人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 深井 幹雄氏(株式会社シーベース 代表取締役社長)インタビュー

360度フィードバックで個人と組織の変革を実現!
~行動変容のポジティブなループと強い組織づくり~

深井 幹雄氏 photo

株式会社シーベース 代表取締役社長

深井 幹雄氏

360度フィードバックは、個々の行動変容を促し、組織全体の成長を加速させる強力な手法です。しかし、行動変容を促し定着させることは容易ではありません。本講演では360度フィードバックを通じて管理職層の変化が組織の関係性や健全性、自己革新性を高めるプロセスを解説。また、個人の変化が組織全体の進化を促し、持続的な成長を実現する方法を紹介します。VUCA時代に適応し続ける組織づくりのヒントをお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

今回の講演は、組織改革や管理職の行動改善に課題を感じている方、または組織内の関係性や健全性を向上させたい方に向けた内容です。特に、360度フィードバックを活用し、個々の成長を促しながら組織全体の変革を目指したい方に最適です。
近年、多くの企業が管理職の育成、エンゲージメント向上、離職防止といった課題に直面しています。しかし、研修や評価制度の見直しだけでは、期待する変革を実現するのは難しいのが現実です。
本講演では、360度フィードバックを通じて組織の現状を可視化し、個々の行動変容を促すことで、組織全体の成長につなげる方法を解説します。フィードバックを単なる評価ではなく学習と成長の機会として活用し、変化に強い組織をつくるための実践的なポイントをお伝えします。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

「360度フィードバックは、やり方次第で組織の成長エンジンになる!」
多くの企業で導入されている360度フィードバックですが、「形骸化している」「やりっぱなしで終わってしまう」といった課題に直面しているケースが少なくありません。しかし、適切に設計・運用すれば、個人の行動変容を促し、組織全体の成長エンジンとして機能させることができます。本講演では、360度フィードバックの活用を成功に導く3つのポイントを中心に解説します。特に、管理職層の行動変容が組織全体にどのような影響を及ぼすか、そして健全性や自己革新性の向上に繋がるプロセスが聞きどころです。
1,000社以上の企業に360度フィードバックの導入を支援してきた中で蓄積した知見やデータをもとに、早期発見の一助となるハラスメントリスクを検知したコメントの文例やスコアのご紹介、行動変容へとつながる取り組みのポイント、ハラスメント問題の低減や離職率改善へつながった事例をご紹介いたします。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

変化の激しい時代、組織の持続的成長には、個人(特に管理職層)の行動変容が不可欠です。しかし、「フィードバックをしても行動が変わらない」「形骸化してしまう」と悩む企業も少なくありません。
本講演では、360度フィードバックを評価で終わらせず、組織文化の変革ツールとして活用する方法を解説します。行動変容の促進、心理的安全性の向上、成長のサイクルを回す具体的なアプローチを、CBASEの事例を交えてご紹介します。
「やりっぱなしにしない運用法を知りたい」「管理職のマネジメント力を強化したい」「エンゲージメントを高めたい」。そんな方にとって実践的なヒントが得られるセッションです。ぜひご参加ください!

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
深井 幹雄氏(ふかい よしお)
株式会社シーベース 代表取締役社長
1995年株式会社日本ブレーンセンター(現 エン・ジャパン)に新卒入社。執行役員として新卒サイト、派遣サイト、エージェントサイトの事業部長を経験。2017年シーベースの代表取締役に就任。事業再編をおこない、組織開発・人材開発を支援するHRクラウドサービス事業に集中。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop