人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 中野 貴仁氏(株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長)インタビュー

~なぜ自己学習しないのか?​~
​社員一人ひとりが自ら学び​組織成長に直結する『教育制度』​の作り方

中野 貴仁氏 photo

株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長

中野 貴仁氏

社員が自ら学ぶ組織づくりに、お悩みではありませんか?「研修を受ける目的がわからない」「自分に必要だと思えない」など、社員の学ぶ意欲について多くの企業様からご相談をいただきます。この課題を解決するためには、学ぶ理由を明確にすることや、学ぶ理由を持てる環境を整えることが重要です。本講演では①社員が学ばない理由②主体的な学びを促す人事・経営者の役割③学びを加速する教育の仕組み作りの3つを解説いたします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

社員が自ら学び、成長する組織をつくるには何が必要なのでしょうか。本講演は、以下のような課題に悩む経営者・人事担当者の皆様に向けた内容です。

・研修を実施しても効果が感じられない
・社員が主体的に学ばず、成長につながらない

本講演では、「なぜ社員は自己学習しないのか?」 をテーマに、学習意欲を高めるための具体的な方法を解説します。単なる研修制度の見直しではなく、社員が自ら学ぶ文化を組織に根付かせるための仕組み作りに焦点を当てます。

・社員の学習意欲が生まれる環境とは?
・研修を“受けさせる”から“自ら学ぶ”へ変えるには?
・学習が継続し、成果につながる教育制度の作り方

上記の内容を解説しながら、社員の成長が組織の成長につながる仕組みを、具体例を交えて紹介します。

「研修を実施するだけでは終わらせない」社員教育の新しい形を学びたい方におすすめの講演です。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、社員が学ばない理由を掘り下げ、学習を促進するための、「学ぶ理由の明確化」「組織全体での方向性共有」「個々の成長を支援する仕組みづくり」について解説します。

また、社員の自己学習を加速させるために、オンラインを活用した学習環境の構築や、個人のレベルに応じた学習設計のポイントも具体的に紹介します。

「社員に自ら学ぶ習慣をつけてもらいたい」「組織として成長するために、学習文化を根付かせたい」とお考えの方に、実践的なヒントをお届けします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

社員の学習意欲を高め、組織全体の成長につなげるための具体的な方法をご紹介します。皆さまの会社の人材育成のヒントとなるような実践的な内容をお伝えしますので、ぜひご参加ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
中野 貴仁氏(なかの たかひと)
株式会社FCE トレーニング・カンパニー事業本部 営業部 副部長
2020年FCEへ新卒入社。学校向け教育事業を経て、企業向け研修・コンサル事業へ異動。導入実績1200社超の人材育成プラットフォームSmart Boarding立ち上げに尽力し、2年目にリーダー昇格。現在は新規営業部副部長として、営業戦略や人材育成を担い、インサイド・コンサルセールスを統括。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop