人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 堀 貴史氏(リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト)インタビュー

従業員エンゲージメントとパフォーマンスの両立
~データドリブンに「戦略人事×戦略教育」を見出す

堀 貴史氏 photo

リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト

堀 貴史氏

競争環境の激化から事業成長が急務となり、従業員の潜在力を引き出すため、多くの企業がEXやパフォーマンス向上のための教育施策に取り組んでいます。一方で、それぞれが独立しており、相互的に連動した施策になっていないケースも多々あります。本講演では、サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチから「戦略人事×戦略教育」を実現し、属人的なOJTや現場任せの教育施策から脱却する方法をお伝えします。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

人的資本経営が推進される中、国内外で競争にさらされる事業の成長が強く期待されています。人事施策や人材育成施策であっても、経営判断にはデータドリブンの意思決定が必須です。一方、従業員のエンゲージメントを向上させるアクションや教育の仕組みは現場任せ、属人的なアプローチから抜け出せないこともしばしば。従業員エンゲージメントやパフォーマンスの向上策が曖昧な企業の経営幹部や管理職の方にぜひ聞いていただきたい内容です。
サーベイやアセスメントを活用して効果的にコミュニケーションを行うために、現場に求められるのはコーチングです。コーチングの文化がなく、双方向の対話が行われていなければ、学習文化は醸成されず、イノベーションも起きません。従業員エンゲージメントとパフォーマンスが両立された強い組織づくりが急務だと考えている方に、ヒントとなる提言ができればと思います。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演では、人的資本経営が求められる中で、従業員エンゲージメントとパフォーマンス向上を実現する戦略的な人事施策と教育施策を明らかにします。最新の研究や豊富な事例を交え、効果的なコーチング方法や組織開発策を提示しますので、特に、モチベーション低下や高い離職率、リーダーシップ不足などの課題を抱える企業や、グローバル競争・多様な働き方への対応を迫られる現場マネジメント層は必見です。
サーベイやアセスメントに基づくデータドリブンなアプローチを活用することで、属人的なOJTや現場任せの教育施策からの脱却が可能となります。双方向の対話を重視したコーチング文化を醸成し、学習を促進して組織全体の強化につなげます。また、DXやAIが変化させるビジネス環境で必要不可欠なデータを活かし、戦略的介入策を本社と現場の両レベルでどう定着させるか、経営幹部から現場リーダーまで、それぞれの視点で活用できるヒントと具体的なアクションを紹介します。
競争環境が激化する中、従業員の潜在力を引き出す仕組みづくりは急務です。学習する組織文化を醸成し、イノベーションを生み出す企業体質を作り上げることが、人的資本を最大限に活用し、持続的な競争力を生む「戦略人事×戦略教育」のあるべき姿を提言します。これにより、組織変革の道筋を具体的に示し、成果創出を加速させる機会となるでしょう。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

DXやAIが身近になったビジネス環境では、戦略的な人事施策や教育施策も日々変化しています。従業員のエンゲージメントと教育効果を高めるための、論理的かつ合理的なアプローチはどのようなものか。戦略的な介入策は本社だけでなく現場でも必須です。本講演では、最新の研究や具体的事例を交えて、現場レベルでデータドリブンのコミュニケーションに必要な対話とは何かを探求し、勘や経験頼みから脱却し、組織全体のパフォーマンス向上へとつなげるヒントを提案します。従業員エンゲージメントやパフォーマンス向上を両立するコーチング手法を一緒に探りませんか?

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
堀 貴史氏(ほり たかし)
リープ株式会社 代表取締役/パフォーマンスアナリスト
大学院でユーザー工学・品質工学を学び、自然言語処理を用いた対話モデルやデータに基づく教育デザインを研究。外資製薬/ヘルスケア企業で営業マネジャー、マーケ・事業企画部長、執行役員を歴任。明治大学卒、産業技術大学院大学修了。修士(創造技術)、AIBET教育イノベーター、認定コーチ、認定ALコーチ。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop