人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 菊地 信仁氏(株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員)インタビュー

若手社員の成長を支援する職場:
パーソナリティを活かすデータ活用と人材育成方法

菊地 信仁氏 photo

株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員

菊地 信仁氏

深刻化する人手不足の中、若手社員の個性と能力を最大限に引き出すことは、企業にとって必要不可欠です。若手社員が生き生きと働ける職場を実現するには、どうすれば良いか。本講演では、当社で行った若手社員一人ひとりのパーソナリティ、ストレスレベル、エンゲージメントをデータで可視化し、分析する取り組みを紹介。若手社員が自らの個性を活かしながら成長し続ける環境を整える手法を、ご紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、若手社員の成長と定着に課題を感じている企業経営者や人事担当者、マネジャー向けの内容です。
急激な労働環境の変化に対応しつつ、若手社員が持つパーソナリティを最大限に生かすためのデータ活用と育成手法を紹介します。
具体的には、「パーソナリティを生かすデータ活用」「パルスサーベイ」「スキル開発」を組み合わせた手法と、その効果について、事例を通じて解説します。また、当社のエンゲージメント向上施策も併せて紹介します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

今回の講演では3つのポイントに注目していただきたいと思います。まず1つめは、パーソナリティを生かすデータ活用です。若手社員一人ひとりのパーソナリティデータを活用することで、各社員が最大限に成長できる環境を考えます。具体的なデータ収集方法や活用法について説明し、効果について事例を交えて紹介します。 2つめは、パルスサーベイの導入と実践方法。定期的に実施するパルスサーベイを通じて、社員の満足度やストレスレベルを把握し、対して迅速に対応する当社事例を紹介します。社員の状態をリアルタイムで把握することが可能となり、迅速な対策が期待できます。 そして最後に、エンゲージメント向上施策です。社内の具体的な成功事例や失敗事例を通じて、どのようにして効果的なエンゲージメントの向上を実現するかを説明します。
これらのポイントを踏まえて、若手社員が自らのパーソナリティを生かしながら成長し続ける環境を整えるための具体的な方法を学び、実践に移すための知識とスキルを提供します 。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演では、若手社員の成長を支援するための実践的な事例を紹介致します。
職場環境が急速に変化する中で、若手社員が持つ個性と能力を最大限に引き出すことは不可欠です。
皆さまと共に、データ活用を通したエンゲージメント向上施策を考え、若手社員が生き生きと働ける職場の実現について考える時間を過ごせたら幸いです。
ご参加いただく皆さまと一緒に、より良い未来を築いていくことを楽しみにしています。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
菊地 信仁氏(きくち のぶひと)
株式会社ビーネックステクノロジー 執行役員
約25年にわたり機電をはじめとした製造業への人材サービスに携わる。2009年に株式会社トラストテック(現ビーネックステクノロジー)へ入社。2014年MBA修了。これまでの、長いキャリアの中で営業、事業管理、採用、リスクマネジメントなど幅広い分野で経験を積み現在に至る。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop