人と組織について体系的に学ぶイベント
ゲストさん クリップ ログイン

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」 
				2025年5月14日(水)・15日(木)・16日(金)・20日(火)・21日(水)・22日(木)開催

[主催]日本の人事部「HRカンファレンス」運営委員会[後援]厚生労働省

講演者インタビュー

日本の人事部「HRカンファレンス2025-春-」トップ 講演者インタビュー 三好 淳一氏(株式会社リフレクト 代表取締役)インタビュー

人材育成にAIは本当に活用できるのか?
~AIが加速させる「従業員の行動変容」と「人材育成の革新」~

三好 淳一氏 photo

株式会社リフレクト 代表取締役

三好 淳一氏

生成AIの進化により、これまで人が伴走してきた社員育成をAIが支援する時代が到来しました。しかし、AI活用による行動変容や成長支援の具体像が見えにくく、AIを有効活用できないという声も多く聞きます。本講演では、AIによる即時評価・フィードバックが社員の自己決定をいかに促し、持続的な行動変容につながるのかを3社の知見を交えながら解説。人材育成にAIをどう活かすかを具体的に紹介します。

―― 今回の貴社講演はどのような課題をお持ちの方向けの内容でしょうか?

近年、企業における人材育成の課題として、「行動変容の難しさ」「客観的な評価の不足」「継続的な支援の欠如」が挙げられます。従来、行動変容は人による伴走が不可欠でしたが、生成AIの急速な進化により、AIを活用して行動変容を促し、成果につなげることが可能になりました。本講演では、NECライフキャリア、リフレクト、リアセックの3社が協力し、AIによるリアルタイム評価とフィードバックを活用した新しい人材育成の取り組みを紹介します。

リアセックのコンピテンシー客観測定アセスメント「PROG」と、リフレクトのAIコーチングプラットフォームを組み合わせることで、育成対象者の行動をモニタリングし、継続的な支援が可能となりました。これにより、組織全体のエンゲージメント向上や成長実感の向上が期待できます。実証実験の結果や具体的な活用事例を交え、実践的なソリューションを提案します。

―― 今回の講演の聞きどころ・注目すべきポイントをお聞かせください。

本講演の注目ポイントは3点です。

1. AIによる行動変容の促進
従来、行動変容は人間のコーチが伴走する形で行われていました。しかし、リソースやコストの制約から全ての従業員に均等な支援を提供することは困難でした。本プロジェクトでは、AIが目標にフォーカスし、常に行動をモニタリングしながらリアルタイム評価・フィードバックを提供することで、持続的な行動変容を支援します。

2. 客観的な評価とフィードバックの活用
行動変容を促進するには、自己決定の精度を上げることが重要です。リアセックの「PROG」による評価と、リフレクトのAIコーチングが連携することで、客観的な評価とAIによる即時フィードバックが可能。これにより、社員一人ひとりが自身の成長課題を明確に把握し、主体的に学習を進められるようになります。

3. 継続的な支援の重要性
従来の育成プログラムは一過性で終わりがちでした。しかし、本プロジェクトでは、生成AIを活用することで、持続的な学習とフィードバックを実現。AIのチューニングを迅速に行い、育成対象者の特性に応じた最適なアプローチを提供します。また、AIのフィードバックを主体的に活用する人ほど成長実感が高いことが実証されています。

NECの実績ある人材育成の知見、リフレクトの先端AI技術、リアセックの評価システムを掛け合わせた本プロジェクトは、新たな人材育成の可能性を切り開きます。

―― 講演に向けての抱負や、参加される皆さまへのメッセージをお願いします。

本講演では、従来の人材育成の枠を超え、AIを活用した持続的な行動変容の仕組みを提案します。単なる伴走ではなく、AIがリアルタイムで評価し、フィードバックを行うことで、従業員一人ひとりの成長を継続的に支援できます。NECライフキャリアの育成ノウハウ、リフレクトのAIコーチング、リアセックのPROG測定を組み合わせた革新的なアプローチにより、組織全体の成長を促進します。

本講演を通じて、次世代の人材育成のあり方を考え、貴社の人材戦略に新たな可能性を見いだしていただければ幸いです。ぜひご参加ください。

  • この記事をシェア
  • X
講演者プロフィール
三好 淳一氏(みよし じゅんいち)
株式会社リフレクト 代表取締役
データ分析コンサルティングを行う(株)イノヴァストラクチャーを創業。2021年に人材育成ツールを提供する(株)リフレクトを創業。共著『Tableauデータ分析〜入門から実践まで〜』 『ピープルアナリティクスの教科書』。ピープルアナリティクス協会上席研究員。

「日本の人事部」「HRカンファレンス」「HRアワード」は、すべて株式会社HRビジョンの登録商標です。
当社はプライバシーマーク取得事業者です。類似のサービスやイベントとの混同にご注意ください。

pagetop