
なぜ、管理職の越境体験が組織を変えるのか〜越境学習の理論から実践、事例を解説~

三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部統括/株式会社ローンディール 「outsight」プロデューサー
光村 圭一郎氏
過去の成功体験に縛られ、多様な価値観の部下に四苦八苦している管理職も少なくありません。本講演では従来の管理職育成・能力開発とは少し異なるアプローチで、課題となる「内向きな視点」や「新しい価値観への抵抗感」を解決するための越境学習の実践事例を紹介します。現役の大手企業管理職としての実体験に加え、複数の導入事例をもとに、管理職の意識・行動変容を促す具体的な手法と、組織への還元方法について解説します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
今、大企業は変革を強く求められています。そして管理職はそのエンジン役として、それぞれの組織においてリーダーシップを発揮することを期待されています。
しかし、そのような役割を果たせている管理職は決して多くありません。過去の成功体験に縛られ、大きく変化する若手・中堅層の価値観に向き合うのに四苦八苦。本来なら、さらに「上」を目指すために視野を広げ視座を高めてもらいたいが、それもままならない。
多くの企業が、管理職育成のあり方を変える必要を感じているのではないかと思います。座学より実践。そして一過性ではなく、持続性・継続性がある学び。そこまではわかっているが、具体的にはどうすればいいのか。
講演では、大企業で新規事業/オープンイノベーション業務を長年担い、今は管理職を務める私自身の経験に基づく実践論や、多くの大企業で実際に導入されている方法論について、具体的にお伝えしていきます。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
私は大企業の中で10年以上、新規事業やオープンイノベーションに関連する業務に従事してきました。数年おきに異動が行われる大企業において、これは異色のキャリアと言えるかもしれません。
そのような働き方をする中で常に意識し、実践してきたのが「外」とつながり続けることです。多くのベンチャー企業と出会い、単に連携や協業の可能性を検討するだけでなく、時に彼らの経営戦略や重大な課題に向き合い、解決策を模索する。このアクションが、私自身のマインドやアイデア発想力などに、非常によい影響を与えてくれました。
ここで培った力は、大企業で管理職を務める今も、非常に役立っています。社外で起こる様々な事象や変化に対し敏感になり、それらから得た刺激や学びを社内に持ち帰って取り入れていくーー。この動きは今、すべての大企業に求められるものですが、私自身も引き続き実践していますし、部下や後輩に対してもそれらを期待し、支援、助言を行っています。
管理職こそ社外に越境すべき。そしてそのような管理職の存在が、大企業が外とつながり続ける力の源泉となる。これは、私の経験に基づく“確信”です。
しかし現実には、管理職は忙しい。仕事の多くが「内」を向いたものになりがちである。では、どうすればいいのか。
講演では、このようなジレンマを乗り越えるための実践的な方法論を、実際の大企業での導入事例も交えて具体的にお伝えしたいと思います。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
最近、「管理職になりたくない」という言葉をよく聞きます。たしかに、内向きの調整事や煩雑な事務作業、管理業務というステレオタイプな管理職のイメージは、あまり魅力的に映らないかもしれません。
しかし本来、管理職というのは非常にやりがいがある仕事のはずです。組織をテコにして、より大きな仕事を仕掛けることができるというのが、大企業の絶対的な魅力だと思いますが、そこで大きな役割を果たすのが管理職の存在です。
今回の講演では、これまでとは少し異なるアプローチで、管理職の育成や能力開発について語りたいと思います。ぜひ、ご期待ください。
- 光村 圭一郎氏(こうむら けいいちろう)
- 三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部統括/株式会社ローンディール 「outsight」プロデューサー
- 講談社を経て、2007年三井不動産入社。2012年より新規事業に従事し、三井不動産初の本格的なコワーキングスペースや、大企業の新規事業を支援する「BASE Q」等を立ち上げ。自身の越境経験を活かし、管理職育成プログラム「outsight」プロデューサーとして51社・約350名の意識改革を実現。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。