講演者インタビュー
人事制度変革の一丁目一番地に1on1を
〜KDDI社が語る、1on1の定着から、さらなる質の向上へ〜

株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者
皆川 恵美氏
KDDI社の1on1の実施率がほぼ100%を実現。企業における1on1は、「コミュニケーションの場」から「個人と組織の成長を生み出す場」へと進化を遂げています。本講演では、定着と質向上を目的に導入したKDDI社から、短期的な課題解決だけでなく中長期のキャリアの対話も促進し、社員の成長と組織の変革を加速させている事例を紐解き、1on1を次のステージへ進化させるためのヒントをお伝えします。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、組織のエンゲージメント向上や組織風土改革、1on1の効果的な活用をミッションとされる皆さま向けの内容となっております。
近年、従業員のエンゲージメント向上は企業成長を実現するための重要な要因となっています。一方で、1on1の導入・運用において以下のような課題感をお持ちの企業も少なくありません。
- 1on1が形骸化し、効果的な対話の場として機能していない
- マネジャーが適切なフィードバックを行えていない
- 1on1の成果を測る仕組みがなく、その場限りになっている
本講演では、KDDI社の実践事例をもとに、1on1の本来の目的を再確認し、従業員の成長や組織のパフォーマンス向上につなげる具体的なアプローチをお伝えします。
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
本講演では、「1on1を経営や事業に位置づけ 、組織文化として定着させるための実践的アプローチ」をご紹介します。KDDI社が取り組んできた1on1の導入・運用プロセスと成果をご紹介するとともに、課題をどのように乗り越えてきたのかを、具体的な事例を交えてお話しします。
特に以下のポイントは、1on1に取り組むすべての企業様に示唆があるかと思います。
1.1on1を経営・事業・管理職・従業員の視点でどう捉えるか
2.部下の成長を支援する1on1でどのような対話を目指すのか、1on1だからできる成長支援とは何か
3.1on1を組織に定着するため、どのように徹底するか
これらのポイントをKDDI社の取り組みを通じて深掘りし、皆さまの組織で実践できるヒントをお持ち帰りいただける内容となっております。
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
1on1は単なる面談の場ではなく、従業員の成長を支援し、組織のエンゲージメントを高める重要な経営施策のひとつです。しかし、その運用が形骸化してしまう企業も多く、導入したもののうまく機能していないといった課題をよく耳にします。
本講演では、KDDI社の実践から得られた、1on1を「有効な経営施策」として活用するための要諦を具体的にお伝えします。皆さまの組織にとって、より良い対話の場を有効活用するためのヒントをご提供できれば幸いです。
皆さまとお会いできることを楽しみにしています。
- 皆川 恵美氏(みながわ えみ)
- 株式会社KAKEAI 取締役 共同創業者
- 2002年リクルートに入社し、商品企画を担当。セルム・PMIコンサルティングにて管理職研修・組織開発コンサルティングに従事。2010年からミナイー代表取締役。内閣官房主導での働き方改革プロジェクト・大手企業の人事制度構築・ミドルマネジメント強化プロジェクトに携わる。2018年KAKEAIを共同創業。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。