講演者インタビュー
推せる職場をつくる組織開発戦略
~エンゲージメントを高め、従業員の参画を促す職場づくりとは?~

株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 兼 執行役員
小野寺 慎平氏
多くの企業がサーベイを取得し、エンゲージメント向上に取り組んでいます。一方で、エンゲージメントを高め"続ける"難しさを感じている企業さまは多いのではないでしょうか。本講演では、慶応義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」を説明した上で、「推せる職場」について考えます。推し活のように人の熱量を引き出し、これまでにない魅力的な組織づくりを行うポイントについてお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
昨今の企業経営において、エンゲージメント向上はもはや言わずもがな重要であり、すでに多くの組織が取り組んでいます。
しかし、エンゲージメントを高めるポイントは、組織や個人によって異なり、また一度高まったとしても上げ続けることは簡単ではありません。
そのため、多くの企業で、エンゲージメントサーベイの結果を取得するものの、多様な組織・個人のエンゲージメントを一括で高める方法がないため、1on1の奨励やキャリア支援制度の強化など、どうしても"広い"取り組みとなってしまいます。現場の管理職も、「特性が異なる個人の集団」としての組織に、どのように働きかけるべきか頭を悩ませているのではないでしょうか。
今回は、"推せる職場"というコンセプトで、推し活に向けられている熱量を、いかに職場でも生み出していくのか、研究データや理論的な背景から考えていきます。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演の前半では、エンゲージメントが高まるメカニズムを、当社と当社顧問・慶応義塾大学の島津教授が提唱している「エンゲージメントサイクル」に基づいてご紹介します。
また同時に、エンゲージメントを高め"続ける"難しさについて、
・本社機能のみがサーベイと向き合いエンゲージメントを高め続けることの難しさ
・現場管理職(マネージャー)の意識変革のみではエンゲージメントが高まらない難しさ
の両面から整理していきます。
そして、管理職の意識変革の先に目指すべき、組織カルチャーの変革の重要性とポイントを簡単にご紹介します。
後半では、推せる職場についての研究や組織論をもとに、従業員の組織参画を促していくための仕組みやマネジメントのポイントについて考えます。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
NEWONEは多くの企業様、HRを担われている方々とエンゲージメント向上の取り組みを行っています。自社もGPTW入賞をはじめとして、エンゲージメントが高い組織づくりにこだわり続けています。
また、昨年から推せる職場ラボという機関を立ち上げ、魅力的な組織づくりについての研究を開始しました。
多くの方がエンゲージメントの重要性は十分認識されていると思いますが、エンゲージメント向上は、簡単ではないが価値があり、多くの企業・組織の未来をつくる活動であるということを、ご参加頂く皆さんと改めて確認する時間にしたいと思っています。
- 小野寺 慎平氏(おのでら しんぺい)
- 株式会社NEWONE 組織・人材開発事業部 兼 執行役員
- 大学卒業後、(株)シェイクに入社。企業の人材育成や組織開発のコンサルティングを行う。2018年1月(株)NEWONEに参画。商品開発・マーケティング、組織開発、研修のファシリテーターなど多方面で活動している。2023年より組織・人材開発事業部 事業部長に就任。2024年同社執行役員に就任。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。