人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 水野 みち氏(株式会社日本マンパワー フェロー)インタビュー

退職分析を起点とした、キヤノンマーケティングジャパンのキャリア自律支援と組織風土醸成の取り組みとは?

水野 みち氏 photo

株式会社日本マンパワー フェロー

水野 みち氏

労働力の減少が進む中、採用した社員のリテンションは企業の重要課題です。グッドキャリアアワード2024大賞受賞のキヤノンマーケティングジャパンは、若手の早期離職増加を受け退職分析を実施。専任キャリアコンサルタントを中心にキャリア自律支援施策を進め、従業員のリテンションに貢献しています。本講演では同社の釘本氏をお招きし、具体的な施策推進状況や課題、今後の展望等をご紹介。キャリア自律の要諦に迫ります。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

本講演は、人材開発やキャリア自律支援に関心を持つ経営層や人事担当者の方を対象としています。

特に以下のような課題をお持ちの方におすすめです。
・社員のリテンション対策を行いたい
・退職率の増加に歯止めをかけたい
・キャリア自律を支援する具体策をこれから展開したい
・すでにキャリア自律支援に取り組んでいるが、手応えを感じていない
・キャリア自律支援施策の見直しを検討している
・「グッドキャリア企業アワード」大賞を受賞した企業の事例を詳しく聞いてみたい

当日は、キヤノンマーケティングジャパンの釘本様と共に、参加者の皆さまからのご質問にも可能な限りお答えできればと思いますので、ぜひ疑問や課題をお寄せいただけますと幸いです。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

キヤノンマーケティングジャパン様は「不幸な退職をなくせ」をテーマに掲げ、キャリアデザイン支援室の専任キャリアコンサルタントの皆さまが中心となり、積極的なキャリア自律支援施策を展開されています。
具体的には退職ヒアリングから始まり、「年代別セミナー」「キャリア面談」「キャリア相談」といった施策を実施されていますが、これら一連の取り組みが評価され、昨年のグッドキャリア企業アワードでは大賞を受賞されました。

本講演では、キヤノンマーケティングジャパン様におけるキャリアデザイン支援室誕生の経緯からキャリア支援施策導入の背景、具体的な取り組み内容に加え、どのような課題に直面し、どのように対処したのか、そして今後の展開をご紹介します。また、釘本様ご自身が、どのような意図や想いを持って取り組まれているのかもお話しいただきます。

現在、従業員のリテンション対策に課題を感じていらっしゃる方や、キャリア自律支援施策の展開について悩まれている方へ向けた、取り組み前進のコツや展開のヒントが詰まった講演になるかと存じます。どうぞご期待ください。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

キヤノンマーケティングジャパン様とHRカンファレンス2025-春-に登壇し、キャリア自律支援についてお話しできることを大変嬉しく思います。
労働力減少が進む中、社員のリテンションとキャリア自律支援は企業にとって極めて重要な課題です。しかし、それを推進するには多くの苦労が伴うことも理解しております。
キヤノンマーケティングジャパン様の具体的な施策とリアルな声を通して、皆さまのリテンション戦略やキャリア自律支援に役立つ貴重なヒントをお届けできることを期待しています。この機会が皆さまのお役に立てることを心より願っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
水野 みち氏(みずの みち)
株式会社日本マンパワー フェロー
株式会社日本マンパワーフェロー、キャリアのこれから研究所所長、日本キャリア開発協会スーパーバイザー、ペンシルバニア州立大学教育学修士(カウンセラー教育)。日本マンパワーにてNPO日本キャリア開発協会(JCDA)発足後、キャリア開発・キャリアコンサルタントの発展に従事。共著『IDGs変容する組織』。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop