講演者インタビュー
製造業での知見から紐解く、新卒採用成功の秘訣とは? ~学生の入社意欲を高める仕掛け~

コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント
山田 崇朗氏
新卒採用の売り手市場の傾向が継続しており、母集団の形成に苦心されている企業が多く、有用な対策もなかなか見つからないとのお声も多く頂戴します。本講演では採用市場の動向からみた現況ならびに背景にあるもの、またそこからひも解いたインターンシップ・仕事体験の要諦を解説します。特に製造業での知見や事例を交えながら、インターンシップ・仕事体験の課題と対策についてご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
インターンシップや仕事体験で学生との接点を強化したい採用ご担当者向けの内容となります。
ここ数年は、採用が人事施策の最優先事項の一つに挙がっています。特に製造業にとって、要員確保は死活問題であり、我々神戸製鋼所グループにおいても苦戦を強いられております。
本セッションでは、昨今注力しているインターンシップ・仕事体験に焦点を当てて、その効用や課題について考察します。
実際に委託していただいた各社の採用ご担当者様からは、さまざまなお声を頂いております
「外部に任せる意味があった」
「選考へのエントリー率が向上した」
「選考段階のアンマッチが減少した」
「内定辞退率が低下した」
人事領域は拡大・深化する中、特に採用業務はキャリア採用も含めると通年稼働になりました。
採用ご担当者様の負荷を軽減したいとお考えの方々に、有意義なお時間を提供したいと考えております。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
今回注目いただきたいポイントは、大きく分けて2つあります。
1つ目は、インターシップ・仕事体験は有用ですが、あくまでも手段であって、それが目的化しているのであれば逆効果になる可能性があるということ。適切なプログラムを提供することで、参加した学生の満足度を高め、ひいては相思相愛に近い採用ができる点を解説できればと考えております。
2つ目は、そのプログラムの設計方法についてです。満足度が高いプログラムの共通点は何か?逆にマイナスに起因する要素はなにか?そして実際に当社で開発した製造業向けのプログラムの概要をご紹介させていただきます。
自社でも取り組めるポイントを散りばめておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
当社の事業領域は人事部門の皆様とお話する機会が多く、日頃より多岐にわたるお悩みを伺っております。その中でも、特に最近多く耳にするのが、今回取り上げたエントリーの前段階の母集団形成に関してのものです。インターンシップ・仕事体験の有用さは理解しているものの、マンパワー不足、人事部員のファシリテート能力の未装備によって、質・量ともに充分な機会を学生に提供できている企業は少ないのが実態です。
是非、本セッションにて解決策のヒントを得ていただければ嬉しく存じます。
皆様のご参加をお待ちしております。
- 山田 崇朗氏(やまだ たかあき)
- コベルコビジネスパートナーズ株式会社 ビジネス研修部 研修開発グループ コンサルタント
- 大学卒業後、大手地銀で営業キャリアを積んだ後、リクルートにて転職支援に従事する。2023年に当社に入社し、現在は、新入社員研修のプロジェクトマネジメントの責任者を務めると共に、若手~中堅層までの各種階層別研修等の開発・実施に従事している。神戸製鋼所主催のインターンシップでは年20回以上の登壇をする。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。