講演者インタビュー
次世代経営人材育成はなぜ重要か?
サクセッションプランニングを設計する際のポイントとMBAの活用

株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント
飯田 竜一氏
持続的な企業成長の鍵として、経営人材の育成が注目されています。一方、具体的なサクセッションプランニングができている企業は少なく、後継者の選定や育成プロセスの整備、人材流出リスクへの対応等、課題は山積みです。本講演では人事コンサルタントと海外MBA講師が、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントを解説。各々の経験と視点から、人事が経営人材の育成にどう向き合うべきか、議論します。(協賛/株式会社アビタス)
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
次世代経営者育成、サクセッションプランの策定に課題を抱えている企業の人事部門の方におすすめです。
コーポレートガバナンス・コードに社長やCEOをはじめとした後継者計画の策定が明示されるなど、経営人材の育成というテーマはますます注目が高まっています。しかしながら、具体的な計画ができている企業はそう多くはないのではないでしょうか。人事部としても関わりづらいテーマであり、取締役内の議題でとどまっていることも多いでしょう。
本講演では人事に携わる人にとって、次世代経営者育成はそもそもなぜ必要なのか、そしてサクセッションプランニングの育成例をお伝えいたします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
メンバーシップ型やジョブ型など、働き方が変わる現代のビジネスの中で、次世代経営人材育成のあり方も変えていく必要があります。
従来であれば、例えば研修の実施や、役員からのメンタリング等による育成が例に挙げられるかと思いますが、そうではなく、育成の制度を仕組み化し、中核人材の流出を避けるという働きかけが重要です。講演の前半では、上記のようなポイントについてお話できればと考えています。
また、講演の後半では、現在アビタスにて海外MBAの講師をされている大島先生との対談セッションを予定しています。大島先生は、総合商社勤務時にMBAを取得され、海外子会社の社長を務められました。海外現地法人の社長として、いわばサクセッションプランニングを受けた側・実施した側の両方のご経験をお持ちです。
私自身は、人材マネジメントコンサルタントとして、組織の仕組みを作る側の視点がありますので、大島先生が当時「サクセッションプランをどう捉えていたのか?」、「MBAの学びはどう活きたのか?」などのお話を伺う予定です。
人事、CEO、サクセッションプランニングの対象、3者の視点から次世代経営人材の育成のあり方のヒントをお持ち帰りいただける講演になると考えています。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
登壇者各々の経験と視点で、サクセッションプランニングの育成例や次世代経営人材育成のヒントをお伝えできればと思います。
- 飯田 竜一氏(いいだ りゅういち)
- 株式会社企画人事 創業 創設者 兼 人材マネジメントコンサルタント
- 上智大学卒業後、リクルート入社、営業、新規事業、人事責任者と20年超在籍。人事変革や採用改革を担当。在職中に非帰国子女、留学経験なし、日本企業国内勤務(英語一切なし)で、Chicago Booth MBA取得、外資系小売企業のHead of HRBPを経て、(株)企画人事創業。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。