講演者インタビュー
次世代型人材育成のカギ『コーチング』の効果とは
~管理職支援とメンバーの自律成長に繋がる実践的活用~

株式会社HQ 事業開発部 部長 CTI認定プロコーチ CPCC取得
稲垣 亮太氏
人材の流動や人的資本経営の動きが高まる中、社員の活躍支援はこれまで以上に重視されています。本講演では、人材育成の一環として注目されている「コーチング」の有効性について、プロコーチによるデモ実演も交えながら概論からご紹介します。人事課題として特に重要な管理職の育成・課題解決だけでなく、メンバー層への導入による自律的な「気づき」によって、組織全体のパフォーマンスが向上した事例も併せてご紹介します。
―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?
本講演は、以下のような「社員育成/組織成長」における課題をお持ちの人事部門のプロフェッショナル、経営層、事業部統括の方など、人材開発全般に携わる方向けの内容です。
・マネジャー/管理職の負担が増大し、組織の成長が頭打ちになっている
・現場リーダー〜部長クラス(ミドル層)のマネジメントをサポートしたい
・研修・育成施策を行っているが、効果につながっているのかは不透明
・一律の研修ではそれぞれに合ったアプローチが難しい
・コーチングの有効性・成果について知りたい
―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。
現役プロコーチである稲垣と新井が、コーチングの概念や課題をひも解きながら、「自身が答えを自ら導き出す手法」が人事領域において有効であることをセッション形式で解説します。
多くの人事開発に関わる皆さまの以下のような疑問に対して、実際にコーチングを実演しながら疑似体験で納得していただけるようなお時間を提供します。
・コーチングは求められる役割が多すぎる管理職の助けになるか
・トップマネージャーが実践する「コーチング思考」とは
また、管理職に限らず、メンバークラスにもコーチングを導入している急成長企業の導入事例も詳しくご紹介します。導入前の課題、マネジメント層への影響、社員一人ひとりの成長詳細など、「どのように組織が変わったか」について詳しくご紹介します。
Section 1:ビジネスコーチングとは?
コーチングとは何か?
デモコーチングで明確にわかる!「コーチングとティーチングの違い」
コーチングの活用イメージと機能させるためのポイント
Section 2:コーチングの課題、導入・継続が難しい理由
価格が高すぎる
やらされ感
費用対効果が見えにくい
Section 3:コーチングの導入事例
―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。
エグゼクティブ層や管理職に限らず、全ての社員がコーチングという手段に自由にアクセスし、内発的な気付きを通じて本来の才能を開花させる環境づくりこそ、今後の人事戦略・人材育成には必要となってくると言えます。
HQは「コーチングを民主化する」というビジョンを本気で掲げ、無駄を絞り抜き、費用対効果を追求した本格法人コーチングを提供しています。自律成長を促す仕組づくりに伴走させていただければ幸いです。
- 稲垣 亮太氏(いながき りょうた)
- 株式会社HQ 事業開発部 部長 CTI認定プロコーチ CPCC取得
- セールスフォース・アドビ(マルケト)で日本法人立ち上げや営業責任者を経験した後、株式会社スマートドライブの執行役員・営業責任者として、事業成長・東証グロース市場上場に貢献。2023年6月HQに参画。米国CTI認定CPCC取得。グロービスMBA修了。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。